学校の様子

学校の様子

今日の児童朝会


今日の児童朝会では、最初に教育実習生から挨拶がありました。
明星大学の学生が、今日から4週間、本校で教育実習を行います。


主に3年1組と、4年3組のクラスを担当します。
よろしくお願いします!

また今日は、6月最初の朝会なので、今月の目標を確認しました。
生活目標:廊下を正しく歩こう
保健目標:歯を大切にしよう
給食目標:衛生に気を付けて食事をしよう

そして今週の目標は「廊下は周りをよく見て歩く」です。

夏のような日差しが続いた5月も終わり、
これから梅雨の時期に突入します。

雨が降ると廊下がぬれて滑りやすくなることもあります。
周りをよく見て、安全に気を付けて生活しましょう。

自転車教室(3年生)

 

警察の方や企業の方による自転車教室がありました。

 

当日の天気は、幸運にも予報を裏切り気持ち良く晴れてくれました。
子供たちは校庭にて大きなコースを使って自転車に乗ることができました。

 

「右よし!」

「左よし!」

「うしろよし!」

 

と若干恥ずかしそうにしつつも大きな声で確認していました。

筆記試験も終えて、本物の運転免許証のような自転車の免許証を配布しましたが、どの子も嬉しそうで、達成感があるようでした。

…そのとき真剣な顔をした子供から質問がありました。

 

「自転車乗る時は、免許証を持ってないとダメですか!?」

 

免許証をもらってうれしい反面、義務が伴うのか心配になったようでした。自動車と違いますから携帯していなくても問題ないことを伝えると安心したようでした、かわいらしい子供たちの様子でした。

 

 

多摩特研交流会の練習2

6月2日に日野市市民の森ふれあいホールで特別支援学級や
特別支援学校が集まり交流会が行われます。

「ともだちのわをひろげよう」をスローガンとして取り組みます。

歌を歌ったり、踊ったり、競走や玉入れをしたりします。
みんな大きな声で自分のセリフを言っております。
うまくいきますように。

音楽集会(5年生)

今朝は、5年生による音楽集会でした。

朝、早めに登校してきた子供達。体育館に集まり、リハーサルをして、いよいよ本番です。



最初は合奏「茶色の小びん」。きれいなリコーダーと鍵盤ハーモニカの音色が体育館に響き渡りました。



次に、ボディーパーカッション「クラップ&ストンプ」です。1組から順番に、手拍子と足踏みでリズムを取りながら、クラスごとに音を重ねていきました。短いながら、迫力のある演奏に、鑑賞していた児童たちは息を飲むように見ていました。



最後は合唱「翼をください」を全校児童で歌いました。5年生は、大きく勢いのある歌声で、リードして歌うことができました。





全校児童を歌で体育館から送り出した後、保護者からのアンコールに応えて、「茶色の小びん」をもう一度演奏しました。八ヶ岳移動教室の直後で慌ただしい中、みんなで協力してよく頑張りました。5年生としての顔つきになってきたように感じました。

児童集会(音楽集会)


今日の児童朝会は、5年生による音楽集会です。
八ヶ岳移動教室で、みんなで協力し、助け合うことを学び、
この音楽集会も、短い時間の中、協力し合いながら一生懸命練習してきました。


1曲目は、合奏「茶色のこびん」です。



リコーダーとピアニカに分かれ演奏しました。

2曲目は、「クラップ&ストンプ」です。
伴奏など音はなく、手拍子や足踏みなど、体を使って音楽を表現しました。





とても迫力のある演奏になりました。


最後の曲は、合唱「つばさをください」です。
この曲は、他の学年もみんなで一緒に歌いました。

あいさつ運動(6年)

早いものでもう6月です。
今朝は梅雨を思わせるお天気ですね。
今月のあいさつ運動の担当は6年生です。




今月も、元気にあいさつ!

音楽集会に向けて(5年生)

明日、6月1日(木)の音楽集会は、5年生が発表を行います。

それに向けて、29日(月)と31日(水)の5時間目に、体育館にて学年合同の音楽を行いました。



内容は、合奏「茶色の小びん」、ボディーパーカッション「クラップ&ストンプ」、合唱「翼をください」です。









八ヶ岳移動教室から帰ってきたばかりで、時間のない中ですが、みんなで協力しながらがんばっています。



明日の音楽集会本番では、5年生が一生懸命がんばる姿を、全校児童に示してほしいです。

多摩特研交流会の練習(たちばな学級)

今月金曜日に行われる多摩特研交流会の練習を体育の時間や、
朝の会などで練習をしています。



台本を使いながら、自分のセリフを確認し元気よく読むことができていました。


しっかり話を聞き、順調に準備を進めているところです。

走り方教室(4年生)

 走り方教室が行われ、中央大学の井原コーチと藤井選手から、走り方の授業を受けました。
 ちょうど、国語の「大きな力を出す」「動いて、考えて、また動く」で、陸上400m走のオリンピアンの高野進さんが書いた、最高の走り方を目指した説明文の学習をしているので、体の使い方にいつも以上に関心をもって教えていただくことができました。
 
ウォーミングアップでは、「まほうのストレッチ」を教えてもらい、体をほぐしました。

 
 
 
 ケンケン、両足ジャンプ、高いスキップ・速いスキップは、さすが何度も教えていただいているだけあって、上手にできるようになってきました。

 
 腕の振り方は「腰から生えている大根をすぱすぱ切るつもりで」振るとよいことを教わりました。
 3年生の時に教えていただいたスタートの仕方を確認し、全力でダッシュをしました。


 上手な走り方を意識して、体力テストの50m走の計測に臨みたいと思います。

教育相談だより


※この教育相談だよりは、メニュー「その他おたより」の「教育相談だより」からダウンロードできます。

ほけんだよりNo.4


※このほけんだよりは、メニュー「その他おたより」の「ほけんだより」からダウンロードできます。

八ヶ岳移動教室 昼食


楽しかった酪農体験も終わり、みんなで食べる最後の食事です。






お昼の後は、お楽しみのソフトクリームです!








八ヶ岳移動教室も残りわずかです。

八ヶ岳移動教室 乳搾り・餌やり体験


牛の乳搾り体験です。





そして餌やり体験。



大きいし、人懐こくて近づいてくるので、ちょっと怖い・・・
でも、とってもかわいい。





しっかり栄養をとるために、餌の種類も豊富です。



そして子牛とふれあい、心音を聞きました。







トトトトッと、思っていたよりも速い心臓の音が聞こえてきました。

八ヶ岳移動教室 滝沢牧場


滝沢牧場に到着しました。



まずはオリエンテーション。
八ヶ岳の地域の話、酪農の話、そして命の話。
たくさん伺いました。



このあとは、様々な体験をします。

八ヶ岳移動教室 閉校式


雨なので、屋根のあるところで閉校式です。





大成荘の皆様、ありがとうございました!




滝沢牧場へむけて出発です。

あいにくの大雨ですが、山の緑が一層きれいです。

八ヶ岳移動教室 朝食


朝食もバイキングです。



パン、ご飯、おかゆ、おかずもいろいろ・・・どれにしようかな~



しっかり食べて、2日目も元気に頑張ります!