学校の様子

学校の様子

切り絵(5年生)

5年生は、4月から図工の学習で切り絵をしています。

まずは、画用紙を2つに折って、カッターを使って切っていきます。
細かいところは、慎重に丁寧に切っています。


今日は、先週、絵の具で描いた台紙に、切り絵を貼ります。

のりが乾かないうちに、のりをつけなければならず、また、とても細かく切ってあるので、
班のみんなで協力してのりをつけます。

細かいところは、のりをポンポンたたきつけながら、つけていきます。

最後に、台紙に貼り付けます。ここも、みんなで力を合わせて、ゆっくり貼り付けます。
細かい作業に、工夫して塗った台紙が重なり、とても素敵な作品ができました。
何よりもみんなで協力して活動している姿が、とてもいいなあと思う時間でした。
学校公開で掲示するので、ぜひご覧ください。

走り方教室(5年生)

今日は、中央大学陸上部の井原コーチが来てくださり、早く走るためのコツを教えていただきました。


両足跳びで高く跳んで進んだり、大きくけんけんぱをしながらすすんだり、腿をあげして足で三角形を作ることを意識ながら進んだりなど、いろいろトレーニングを行いました。



かかとをつけないことや、遠くへ地面を強く押すイメージで走ることなどをポイントとして教えていただきました。



とてもわかりやすく、子供たちも楽しそうに練習に取り組みました。

今日教えていただいたことを積み重ねていき、これから行われる体力テストや2学期の運動会に向けて、自分たちの走力を高めていってほしいです。

鑑賞教室(4年生)


 5月13日(土)3・4時間目に鑑賞教室があり、和太鼓パフォーマンスグループ「和―jin」による和太鼓の演奏を堪能しました。
 
 お腹に響くような大きな音、体全体でばちをふるうパフォーマンスに引き込まれ、じっと見入っていました。
 


 掛け声に合わせて「イエーイ」と元気な声を上げたり、力いっぱい大きな拍手を送ったり、太鼓のリズムに合わせてZUDON(ズドン)体操を踊ったり、和太鼓を存分に楽しむことができました。



 体験コーナーでは、クラスの代表が舞台に上がり、リズムをとりながら、長胴太鼓や短胴太鼓、締め太鼓、桶胴太鼓をたたかせてもらいました。

 「和太鼓っていいね」「音がすごいね」「自分もやってみたい」そんな声が聞かれました。教室に戻っても興奮冷めやらぬといった様子でした。

安全集会(4年生)


安全集会(5月11日・木)で石拾いをしました。4年生の担当は校庭の、程久保川寄りのトラックの外です。休み時間に遊ぶ遊具の回りや、体育で使う鉄棒の下などを、小さい石までていねいに拾い集めました。

  

  
皆、一生懸命仕事をして、たくさん石を拾いました。こんなに石があったのかと驚くほどです。
これで、更に安心して体育の授業に臨めます。

学校探検(1年生)

今日は待ちに待った学校探検でした。
2年生のお兄さんお姉さんと一緒に手をつないで、広い校舎内をいっぱい見学しました。





部屋をまわると、2年生からシールをプレゼントしてもい、首から下げた招待状に嬉しそうに貼っていました。





各部屋にjはキーワードがひとつずつ貼ってあり、全部をそろえると2年生から素敵なメッセージが出来上がりました。






2年生がどんなことをする部屋なのか、丁寧に教えくれました。





来年は自分たちが案内する番です。
今年のお兄さんお姉さんのように、優しくて頼もしい2年生になれるといいですね。

学校探検(2年生)

いよいよ待ちに待った学校探検。1年生が、八小のことがわかるように、
説明の練習をしてきました。


紹介するいくつかの部屋の前には、暗号が貼ってあります。暗号集めも
もう一つの楽しみです。


今日は、専科教室や校長室、職員室にもお邪魔しましたよ。



1年生のみなさん、八小の様子がわかってくれると嬉しいな。
これから、「いっしょにあそぼうね」!!

ほけんだよりNo.3


※このほけんだよりは、メニュー「その他おたより」の「ほけんだより」からダウンロードできます。


校外学習(4年生)


気持ちのよい五月晴れの下、高尾山へ校外学習に行ってきました。

稲荷山コースの登り始めは、階段状の登山道が続きます。やわらかな新緑の中、いきなりの急な階段を登ります。


チゴユリやヤマツツジなど、可憐な野草もたくさん見ることができました。なんと、リスもみかけました。
  

最後も階段。頂上直下の長い階段を登りきって、やっと頂上につきました。


お弁当を食べた後は、1号路を下りました。途中、4号路のつり橋にも足を延ばしました。狭い山道、他の登山客の方たちと道を譲り合い、「こんにちは」と元気よくあいさつを交わしながら、歩きました。
 

お天気に恵まれた一日。元気によく歩きました。学校はもうすぐです。

離任式


今日は離任式です。

3月に八小を去られた先生方が、久しぶりに学校にいらっしゃいました。



お世話になった先生方に、代表の児童からメッセージを送ります。
みんなで心をこめて書いたメッセージは、文集にしてプレゼントしました。





先生方から、八小の思い出や、新しい学校のことなど、いろいろなお話を伺った後、
みんなの間をゆっくりと通っていただきました。





たくさんお話はできなかったけれど、
「ありがとうございました!」「がんばってください!」と
気持ちを伝えました。

お世話になった先生方とのお別れはさみしいけれど、
八小のみんなも、もっともっと大きく成長できるようがんばります。
八小を去られた先生方も、新しい学校で頑張ってください!
ありがとうございました。

