学校の様子

学校の様子

1年図工「はじめてのえのぐ」

図工の学習で絵具を使いました。赤・青・緑の3色を画用紙に塗りました。

まずは水を使わずに塗ります。「絵の具が足りないよ。」という声がちらほら聞こえてきました。

次は少しだけ水を使います。「さっきより塗りやすい!」1回目との違いを見付けました。

最後は水を多く使います。「すごく塗りやすい!色が綺麗!」またまた違いを見付けました。

自分の作品を班で見合います。「同じ色を使っているのに、みんな色が違って見える。すごい!」

 

初めての絵の具でさまざまな発見がありました。また絵の具を使って学習をしていきます。

【4年生】 理科「電池のはたらき」

 理科「電池のはたらき」の学習で、乾電池の数やつなぎ方によって、電流の大きさや向きが変わり、豆電球の明るさやモーターの回り方が変わることなどを学習しています。

 

 実験では、乾電池2つを直列つなぎにした時と並列つなぎにした時の電流の大きさについて、簡易電流計を使って調べました。電流の大きさを表す単位「A(アンペア)」も学習しました。

 子どもたちは、直列つなぎや並列つなぎなど、いろいろな回路を考え、実験に取り組み、電池の働きの学習を深めていました。

【4年生】 校外学習(高尾山)

 4年生が校外学習(高尾山)に行ってきました。暑さも心配されましたが、涼しい気候の中で実施することができ、子どもたちも登山を楽しむことができました。

 

 途中には、昨日の雨でぬかるんでいるところや、滑りやすくなっているところなどもありました。子供たちはお互いに声を掛け合って協力して足を進めていました。また、道が細くなっているところでは、「一列になって進むよ」と先生の指示がみんなに伝わるように子供たち同士で声をかけあっていました。

 山頂では、待ちに待ったお弁当タイム。美味しいご飯やおかずをほおばり、一気に疲れも吹き飛びました。

 下山する道は急な坂道が多くありましたが、足元に気をつけ、走らないように踏ん張りながら降りてくることができました。疲れてへとへとななかでしたが、最後まで粘り強く取り組む姿が見られました。

 久しぶりの校外学習で、たくさんの思い出ができ、成長を感じた1日となりました。

八ヶ岳移動教室 その4

八ヶ岳移動教室2日目です。
宿舎の方々に感謝の気持ちを伝え、滝沢牧場に向かいました。
滝沢牧場では乳搾りや乗馬、エサやり等の体験をし、命の大切さを学びました。

八ヶ岳移動教室 その3

15時頃清里山荘に到着し、宿舎の方と開校式を行いました。

 


キャンプファイヤーは残念ながら雨のため屋内で行いましたが、みんなでレクを楽しみました。

【4年生】空手道体験教室

 4年生は、空手道体験教室を行いました。空手道は日本古来の文化であることを理解することや、日野市は、東京オリンピック2020大会においてウクライナ選手団がキャンプ地として訪れたことを知り、空手道に親しみをもつことなどが目的です。

 

 体験教室では、空手道の歴史や空手に取り組む際の心構えだけでなく、突きや受けなどの基本的な型を教えていただきました。

 講師の先生の演武では、鋭い突きや気合のこもった声など切れのある動きに見入っていました。空手道では、技術の習得の身に偏らず礼と節を重んじるというお話なども伺い、空手道では体力を付けていくことだけでなく内面も磨いていくことが大切だということを知りました。日本に古くから伝わる伝統文化である空手のよさや面白さに触れることができた時間となりました。

八ヶ岳移動教室 その2

天候も崩れずに美し森に無事到着し、予定通りハイキングに出発しました。

新緑に包まれた自然を堪能しながら約2時間のハイキング、その後まきば公園で昼食をとりました。

八ヶ岳移動教室

出発式の様子です。

お忙しい中、見送りに来てくださりありがとうございました。

一泊二日の移動教室に行ってきます。

【3年生】自転車安全教室

3年生は自転車安全教室を行いました。

警察の方から自転車の点検の仕方や道路標識について説明をしていただきました。

どの子も真剣に話を聞く態度が大変立派でした。

自転車に乗っての校庭を走った際は、ポイントごとに「右よし、左よし、後ろよし!」と声を出して確認をし、安全に気をつけながら走行することができました。

この日に学んだことを活かして、交通安全に気をつけて過ごしてほしいです。

【3年生】初めての習字

3年生から始まる習字に初めて取り組みました。

道具の使い方や準備の仕方など、説明をよく聞き、真剣な表情で取り組む子供たちの姿が印象的でした。

筆の先を整え、ゆっくりと筆を運び、「二」という字を書きました。

初めて取り組んだ習字の感想を教えてもらいました。

「意外と習字難しいと思っていたけど、思っていたよりすごく難しかったです。鉛筆よりも手が震えてずっと難しかったです。習字をうまく書けたから、嬉しかったし、楽しかったです。」

「習字は、一発勝負だから失敗したらもう直すことはできないからドキドキして、ゆっくり書かないと失敗するからドキドキするけど、とても楽しかったです。自分の手にたくさん墨液がついてしまったりして驚いたけど、後から洗ったらきれいになりました。とても楽しかったです。次やる時がとっても楽しみです。」

「もっとやりたかったです。また、いろいろ書きたいです。」

「思ったよりもきれいな字が書けました。これからもきれいな字を書きたいです。」

どの子も満足そうに自分の作品を眺めていました。