学校の様子

学校の様子

八ヶ岳移動教室 解散式

二日間の移動教室を終え、八小へ帰校しました。子供たちの表情は、どの子も充実感に満ちていました。

解散式では二日間の楽しかった思い出を振り返るとともに、これからの学校生活をさらに頑張っていき、高学年として活躍していこうという気持ちを高めていました。

今日の夜は、すてきな思い出話をご家族でたくさんお話してくださると嬉しいです。

八ヶ岳移動教室 滝沢牧場


閉校式です。
お世話になった清里山荘の方にお礼を言い、滝沢牧場にむけて出発です。


滝沢牧場に到着しました。
滝沢牧場ではクラスごとに酪農体験をします。
先生から券をもらってソフトクリームを食べました。つめたくておいしい!


牛の乳しぼりは牧場の方からレクチャーを受け、練習してから挑戦しました。


生後八日目の子牛の心音を聞かせてもらいました。子牛の体にそっと聴診器を当てます。


餌やりは自分の手から餌を直接食べてもらって嬉しそうでした。


思ったよりも大きい馬に乗る乗馬は少し緊張しましたが、とても楽しそうでした。

おいしいお昼も食べて、いよいよ八小に向けて出発。
楽しい思い出をたくさん作って、帰ってきます。

八ヶ岳移動教室 朝の集い

体育館で朝の集いです。
元気に「おはようございます!」と挨拶しました。
校長先生のお話の後、体操し今日一日を始めます。

朝食も美味しく頂きました。

八ヶ岳移動教室 キャンプファイヤー

夕食の後はキャンプファイヤーです。

校長先生から「挑戦の火」「努力の火」「優しさの火」を分けてもらいました。
この心の火を大きく育てていきたいという願いを込めて櫓に火を着けます。

レクリエーション係を中心に、楽しいゲームをしました。

キャンプファイヤーも終わり宿舎に戻ります。
健康観察やリーダー会議を行い一日の行程は無事終了しました。

八ヶ岳移動教室 開校式~夕食

16時前に、無事に今日宿泊する清里山荘に到着しました。
開校式では、今日からお世話になる宿舎の方にしっかりと挨拶をしたあと、真剣な眼差しで先生方の話を聞いていました。

開校式後、お風呂に入り食事のスタートです。
食事係の号令で静かに食べました。

10円たちばなファーム

たちばな学級では、総合的な学習の時間で、ビオトープで育てた野菜を10円で売る「10円たちばなファーム」の活動を行いました。
他の先生方とのコミュニケーションの機会をもつこと、本物のお金を使ってのやりとりの練習をすることをねらっての学習です。
プレイルームを八百屋に変身させ、先生方をお招きし、7/8(木)、7/13(火)の2回、開店しました。

お客さんが買いたくなる工夫の一環として、野菜の栄養等について調べた「野菜まめちしきカード」を黒板に貼っています。値札も(10円均一ですが)手作りです。

レジでお金をお支払いいただきます。
「10円です。」「ありがとうございました!」「また来てください!」と元気に言うことができました。

たちばなで育てている野菜を使ってできるかんたんレシピも、ご自由にお取りいただけるように置きました。
「おいしそう!」「作ってみるね。」ともらってくださる先生方もたくさんいました。

お買い上げいただいた方には、子供たちが描いた「野菜キャラカード」をプレゼントしました。
自分たちが育てた野菜が売れて、子供たちは大喜びでした。
次の日に「早速食べたよ。」「おいしかったよ。」と声を掛けてくださる先生方も…

また9月頃に冬野菜を育てる予定ですので、「その野菜もまた売りたいね。」と計画中です。

八ヶ岳移動教室 プラネタリウム

雨が降ってきたので南牧村の「ベジタボール・ウィズ」という文化情報交流施設に来ました。


各クラスの1,2,3班と4,5,6班に分かれて、交互にドーム型シアターでプラネタリウムを見ました。
周辺散策はできませんでしたが、八ヶ岳の星空を楽しく鑑賞することができました。

八ヶ岳移動教室 ハイキング~昼食

雨の心配があったので予定を変更し、午前中にハイキングをしました。



班で声をかけ合って協力し、八ヶ岳の美しい自然を満喫しながらゴールを目指しました。
天気ももち、お昼を外で食べることができました。

八ヶ岳移動教室 出発式

5年生は今日から2日間八ヶ岳移動教室に行きます。
校庭で出発式が行われました。

保護者の方や先生方に「いっていきます!」と挨拶し、元気よく出発しました。

4年生算数 そろばん

4年生の算数の授業で、そろばんを使った計算に取り組みました。
3年生の時は整数の足し算引き算でしたが、今回は小数の計算に挑戦しました。
「そろばんで計算するコツは、5になる組み合わせと10になる組み合わせを意識することです。」という話を聞くと、子どもたちは一生懸命「8はあと2で10になるから…。」「6から3を引くには、5玉をとって5になる組み合わせの2を戻して…。」と言ってコツを意識しながら計算していました。

最後、自分で練習問題に取り組んだときには「むずかしい。」「でもおもしろい。」「もっと計算してみたい。」
と、意欲的な声が聞かれました。
今は電卓やパソコンで計算が簡単にできますが、昔ながらの道具にも親しんでもらえると嬉しいです。