学校の様子

学校の様子

どんど焼き


1月7日 竹でやぐらを組んでいます。明日行われるどんど焼きの準備です。
こんなふうに作るのですね。


1月8日成人の日。当日は朝早くから、家庭科室でお団子を作っていましたよ。

作った団子は、長いしの竹の先につけて、準備完了。
このお団子をいただくと、一年間、健康に過ごすことができるのです。

お焚き上げの準備ができました。
お正月のお飾りや、書初めを入れてあります。
だるまもありました。

やぐらに火を入れます。

ぱちぱちと音を立てて、燃えています。
すごい勢いですね。

燃えたやぐらを消防団のみなさんが、ならしてくださいました。
このあと、お団子を焼いていただきます。

熾火(おきび)のところにはお団子をもった人たちが行列になっていました。

日本に伝わる行事のひとつです。
これからもこの地区にずっと続いていくとよいですね。

書初め(3年生)

1/11(木)
今日は席書会でした。
学年で体育館に集まり、書初めを行いました。


2学期の終わりと冬休みに練習した「お正月」の文字を書きました。
初めての席書会にもかかわらず、子供たちは静かに、
集中して取り組む様子が素晴らしかったです。





1・2年生 保健指導

3学期になりました。身体計測を行っています。
1・2年生には、計測前にこんなお話をしました。

かぜやインフルエンザのウイルスは、体に入るとよくないものなので
体がそれを出そうとします。
鼻水や、せきやくしゃみは、ウイルスを体から出そうとする働きです。
鼻をかんだ後、どうしたらよいか、
せきやきしゃみができるときどうしたらよいかを
学びました。

せきやくしゃみをしたときに飛び散る唾液はよく見えないので
どのくらい遠くまで飛んで行ってしまうのかをひもの長さで示しました。
予想以上に遠くまで飛ぶことを知って、
1・2年生の子供たちはびっくりしていました。

児童集会(保健委員会発表)

12月21日(木)の児童集会では保健委員会の発表がありました。

保健委員会では、集会発表台本係の児童が、自分たちで内容や台本を考えて
劇&クイズを発表しました。

かぜをひいた時とけがをした時の対処法についてです。

ちょっとブームのセリフを入れるなど、工夫をした発表で
体育館が笑いの渦につつまれました。
この発表で聞いたことを生かして健康な生活をしてほしいと思います。

3学期始業式(4年生)

 
始業式で、4年生が児童代表の言葉を述べました。

 
「やるべきことは後回しにしないで、先にやるように頑張ります。」

 
「学習発表会での成功を生かして、最後まであきらめないで頑張ります。」


「6年生のいい思い出になるように代表委員を頑張ります。」

3人とも、堂々と今年の抱負を発表することができました。
3学期は、52日間です。一日一日を大切に過ごし、自信をもって5年生に進級していくことができるよう、充実した3学期にしていきたいと思います。

新井地区どんど焼きのご案内

日本のお正月の伝統的行事どんど焼きが
本校校庭で行われます。

1月8日(月・成人の日)に行われますので
ぜひご参加ください。

終業式

運動会や学習発表会、大きな行事も盛りだくさん。
暑い夏から寒い冬へ、と長かった2学期の終業式です。

発熱などでお休みの人も多かったですが、全校児童で体育館に集まりました。

校長先生から2学期、そして2017年の締めくくりのお話がありました。
児童代表の言葉は2年生です。

2学期を振り返って、頑張ったこと、
そして3学期、2018年にがんばりたいことを
それぞれに堂々と発表することができました。

1月9日、みなさんの元気な顔に会えることを楽しみにしています。

ほけんだよりNo.14

※これはメニュー「その他のおたより」の「ほけんだより」からダウンロードできます。

茶巾しぼりづくり(たちばな)

調理の学習で
さつまいもを使った茶巾しぼりを作りました。

みな、集中してさつまいもの皮をはぎ、
オリジナルの茶巾しぼりを作ることができました。

しめ縄飾りづくり(たちばな)

生活単元学習の社会科的な学習の中で、
むかしの人が使っていた道具について勉強しました。

わらを使って作られた道具がたくさんある中で、
しめ縄飾りをわらぞうり保存会の方に教えていただき、作りました。

PTA文化部主催 陸上教室

毎年恒例になりました。中央大学陸上部のコーチ・選手による
文化部主催の陸上教室です。

コーチと4名の選手、そして今年はマネージャーの方にもきていただきました。




準備運動、ウォーミングアップのあと、走るときのコツを教えていただきます。
体を焼き鳥みたいに串刺しにしたつもりで…ジャンプして進んでみましょう!
選手のお手本は、すごい!!高い!!

