学校の様子

学校の様子

12年後のわたし(6年・図工)

6年生は紙粘土で「12年後のわたし」をつくることに取組んでいます。

図工室に用意された教材提示装置を通して、作業の手順の説明を受けます。
紙粘土の扱い方、つくっていく順番、うまく紙粘土を使うこつ、など、
画面でみながらだと、わかりやすいです。

ポーズを決めるため、友達にも意見を聞いて考えています。



下地になる人型は「下の方から作ります。」という先生の指示をよく聞いて
集中して取り組んでいました。

学校公開(1日目)

本日は、学校公開1日目でした。
肌寒い中、多くの皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
どのクラスの子供たちも、少し緊張しながらも
張り切って学習活動に向かっていました。


また道徳授業地区公開講座では、
玉川大学教育学部2年生の遠藤俊さんによる「命と向き合って~東日本大震災~」の
講演会が行われました。
中学1年生当時に東日本大震災で被災した経験をもとに、
当時の状況や、災害や命に対する気持ちの変化について、
お話していただきました。
6年生の子供たちも講演会に参加し、
みな真剣な眼差しでお話に聞き入っていました。
講演後には質問をする子たちもいました。
実体験を語る遠藤さんを目の前にして、
子供たちも災害に対して当事者意識をもつことができたのではないでしょうか。

生活科見学(多摩動物公園・2年)

天気に恵まれた一日、楽しくいってきました。
昆虫館のホールで、虫とのふれあい体験をしてきました。


森のゴキブリをさわります。やさしくすくって取ります。
森のゴキブリは木を食べますから、きれいなんです♪


生態園では、教室で学習したちょうちょの様子を観察しました。
追いかけっこしていたり、お花のみつをすっていたり、
よく見て楽しみました。

道徳授業地区公開講座 講演会のご案内

本校では、2月10日(土)道徳地区公開講座を行います。
3校時は全学級道徳の授業を公開しています。
4校時は講師をお招きして講演会を行います。

みなさんと一緒に「命」について考える時間にしましょう。

鑑賞の時間(3年)

この日、3年生の教室をたずねると音楽の時間でした。
今日は「鑑賞」でした。

大型画面に流れる映像に合わせて
音楽の細谷先生が本物のフルートを見せてくださいました。
子供たちは興味津々で見て聴いて、
ワークシートに自分の感想を書くことができました。

体育の授業の様子(たちばな)

冬の体力づくりとして体育館で、
くま歩き、ペンギン歩きなどの動物歩きをはじめ
いろいろな体つくり運動に取り組んでいます。



マラソン月間の取り組み

1・2月はマラソン月間です。
雪の影響を受け、校庭の状態が悪く、ここのところ
取り組めていませんが、
活動があれば、意欲的に取り組めています。
成果を発揮する場として、「マラソン大会」が校庭で行われます。
たちばな学級は2月23日です。
保護者の方も参観可能なのでよかったらご参観ください。

茶道教室(6年)


2月6日(火)総合的な学習の時間の「世界の文化知ろう」の学習の一環で
東京第八西学校茶道連絡協議会の方々に来ていただき
「茶道教室」を実施しました。
茶道の歴史のお話から始まり、実際にお茶を点てて飲むまでの教室です。


まずは、お茶の歴史を学びました。


お手本を見て、学びました。


お茶菓子を食べました。なんとお菓子にも正しい食べ方がありました。


いよいよお茶をたてて飲みました。
少し苦みがありましたが、おいしくいただきました。
日本の伝統文化を学ぶ、とても貴重な体験になりました。
東京第八西学校茶道連絡協議会のみなさま、どうもありがとうございました。

特別支援教育研修会

1月31日(水)に特別支援教育研修会を行いました。
第1部は「保護者が知っておきたい発達障害の基礎」
第2部は「発達障害 特別支援教育指導者 入門」でした。

帝京平成大学の奥井智一朗准教授をお招きし、
グループワークをしながらの研修を行い、
有意義な時間となりました。
これからの教育活動に生かしていきます。

タグラグビー教室(4年)

 日野自動車ラグビー部・レッド ドルフィンズの方を講師にお迎えし、タグラグビー教室が開催されました。

 
まずは、運動会で披露したコアで、レッド ドルフィンンズの一部リーグ昇格をお祝いしました。

 
ウオーミングアップは1対1で相手のタグをとる運動。「タグ!」という大きな声があちこちで上がりました。

 
ボールを持って、攻めと守りの練習もしました。相手との駆け引きをしながら、かけ抜けてトライする姿が見られました。


パスの出し方、走り方、タグを取った後の動き等、実際にゲームをする中でルールや動きを学び、最後は試合形式でゲームを楽しみました。

ひのっ子作品展


イオンモール多摩平の森・3階イオンホールにて、ひのっ子作品展が始まりました。図工はカラフルな作品がたくさん並んでいて、とても賑やかで楽しい展示です。書写は美しい字が整然と並んでおり迫力がありました。力作ぞろいのひのっ子作品展をぜひご覧ください。

1月26日(金) 10:00~17:30 17時入場終了

1月27日(土) 10:00~17:30 17時入場終了

1月28日(日) 10:00~16:30 16時入場終了

 






雪の朝

予想以上に降った雪。
朝は雪面から湯気のようにもやが立ち上り、幻想的な世界が広がっていました。

23日の登校について

22日に配布した文書です。
ご確認ください。

特に
○登校時刻を守り、早く学校に着いてしまうことのないようにする。
○なるべく複数で登校する。
○積雪や凍結のため、歩きづらいです。滑って危険な目にあわないよう、十分気を付ける。
○通学路を守る。
といった点は重ねてご指導ください。

保健指導(1・2年)

かぜやインフルエンザの流行する時期です。
かぜやインフルエンザのうつり方、せきエチケットについて話しました。
セキやくしゃみで体からでた唾液がどのくらい飛ぶのかを
実際に目で見える長さにして示すと

遠くまで飛ぶことにおどろき、せきエチケットを守り、人にうつさないこと、
うつらないように気を付けることがよく分かった様子でした。

保健指導(3・4年、たちばな)


3年生・4年生・たちばな学級のみなさんには
「熱」の話をしました。
「熱」は体がウイルスと戦っている状態であること、自分の体調を知る上でも
自分の体温をよく知っておくことは大切なことを話し、
正しい熱の測り方を伝えました。
正しい熱の測り方がわかっている子供は、ほかの子供に伝えることができました。

書初め(たちばな)

1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で書初めを行いました。
お手本をよく見て、ゆっくり丁寧に書くことを意識し、
みなとても集中して書くことができました。
日頃から、字を丁寧に書く習慣が身につくことを
願っております。