学校の様子

学校の様子

1年生を迎える会

1校時 ようこそ八小へ!全校で1年生を迎える会を催しました。
伝統の花のアーチでお出迎えです。


学年ごとにプレゼントを披露


代表委員会メンバーによる八小クイズ。今回も盛り上がりました♪

八小の迎える会は、とっても温かいのです。全校で楽しみながら
1年生を迎えました。

1年生給食始まりました

今日から給食が始まった1年生。メニューはカレー。給食当番がんばりました。
6年生がお片付けのお手伝いに来てくれましたよ。
豆カレーをモリモリ食べました!


昨日今年初めての委員会活動がありました。今日から
5年生が初めてのお仕事。図書委員会がんばりました。

1年生 顔合わせ会

朝会講和(副校長)
 2016年4月16日、熊本で大きな地震が起き250人を超える人が亡くなりました。あれから2年、熊本城の屋根から落ちたシャチホコを職人さんが作り直したこと、高校生がお財布の全てのお金を募金し電車に乗らず歩いて帰ったこと、復興の明るいニュースが聞かれるようになりました。そんな人々の様子に胸打たれます。
 わたしたちにできることは、地震が明日にでも起こるかもしれないという気持ちを持ち続けることと、災害への備えをすることです。


今日から1年生が赤白帽子をかぶって、校庭で遊びます。
「お兄さん、お姉さん、よろしくお願いします。」


保護者会ありがとうございます。

保護者会へのご参加ありがとうございます。
年度初めなので、体育館と音楽室2か所に分かれて全体会
を行いました。



ご多用の中お集りいただき、ありがとうございました。

清掃始まりました

学年が上がると、出張掃除が増えたり遠くなったり
します。班のメンバーで一生懸命に掃除しています。



さすがは4年生、みんなで力を合わせてきれいにしています。

砂嵐の一日

すごい砂嵐の中体育をやりました。下校のときも
砂嵐。みなさん、気を付けて下校してくださいね!

挨拶運動・1年生下校

今年度トップバッターの挨拶運動は4年生。
大きな声でがんばってくれました。


北門、西門でも活躍。


昨日から1年生の集団下校が始まりました。
校長先生と元気にタッチをして、「さようなら!」
また、明日も元気に登校してくださいね。

英語教室できました

英語教室で最初に勉強したのは、4年生。
4年生の3クラス、元気に楽しく勉強しました。


あいさつ、天気、曜日の言い方を覚えました。



外国の行事も紹介していこうと思います。
今日は、イースター(復活祭)についてお話しました。


英語担当より

ほけんだよりno.1



※これはメニュー「その他のおたより」の「ほけんだより」からダウンロードできます。



着任式、始業式、入学式

着任式
新しい先生方が紹介されました。久しぶりに子供たちが
校庭に並びました。



ドキドキの担任発表、新しいクラスのスタートです。
児童代表の言葉は6年生。さすが6年生、立派に抱負を
読み上げました。




そしていよいよ入学式。合計113名の入学生に、6年生と2年生が
歓迎の言葉と歌を披露しました。


ご入学おめでとうございます!

いよいよ入学式

いよいよ新年度の始まりです。
新6年生のおかげで、こんなに素敵な教室ができましたよ!




どのクラスも、6年生が心をこめて準備してくれました。




廊下の様子


ご入学おめでとうございます。
月曜日から、元気に登校してきてくださいね。

修了式


一年のまとめとなる3学期。どの児童もよく頑張って、無事に終えることができました。
今日は一年の締めくくりとして、修了式を行いました。

校長先生から、各クラスの代表児童に修了証が手渡されました。


この一年を振り返ると、みんなそれぞれ頑張れたこと、できるようになったことがたくさんあるのではないでしょうか。
一年の成長を実感し、また次の一年に向かって気を引き締めていきましょう。

二分の一成人式(4年生)

 保護者にご参観いただいて、二分の一成人式が行われました。
 
この10年間の世の中の出来事を、映像や音楽を交えて振り返りました。


 
小学校に入学してからお世話になった、1・2年生の頃の担任の先生からメッセージをいただきました。



3年生の学習発表会で歌った「レッツゴー!明日へ」を元気に歌い、10年後、20年後・・・の夢を語りました。スクリーンには、一人一人の顔写真と将来の夢が映し出されました。

最後に、これまでの感謝と未来への希望を込めて「10歳のありがとう」を歌いました。

夢に向かって力強く歩んでいくことを期待しています。

奉仕活動(6年生)

6年間お世話になった日野第八小学校に恩返し、
ということで
今日は校舎の清掃整備をしてくれている6年生です。

階段の壁を真っ白に!

階段には、右側通行がわかるように矢印を付けました。

校長室の窓もピカピカにします。

日頃できないところなので、とても助かります。

6年生、どうもありがとう!

児童朝会(3月12日)

今日の朝会では頑張っているお友達の表彰がありました。

地域のふれあい・ささえあい作品で審査員特別賞を受賞した2年生の友達です。
作品集に載った絵は、地域のあたたかな様子をかいたものです。
おめでとうございます。

校長先生からお話がありました。

7年前の、東日本大震災が日本を襲いました。
7年前から4年前くらいまでは悲しいニュースが多かったように覚えていますが
そのあとからは、明るい未来に向かって復興し、進んでいく前向きなニュースが増えたように思います。
みなさんの中には
7年前生まれていない人もいるかもしれませんし、
7年前のことは覚えていない人もいるかもしれませんし、
しっかりと覚えている人もいるかもしれません。
でもみんな、3月11日に大きな地震が起こったことを忘れないでいてください。
みなさんは復興をさる人、支える人です。
自分のできることをして、未来に向けて復興に向けて協力をしてください。
一人一人ができること、ありますよ。

相談室だより

※これはメニューその他おたよりの「教育相談だより」からダウンロードできます。


体育で(4年)


学級を二つに分けて長縄跳びをしていました。
女子の列がとても長くて、なかなかみんなが跳ぶことができません。

しばらく見ているうちに、跳べるようになったところです。
みんなうれしそうでした。

児童朝会(3月5日)

今日の朝会は、専科の先生からのお話がありました。

「五節句」のお話でした。
お節句の意味の話があったあと、つい最近だった3月3日。
3月3日は上巳の節句。
桃の節句とか、ひなまつり、というと馴染みがあります。
日本各地のお雛様の写真も出ていました。

日本の古くからの行事や風習について考えるきっかけになるとよいですね。

そのあと、週番の先生からは
あいさつは「自分から」「大きな声で」というお話がありました。

みんなが気持ちよく過ごすために、あいさつは大切です。
自分から大きな声であいさつしましょう。

ほけんだよりNo.17



※これはメニュー「その他のおたより」の「ほけんだより」からダウンロードできます。


PTA学年授業(4年生)


 PTA学年授業として、日本赤十字社の方をお招きして防災学習が行われました。


三角巾を使った手当の仕方を教えていただきました。


二人一組になって、「頭頂部から出血しているとき」「腕を負傷したとき」の三角巾の使い方を実践してみました。
 

足首を固定する方法も教えていただきました。なるほど、足首が動きません!
 

「防災すごろく」をとおして、災害時に家に帰りつくまでにどんな困難があるかを学びました。道路が壊れていて通れなかったり、足を負傷してしまったりと想像以上の障壁があることに驚いていました。


日頃からの備えの大切さ、助け合い、協力し合うことの大切さを再確認することが出来た授業でした。
PTA学級学年部のみなさま、ご協力ありがとうございました。