片足で遠くに飛びながら進んだり


速いスキップで進んだりします。
一緒に参加した大人も必死。

仕上げはみんなでダッシュ。

速くなった気がします。

この後は「選手と対決コーナー」です。


ハードル走(児童は走る)・100m走・走り幅跳び・やり投げ(本日はジャベリックボール投げ)
で対決しましたが
やはり選手はすごい!ハンディもなんのその。ダントツでした。

最後に参加した全員と写真撮影をしていただきました。

なわとび月間


11月21日から、なわとび月間が始まりました。




火曜日と金曜日の中休みの時間に、校庭でなわとびをして体を動かします。
友達と一緒に飛んで遊んでいたり、6年生が低学年へなわとびを教えている姿も見られました。




なわとびカードに書いてある様々な跳び方に挑戦します。
1,2年生は、検定を受けることもできます。





いろいろな跳び方を練習しながら、元気に体を動かせるといいですね!

ほけんだよりNo.13


※このほけんだよりは、メニュー「その他おたより」の「ほけんだより」からダウンロードできます。



学習発表会(保護者鑑賞日)(たちばな)

11月18日(土)は音楽発表会の保護者鑑賞日でした。
児童鑑賞日と違うお客様がたくさん!今日はどんな力を発揮するでしょうか。



お家の方や、たくさんのお客様の前での発表は緊張感もマックスです。
そんなことも、とてもいい経験ですね。
本当によくがんばりました。

夢未来プロジェクト(6年生)


 22日(水)の夢未来プロジェクトでは元プロ野球選手の佐藤選手に来ていただき、
講演と実技指導をしていただきました。
講演では、夢を実現するために努力することやあきらめないことが大切であることなど、
子供たちの心に残るお話をしていただきました。
実技指導ではキャッチボールやバッティングを教えていただきました。


バッティングは足腰の力が大切です。


ボールを投げることはまあまあできたけど、捕るのが難しかったです。
卵をとるように引いて捕ることが大切です。


短い時間でしたが楽しく活動することができました。

学習発表会(児童鑑賞日)(たちばな)

11月17日(金)は学習発表会の児童鑑賞日でした。
リハーサルで、素晴らしい演奏ができたので、きっとうまくいくよ、と伝え
舞台に送り出しました。


リハーサルで100点の力を出せたと思って見ていたら
児童鑑賞日本番は120点をつけたくなるような素晴らしい
出来でした。


明日の保護者鑑賞日もがんばってほしいです。

総合的な学習の時間(3年生)

11/27(月)
この日は、総合的な学習の時間の「障害をもった方々との交流」として、
視覚障害のある方、足に障害のある方をお招きしてお話を伺いました。

視覚障害のある河野さんは、料理が得意だそうです。
鍋の煮立つ音など火を通していると段々と音が変わっていくことをよく聴いて、
音を頼りに料理しているとのことでした。
点字キットを使って子供たちが実際に打った点字のお手紙をお渡ししました。
その場でいくつか読み上げてくださり、子供たちも喜んでいました。

足に障害のある山田さんは、高尾山を登頂しており、その際、多くの人が助けてくれたそうです。
車いすでは入れないお店があることと、段差があるところはやはり動きにくい、ということが大変だなぁ、と思うことだそうです。
車いすにも活動に合わせて、いろんな種類があることも教えてくださいました。

子供たちは集中して話を聴き、たくさん質問することができました。

夢未来プロジェクト

今日は、アスリートとの交流を通じてスポーツのすばらしさを実感する
「オリンピック・パラリンピック教育 ~夢・未来プロジェクト~」の一環として、
オリンピック出場経験のある
元プロ野球選手 佐藤隆彦(GG佐藤)先生が学校に来てくださいました!





子供の頃のことや自分の信念、オリンピックで経験したこと・感じたことなど、
子供たちからの質問にも答えながら、様々なことをお話してくださいました。



キャッチボールの様子を見せていただきました。
球が速い!力強い!ミットで受けた時の音がすごい!



このあと、5・6年生は校庭でキャッチボールやノックをしながら、
佐藤選手にご指導いただきました。





一流のアスリートに実技指導を受けられる、貴重な経験です。



6年生の各学級13人の児童はランチルームで佐藤先生と一緒に給食です。
近くで会話をしながらたくさんの質問にも答えていただき
楽しいひと時を過ごしました。


ありがとうございました!




体育館での全員記念写真です。

専科だより(WEB)

今回は図工の授業を紹介します。
5年生は、「消してかく」という作品を作っています。
コンテで塗り込んだ画面を消しゴムで消しながら絵を完成させていきます。


コンテで塗り、


指で伸ばして、


消しゴムで消したり、コンテでかいたりしながら、自分の表したいものを探していきます。

初霜?



今朝は格別寒いな、と思い畑にいってみたところ…



畑には霜が降りていました。
しかも小さな霜柱。
今年の初霜でしょうか。