文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
マラソン月間の取り組み
1・2月はマラソン月間です。
雪の影響を受け、校庭の状態が悪く、ここのところ
取り組めていませんが、
活動があれば、意欲的に取り組めています。
成果を発揮する場として、「マラソン大会」が校庭で行われます。
たちばな学級は2月23日です。
保護者の方も参観可能なのでよかったらご参観ください。
雪の影響を受け、校庭の状態が悪く、ここのところ
取り組めていませんが、
活動があれば、意欲的に取り組めています。
成果を発揮する場として、「マラソン大会」が校庭で行われます。
たちばな学級は2月23日です。
保護者の方も参観可能なのでよかったらご参観ください。
茶道教室(6年)
2月6日(火)総合的な学習の時間の「世界の文化知ろう」の学習の一環で
東京第八西学校茶道連絡協議会の方々に来ていただき
「茶道教室」を実施しました。
茶道の歴史のお話から始まり、実際にお茶を点てて飲むまでの教室です。
まずは、お茶の歴史を学びました。
お手本を見て、学びました。
お茶菓子を食べました。なんとお菓子にも正しい食べ方がありました。
いよいよお茶をたてて飲みました。
少し苦みがありましたが、おいしくいただきました。
日本の伝統文化を学ぶ、とても貴重な体験になりました。
東京第八西学校茶道連絡協議会のみなさま、どうもありがとうございました。
特別支援教育研修会
1月31日(水)に特別支援教育研修会を行いました。
第1部は「保護者が知っておきたい発達障害の基礎」
第2部は「発達障害 特別支援教育指導者 入門」でした。

帝京平成大学の奥井智一朗准教授をお招きし、
グループワークをしながらの研修を行い、
有意義な時間となりました。
これからの教育活動に生かしていきます。
第1部は「保護者が知っておきたい発達障害の基礎」
第2部は「発達障害 特別支援教育指導者 入門」でした。
帝京平成大学の奥井智一朗准教授をお招きし、
グループワークをしながらの研修を行い、
有意義な時間となりました。
これからの教育活動に生かしていきます。
タグラグビー教室(4年)
日野自動車ラグビー部・レッド ドルフィンズの方を講師にお迎えし、タグラグビー教室が開催されました。
まずは、運動会で披露したコアで、レッド ドルフィンンズの一部リーグ昇格をお祝いしました。
ウオーミングアップは1対1で相手のタグをとる運動。「タグ!」という大きな声があちこちで上がりました。
ボールを持って、攻めと守りの練習もしました。相手との駆け引きをしながら、かけ抜けてトライする姿が見られました。

パスの出し方、走り方、タグを取った後の動き等、実際にゲームをする中でルールや動きを学び、最後は試合形式でゲームを楽しみました。
まずは、運動会で披露したコアで、レッド ドルフィンンズの一部リーグ昇格をお祝いしました。
ウオーミングアップは1対1で相手のタグをとる運動。「タグ!」という大きな声があちこちで上がりました。
ボールを持って、攻めと守りの練習もしました。相手との駆け引きをしながら、かけ抜けてトライする姿が見られました。
パスの出し方、走り方、タグを取った後の動き等、実際にゲームをする中でルールや動きを学び、最後は試合形式でゲームを楽しみました。
ひのっ子作品展
イオンモール多摩平の森・3階イオンホールにて、ひのっ子作品展が始まりました。図工はカラフルな作品がたくさん並んでいて、とても賑やかで楽しい展示です。書写は美しい字が整然と並んでおり迫力がありました。力作ぞろいのひのっ子作品展をぜひご覧ください。
1月26日(金) 10:00~17:30 17時入場終了
1月27日(土) 10:00~17:30 17時入場終了
1月28日(日) 10:00~16:30 16時入場終了
雪の朝
予想以上に降った雪。
朝は雪面から湯気のようにもやが立ち上り、幻想的な世界が広がっていました。
朝は雪面から湯気のようにもやが立ち上り、幻想的な世界が広がっていました。
23日の登校について
22日に配布した文書です。
ご確認ください。

