文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
ネイバーズファーム見学
たちばな学級では、同じ市内にあるネイバーズファームという農園に初めて見学に行きました。
普段よく見かける畑とは違うビニールハウス栽培の様子を見て、「葉っぱが大きい!」「土がないよ?!」と驚きの連続でした。
”採れたての野菜を新鮮なまま多くの人に届けたい”という思いから、販売機を活用して売っていることなどを知り、生産者の願いも知ることができました。
また、野菜を売るために工夫していることもたくさん教えていただき、子供たちもとても参考になった様子でした。
「今後、買いに来てみようかなあ!」「また来てみたい!」と子供たちにとってもより身近に感じた活動だったようでした。

普段よく見かける畑とは違うビニールハウス栽培の様子を見て、「葉っぱが大きい!」「土がないよ?!」と驚きの連続でした。
”採れたての野菜を新鮮なまま多くの人に届けたい”という思いから、販売機を活用して売っていることなどを知り、生産者の願いも知ることができました。
また、野菜を売るために工夫していることもたくさん教えていただき、子供たちもとても参考になった様子でした。
「今後、買いに来てみようかなあ!」「また来てみたい!」と子供たちにとってもより身近に感じた活動だったようでした。
6月の避難訓練
今日の1時間目に避難訓練がありました。今回の避難訓練は地震発生後、理科室で火災が起きた想定で行われました。
「避難訓練はいつも100点でなければならない」との校長先生のお話で、有事に向けて身が引き締まりました。
6年書写「きずな」
6年生になって1回目の書写で取り組んだのは「きずな」です。
ひらがならしい丸みを意識しながら仕上げました。
1時間という短い時間の中で集中して取り組みました。
「うまくできた!」と満足そうにしている子、「今回はちょっとな…。」とうまくいかなかった様子の子など、さまざまでした。
今後も字形を意識しながら取り組みます。
ステップ教室 グループの授業
今週のグループの授業では、リングキャッチをしました。
子どもたちは相手の様子を見て、「行くよ!」「どうぞ。」と声を掛け合って取り組んでいました。
また、淡々と進めるだけでなく、失敗したときにも、「おしい!」「でもさっきよりよかったよ。」などの優しい言葉をかける様子が見られました。
相手を思いやることができた経験を、色々な場面で活かしていってほしいです。
1年 あさがおのかんさつ
5月に種をまいた朝顔大きくなってきました。ふたばが出て、本葉が出て、今日はツルものびています。

大きくて立派な葉っぱがたくさん出ているところを見た子どもたちからは、
「すご~い!」「こんなに大きくなった!」「森みたい。」
と、驚きと喜びの歓声が。
伸び伸びと育っている様子は、どこか1年生の子どもたちに似ているような気がします。
この調子ですくすくと育ってほしいですね。
大きくて立派な葉っぱがたくさん出ているところを見た子どもたちからは、
「すご~い!」「こんなに大きくなった!」「森みたい。」
と、驚きと喜びの歓声が。
伸び伸びと育っている様子は、どこか1年生の子どもたちに似ているような気がします。
この調子ですくすくと育ってほしいですね。
給食委員会の活動
給食委員会では、今週1週間、給食ワゴンの片づけ方チェックを行っています。感染症対策の為、ワゴンには触らずに目視で確認しながら、お皿はきれいに重ねられているか、フォークや箸の向きはちゃんとそろっているか、全クラスのワゴンを給食委員会がしっかりチェックしています。
「1年生、毎日片づけがんばっているね。」「このクラス、昨日よりもきれいに片づけられていたね。」と、今日も学校全体の片づけ方の状況を把握しながら活動しました。
ティッシュ箱で小物箱
生活単元学習で不要になったティッシュ箱をリメイクして自分だけの小物箱を作りました。手順に従って楽しく制作し、気に入った絵柄の折り紙や自分で持ってきた飾りなどを工夫してつけました。途中で箱が開かなくなるハプニングもありましたが、完成した時はたくさんの笑顔がこぼれました。
「新しい箱ができて嬉しいな。」「何を入れようかな。」などわくわくの気持ちもいっぱいでした。

「新しい箱ができて嬉しいな。」「何を入れようかな。」などわくわくの気持ちもいっぱいでした。
1年 2年生と「あさ川」生活科校外学習
1年生が、初めての校外学習に行ってきました!
行き先は、「あさ川」。
1年を通して、あさ川の自然と触れ合う学習です。
今回は、初めてなので、昨年学習した2年生と一緒に行きました。
2年生と一緒に遊び、遊び方を教わりました。
「2年生が秘密基地を作っていたので、一緒に作って楽しかったよ。」
「コオロギやバッタを見つけたよ!」
「魚をつろうとがんばったけれど、つかまえられなくて残念だったよ。」
「モンシロチョウをたくさん見られて、うれしかったよ。」
「シーグラスを10個もみつけられてよかった。とてもきれいだったよ。」
と楽しく遊んだり、いろいろなことを見つけたりして、充実した1日でした。
これから1年を通して、たくさんの気付きを増やしていきたいと思います。
付き添っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
クラブ活動頑張っています
今年度3回目のクラブが、月曜日に行われました。4年生もクラブ活動に慣れ始め、活動もスムーズになってきています。
手芸クラブでは、フェルトを使ったマスコット作りに挑戦し始めました。4.5年生は初めて針と糸を使って縫い物をする子供たちが多く戸惑う場面も見られましたが、6年生がサポートしながら少しずつコツをつかむことができました。素敵な作品が出来上がるのが今から楽しみです。
手芸クラブでは、フェルトを使ったマスコット作りに挑戦し始めました。4.5年生は初めて針と糸を使って縫い物をする子供たちが多く戸惑う場面も見られましたが、6年生がサポートしながら少しずつコツをつかむことができました。素敵な作品が出来上がるのが今から楽しみです。
3年 理科「植物を育てよう」
3年生では、理科の学習で、ヒマワリ、オクラ、ダイズ、ホウセンカ、マリーゴールドを育てています。
順調に成長し、葉の数も増えてきました。
ビオトープにはキャベツも植えています。こちらは、キャベツに来たモンシロチョウの卵や幼虫を観察するために育てています。
キャベツの葉の裏を観察すると、「小さなイモムシがいる」、「小さな卵を見つけたよ」と発見がありました。
PTAからの連絡
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校からの連絡
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。
アクセスカウンター
5
3
1
5
8
5
7
リンクリスト
Netモラル(保護者版)
検索
日野第八小学校 体罰NO宣言