なかよし集会


今日の児童集会は、今年度第一回目のなかよし集会でした。

なかよし集会は、全学年で縦割り班(なかよし班)を作り、
一緒にいろいろな遊びをすることで、他学年との交流を深めます。

まず最初に、班ごとに名刺交換をするため、名刺づくりをしました。


6年生が、班をまとめながら、1年生にもやり方を丁寧に教えていました。

その後に、ひとりずつ自己紹介をし、つくった名刺を交換します。




名刺を使って自己紹介をすると、顔と名前をはやく覚えられそうですね。

最後に、これから班でどんな遊びをしていくか相談しました。



学年を超えて、たくさんの友達と交流を深めていってほしいです。

校外学習(1年)

八重桜やハナミズキが咲き、よく晴れた青空とのコントラストが美しい中、
1年生みんなで多摩動物公園へ校外学習に行ってきました。

程久保川沿いの道を歩いて高幡不動駅へ。
電車に乗って多摩動物公園に到着です。

チンパンジーやゴリラなどの手形と自分の手を比べています。


人気のキリンやゾウ。ほかにもたくさん見ましたね。



赤ちゃんの動物もかわいかったですよ。
何の赤ちゃんをみたかは聞いてみてください。

学校に帰ってきたときにはみんなたくさん歩いてへとへとでした。
おうちの方が作ってくださったお弁当はもちろんおいしくいただきました。
ありがとうございました。

校外への初めての集団行動。約束を守って安全に行ってくることが出来ました。

第1回避難訓練


今日は、今年度1回目の避難訓練でした。
今回は、給食室からの出火を想定した避難です。



ハンカチで口・鼻をおさえ、素早く校庭へ避難します。



緊張感をもって、すばやく避難ができました。
クラスごとに振り返り・反省を行います。



1年生は小学校で初めての避難訓練でしたが、ルールを守って安全に行動できましね。
これからも、様々な場面を想定して、毎月避難訓練を実施していきます。

児童朝会


今日の朝会では、校長先生より「役割」と「責任」についてのお話がありました。



校長先生のお話
各クラスや、委員会など学校全体、また学校以外の場でも、
自分の係や分担など、それぞれ「役割」があります。
また学年が上がるにつれ、その役割の種類も重さも、大きくなっていきますね。
一人一人がその役割を自覚し、「責任」をもった行動ができるようになりましょう。

そして、今週の週目標は「交通ルールを守ろう」です。



新年度が始まってもうすぐ1か月。慣れてくる一方、気の緩みも出る時期です。
道路の歩き方、信号の渡り方、自転車の乗り方など、交通ルールを守って、
安全に過ごしましょう。

生活指導だよりNo.1

※このおたよりはメニュー「その他おたより」の「生活指導だより」からダウンロードできます。

1番バッターの校外学習(2年)

 今年度八小1番バッターで、校外学習に出かけてきました。
行き先は昭和記念公園。
教員の下見は4月6日でしたが、あれからわずか2週間の間に、すっかりチューリップが満開に。
ベストシーズンに行くことができました。
 まずは校庭で簡単な全体確認。みんなよく聞けてとってもいい子たちです☆


モノレールとJR、他のお客様もたくさんいるなか、お行儀よく乗れました。




こどもの森に着きました。クラス毎に遊びました。


大人気の雲の海



虹のハンモックも人気です。


見渡す限りチューリップ畑

ほけんだよりNo.2


このほけんだよりは、メニュー「その他おたより」の「ほけんだより」からダウンロードできます。


児童集会


今日の児童集会は、委員会の紹介です。



各委員会の委員長と副委員長が壇上にあがり、委員会の活動内容を発表します。
委員長として最初の仕事でしたが、どの委員長も堂々と発表していました。




各委員会に所属する子供たちもその場に立ち、メンバーの一員としての自覚と責任をもって、
活動することを誓いました。

委員会活動は、5,6年生が行います。
1~4年生も、上級生の活動をみて、また時には一緒に協力しながら、
みんなでよりよい学校づくりをしていきましょう。

畑づくり1(たちばな学級)

たちばなの畑に生えた草をスコップや手で引っこ抜きました。


みんな一生懸命取り組んでいます。


スコップで掘っていくと、ミミズを始めとしたいろいろな虫が顔を出し、
触れ合うことができました。

初めての給食


入学式が終わって、一週間以上が経ちました。
1年生も、少しずつ学校生活に慣れてきたようですね。

そして、今日から待ちに待った給食が始まりました!



1列に並んで、順番にお皿をトレーにのせていきます。
たくさんの先生に手伝ってもらいながら、配膳も自分たちでやりました。



静かに座って、準備が終わるのを待てましたね。

今日の献立は、ジャムパン、コーンシチュー、春の野菜サラダ、牛乳です。
たくさん食べて、より元気に学校生活をすごしましょう!

程久保川沿いの

八重桜が咲き始めました。

まんまるぼんぼりみたいな八重桜。
きれいですよ。