特に
○登校時刻を守り、早く学校に着いてしまうことのないようにする。
○なるべく複数で登校する。
○積雪や凍結のため、歩きづらいです。滑って危険な目にあわないよう、十分気を付ける。
○通学路を守る。
といった点は重ねてご指導ください。
ご確認ください。
特に
○登校時刻を守り、早く学校に着いてしまうことのないようにする。
○なるべく複数で登校する。
○積雪や凍結のため、歩きづらいです。滑って危険な目にあわないよう、十分気を付ける。
○通学路を守る。
といった点は重ねてご指導ください。
降雪に伴う児童の登校について
児童の健康管理について
インフルエンザが流行しています。気を付けてください!
保健指導(1・2年)
かぜやインフルエンザの流行する時期です。
かぜやインフルエンザのうつり方、せきエチケットについて話しました。
セキやくしゃみで体からでた唾液がどのくらい飛ぶのかを
実際に目で見える長さにして示すと

遠くまで飛ぶことにおどろき、せきエチケットを守り、人にうつさないこと、
うつらないように気を付けることがよく分かった様子でした。
かぜやインフルエンザのうつり方、せきエチケットについて話しました。
セキやくしゃみで体からでた唾液がどのくらい飛ぶのかを
実際に目で見える長さにして示すと
遠くまで飛ぶことにおどろき、せきエチケットを守り、人にうつさないこと、
うつらないように気を付けることがよく分かった様子でした。
保健指導(3・4年、たちばな)
3年生・4年生・たちばな学級のみなさんには
「熱」の話をしました。
「熱」は体がウイルスと戦っている状態であること、自分の体調を知る上でも
自分の体温をよく知っておくことは大切なことを話し、
正しい熱の測り方を伝えました。
正しい熱の測り方がわかっている子供は、ほかの子供に伝えることができました。
書初め(たちばな)
1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で書初めを行いました。
お手本をよく見て、ゆっくり丁寧に書くことを意識し、
みなとても集中して書くことができました。
日頃から、字を丁寧に書く習慣が身につくことを
願っております。
お手本をよく見て、ゆっくり丁寧に書くことを意識し、
みなとても集中して書くことができました。
日頃から、字を丁寧に書く習慣が身につくことを
願っております。
どんど焼き
1月7日 竹でやぐらを組んでいます。明日行われるどんど焼きの準備です。
こんなふうに作るのですね。
1月8日成人の日。当日は朝早くから、家庭科室でお団子を作っていましたよ。
作った団子は、長いしの竹の先につけて、準備完了。
このお団子をいただくと、一年間、健康に過ごすことができるのです。
お焚き上げの準備ができました。
お正月のお飾りや、書初めを入れてあります。
だるまもありました。
やぐらに火を入れます。
ぱちぱちと音を立てて、燃えています。
すごい勢いですね。
燃えたやぐらを消防団のみなさんが、ならしてくださいました。
このあと、お団子を焼いていただきます。
熾火(おきび)のところにはお団子をもった人たちが行列になっていました。
日本に伝わる行事のひとつです。
これからもこの地区にずっと続いていくとよいですね。
書初め(3年生)
1/11(木)
今日は席書会でした。
学年で体育館に集まり、書初めを行いました。
2学期の終わりと冬休みに練習した「お正月」の文字を書きました。
初めての席書会にもかかわらず、子供たちは静かに、
集中して取り組む様子が素晴らしかったです。
1・2年生 保健指導
3学期になりました。身体計測を行っています。
1・2年生には、計測前にこんなお話をしました。

かぜやインフルエンザのウイルスは、体に入るとよくないものなので
体がそれを出そうとします。
鼻水や、せきやくしゃみは、ウイルスを体から出そうとする働きです。
鼻をかんだ後、どうしたらよいか、
せきやきしゃみができるときどうしたらよいかを
学びました。

