学校の様子

学校の様子

児童朝会


今日の朝会では、校長先生より「役割」と「責任」についてのお話がありました。



校長先生のお話
各クラスや、委員会など学校全体、また学校以外の場でも、
自分の係や分担など、それぞれ「役割」があります。
また学年が上がるにつれ、その役割の種類も重さも、大きくなっていきますね。
一人一人がその役割を自覚し、「責任」をもった行動ができるようになりましょう。

そして、今週の週目標は「交通ルールを守ろう」です。



新年度が始まってもうすぐ1か月。慣れてくる一方、気の緩みも出る時期です。
道路の歩き方、信号の渡り方、自転車の乗り方など、交通ルールを守って、
安全に過ごしましょう。

生活指導だよりNo.1

※このおたよりはメニュー「その他おたより」の「生活指導だより」からダウンロードできます。

1番バッターの校外学習(2年)

 今年度八小1番バッターで、校外学習に出かけてきました。
行き先は昭和記念公園。
教員の下見は4月6日でしたが、あれからわずか2週間の間に、すっかりチューリップが満開に。
ベストシーズンに行くことができました。
 まずは校庭で簡単な全体確認。みんなよく聞けてとってもいい子たちです☆


モノレールとJR、他のお客様もたくさんいるなか、お行儀よく乗れました。




こどもの森に着きました。クラス毎に遊びました。


大人気の雲の海



虹のハンモックも人気です。


見渡す限りチューリップ畑

ほけんだよりNo.2


このほけんだよりは、メニュー「その他おたより」の「ほけんだより」からダウンロードできます。


児童集会


今日の児童集会は、委員会の紹介です。



各委員会の委員長と副委員長が壇上にあがり、委員会の活動内容を発表します。
委員長として最初の仕事でしたが、どの委員長も堂々と発表していました。




各委員会に所属する子供たちもその場に立ち、メンバーの一員としての自覚と責任をもって、
活動することを誓いました。

委員会活動は、5,6年生が行います。
1~4年生も、上級生の活動をみて、また時には一緒に協力しながら、
みんなでよりよい学校づくりをしていきましょう。

畑づくり1(たちばな学級)

たちばなの畑に生えた草をスコップや手で引っこ抜きました。


みんな一生懸命取り組んでいます。


スコップで掘っていくと、ミミズを始めとしたいろいろな虫が顔を出し、
触れ合うことができました。

初めての給食


入学式が終わって、一週間以上が経ちました。
1年生も、少しずつ学校生活に慣れてきたようですね。

そして、今日から待ちに待った給食が始まりました!



1列に並んで、順番にお皿をトレーにのせていきます。
たくさんの先生に手伝ってもらいながら、配膳も自分たちでやりました。



静かに座って、準備が終わるのを待てましたね。

今日の献立は、ジャムパン、コーンシチュー、春の野菜サラダ、牛乳です。
たくさん食べて、より元気に学校生活をすごしましょう!

程久保川沿いの

八重桜が咲き始めました。

まんまるぼんぼりみたいな八重桜。
きれいですよ。

1年生を迎える会(2年生)

1年生を迎える会
1年生の入場です。今年は歓迎する側です!


2年生は1年生へのプレゼントを作りました。パッチンガエルです。
心を込めて一生懸命に絵をかきました。ピョーンと飛ばして
遊んでくださいね!

桜の花びら


よく晴れた今日は、元気に外遊び。
投てき板のところに人だかりが?と思い近寄ってみると

風で舞った桜の花びらで遊んでいる子たちがいました。
雪のように積もった花びらを、桜吹雪にして楽しんでいました。

校庭の桜も今日の風でだいぶ散ってしまいましたが、
次は新緑が楽しめます。

桜満開

始業式、入学式を終え、2年生以上は今日から給食も始まりました。
校庭の桜も満開。
昨日までの雨にも負けず、きれいに咲いています。
朝の桜


木の下まで行って見上げたところ

入学式に参加しました

 3学期以来の練習、そしてこの後すぐに本番!
始業式直後に音楽室で練習しました。言葉や歌、良く覚えていましたね。
本番では、多くの先生方に、「とっても立派だったよ!」と褒められました。
1年生の先生方には、「あんな立派な2年生になれるように、1年生がん
ばるね。」と。
 新しい1年生を迎えて、2年生になった自覚が芽生えた入学式でした♪

学校だより4月号

※この学校だよりはメニュー「学校だより」からダウンロードできます。

平成29年度 始業式

平成29年度 始業式です。
校庭の桜も満開になりました。

入学式前なので写真には1年生は写っていませんが
今年度の日野第八小学校は1年生124名を迎え、児童数717名のスタートです。
今年も日野第八小学校をよろしくお願いいたします。

校外学習の下見に行ってきました

4月21日(金)に昭和記念公園へ行きます。
先生たちで、その下見に行ってきましたよ♪
チューリップが咲き始めていてとってもきれいでした。

まずはモノレールに乗って立川駅へ。その後JR青梅線に乗り換えて
西立川で下車します。駅では、矢印のルールを守って歩きましょう。


昭和記念公園に到着すると、たくさん歩きますよ!


いよいよ『子どもの森』に到着。入口に「地底の泉」があります。



「森のとりで」です。トンネルすべり台が楽しそう!


「虹のハンモック」 手をしっかり使って渡りましょう


人気の高い「ふわふわドーム」 靴が迷子にならないように!


「太陽のピラミッド」


「ドラゴンの砂山」


最後は「みんなの原っぱ」でお昼を食べます♪


みんなと行く日を楽しみにしています♪

奉仕活動 パート2(6年生)

壁掃除に続き、6年生は、奉仕活動として扇風機カバーを作りました。
1m四方に布を断ち、縫いしろにアイロンをかけ、ミシンを使って縫いました。
最後にゴムを通して、出来上がり!!
家庭科の学習で磨いた腕を大いに奮いました!!




出来上がったカバーは、それぞれの教室へ。
扇風機を洗ってから、取り付けました。

しきなみ子供短歌コンクール(4年生)


4年生の書いた「しきなみ子供短歌コンクール」に応募しました。
その中から、3人の子供たちの作品が選ばれました。


今日の朝会で、副校長先生に紹介していただきました。

卒業式の練習(6年生)

今週から、卒業式の練習が始まりました。
金曜日は、5年生と初めての合同で練習です。
まずは、歌の練習です。5・6年生で一緒に歌う歌「Forever」を掛川先生の指導のもと、
練習をしました。


続いて、5年生の伴奏で入場し、続けて、よびかけの練習です。

6年生でだけで、練習をしてきましたが、5年生を前にすると緊張し・・・、
早口になってしまいました。これから、まだまだ練習を頑張らなければ!
という気持ちになりました。

その後、5年生の伴奏で退場しました。
練習ですが、退場の後、涙してしまう子供たちもいました。
5年生のすてきな伴奏が、気持ちを高めてくれました。

奉仕活動(6年生)

6年生は、卒業に向けての奉仕活動の一つとして、学校の壁の清掃に取り組みました。
1階の廊下、中央・東階段、6年生の教室前の壁と昇降口の窓を磨きました。







 
子供たちは、ゴシゴシお掃除シートが擦り切れるまで、時間を忘れて磨きました。
少しずつきれいになっていくことが楽しかったようです。
それと同時に、卒業への意識も高まったようです。


お世話になった校舎、きれいになったかな?