せきやくしゃみをしたときに飛び散る唾液はよく見えないので
どのくらい遠くまで飛んで行ってしまうのかをひもの長さで示しました。
予想以上に遠くまで飛ぶことを知って、
1・2年生の子供たちはびっくりしていました。
1・2年生には、計測前にこんなお話をしました。
かぜやインフルエンザのウイルスは、体に入るとよくないものなので
体がそれを出そうとします。
鼻水や、せきやくしゃみは、ウイルスを体から出そうとする働きです。
鼻をかんだ後、どうしたらよいか、
せきやきしゃみができるときどうしたらよいかを
学びました。
せきやくしゃみをしたときに飛び散る唾液はよく見えないので
どのくらい遠くまで飛んで行ってしまうのかをひもの長さで示しました。
予想以上に遠くまで飛ぶことを知って、
1・2年生の子供たちはびっくりしていました。
児童集会(保健委員会発表)
12月21日(木)の児童集会では保健委員会の発表がありました。

保健委員会では、集会発表台本係の児童が、自分たちで内容や台本を考えて
劇&クイズを発表しました。

かぜをひいた時とけがをした時の対処法についてです。

ちょっとブームのセリフを入れるなど、工夫をした発表で
体育館が笑いの渦につつまれました。
この発表で聞いたことを生かして健康な生活をしてほしいと思います。
保健委員会では、集会発表台本係の児童が、自分たちで内容や台本を考えて
劇&クイズを発表しました。
かぜをひいた時とけがをした時の対処法についてです。
ちょっとブームのセリフを入れるなど、工夫をした発表で
体育館が笑いの渦につつまれました。
この発表で聞いたことを生かして健康な生活をしてほしいと思います。
3学期始業式(4年生)
始業式で、4年生が児童代表の言葉を述べました。
「やるべきことは後回しにしないで、先にやるように頑張ります。」
「学習発表会での成功を生かして、最後まであきらめないで頑張ります。」
「6年生のいい思い出になるように代表委員を頑張ります。」
3人とも、堂々と今年の抱負を発表することができました。
3学期は、52日間です。一日一日を大切に過ごし、自信をもって5年生に進級していくことができるよう、充実した3学期にしていきたいと思います。
新井地区どんど焼きのご案内
日本のお正月の伝統的行事どんど焼きが
本校校庭で行われます。

1月8日(月・成人の日)に行われますので
ぜひご参加ください。
本校校庭で行われます。
1月8日(月・成人の日)に行われますので
ぜひご参加ください。
終業式
運動会や学習発表会、大きな行事も盛りだくさん。
暑い夏から寒い冬へ、と長かった2学期の終業式です。

発熱などでお休みの人も多かったですが、全校児童で体育館に集まりました。

校長先生から2学期、そして2017年の締めくくりのお話がありました。
児童代表の言葉は2年生です。

2学期を振り返って、頑張ったこと、
そして3学期、2018年にがんばりたいことを
それぞれに堂々と発表することができました。
1月9日、みなさんの元気な顔に会えることを楽しみにしています。
暑い夏から寒い冬へ、と長かった2学期の終業式です。
発熱などでお休みの人も多かったですが、全校児童で体育館に集まりました。
校長先生から2学期、そして2017年の締めくくりのお話がありました。
児童代表の言葉は2年生です。
2学期を振り返って、頑張ったこと、
そして3学期、2018年にがんばりたいことを
それぞれに堂々と発表することができました。
1月9日、みなさんの元気な顔に会えることを楽しみにしています。
ほけんだよりNo.14
※これはメニュー「その他のおたより」の「ほけんだより」からダウンロードできます。

PTAからの連絡
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校からの連絡
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。
アクセスカウンター
5
3
1
3
5
7
8
リンクリスト
Netモラル(保護者版)
検索
日野第八小学校 体罰NO宣言