文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
児童集会(2月17日)
今朝は集会委員会企画のゲーム集会です。
今日はイントロクイズ!!

まずは集会委員会によるデモンストレーション(ルール説明)。
音楽を聴いて、そのスペースに移動することはごく一般的なのですが
10秒以内にスペースに入らないと、鬼に捕まって、鬼の思いどおりのスペースに入れられてしまうのですって!

イントロを聴こうと必死に朝礼台前で耳をこらす子供たち。

答えのスペースに必死で集まった子供たち。
今日はイントロクイズ!!
まずは集会委員会によるデモンストレーション(ルール説明)。
音楽を聴いて、そのスペースに移動することはごく一般的なのですが
10秒以内にスペースに入らないと、鬼に捕まって、鬼の思いどおりのスペースに入れられてしまうのですって!
イントロを聴こうと必死に朝礼台前で耳をこらす子供たち。
答えのスペースに必死で集まった子供たち。
読書週間
読書週間の間は、クイズラリーなどの楽しい企画もありますが
全校一斉に静かに「朝読書」の時間もあります。
1年生の教室に行ってみると、図書委員さんが教室の前に腰かけ読書をしています。
1年生も、おしゃべりをする人など一人もなく、集中して本を読んでいました。
先生も一緒に本を読んでいます。
児童朝会(2月13日)
よく晴れた朝です。
今朝は校長先生からお話しがありました。
校長先生のお話
「仕事にけりをつける」「物事にけりがついた」といった言葉があります。「けり」の語源は何でしょう?「蹴り」だと思っている人も多いかもしれません。
百人一首の中に「嵐吹く 三室の山の紅葉葉は たつたの川の 錦なりけり」という歌があります。最後に「けり」がついています。ほかの短歌でも、「けり」のつくものは多くあります。
「だなあ」という意味です。
このように最後に「けり」と詠むことから「終わりにする」「結末」の意味となり、そこから「物事に結論を出して終わりにする」という意味になりました。
どんな仕事でも、後始末をするなど、上手に「けりをつける」ことは成功のカギですね。
校長先生のお話のあと、代表委員の児童から、先日のユニセフ募金の報告がありました。
みなさんご協力ありがとうございました!
学校公開(3日目)・道徳授業地区公開講座 時間割
春ですね
校庭の梅の花です。
まだ風は冷たいですが、春です。
外国語活動(4年生)
4年生は1か月に一度、外国語活動で英語にふれる機会があります。
ALTのエディット先生と一緒に、簡単な会話やゲームを楽しみます。
今日は2つのゲームをしました。
1つ目はビンゴゲームです。
好きな動物の名前を9つ選び、先生に呼ばれたらチェックを付けます。
2つ目はボムゲーム(爆弾ゲーム)です。
曲が流れると同時に、ボールを素早く手渡していき、
曲が止まった時に、ボールを持っていた人が英語で自己紹介をします。
自己紹介の内容
Hello
My name is 〇〇(自分の名前)
I like 〇〇(動物の名前)
Thank you
このように名前と好きな動物の名前を言えるようになりました。
茶道体験(6年生)
昨年に引き続き、6年生は、講師の方々を迎え、茶道体験を行いました。
まずは、茶道の歴史について、お話を聞きました。
社会科で歴史の学習をしていたので、千利休や豊臣秀吉、比叡山・・・など、
お話に出てきたたくさんの言葉を理解することができました。

次に、茶道の所作を見せていただきました。
所作の一つ一つにおもてなしの心があることがわかりました。
みんな吸い込まれるように見ています。

最後は、自分たちでお茶をたてて、いただきました。
手首を素早く動かし、細かい泡をたてることができました。

いただいた後は、茶器の絵柄をみんなで楽しみました。
最後に講師の方から、「この中から、東京オリンピックでお茶を入れる人がいるかもしれませんね。」と。そういう関わり方もできるかもしれませんね。
講師の方々、朝早くから、ご準備・ご指導・片付けと本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
まずは、茶道の歴史について、お話を聞きました。
社会科で歴史の学習をしていたので、千利休や豊臣秀吉、比叡山・・・など、
お話に出てきたたくさんの言葉を理解することができました。
次に、茶道の所作を見せていただきました。
所作の一つ一つにおもてなしの心があることがわかりました。
みんな吸い込まれるように見ています。
最後は、自分たちでお茶をたてて、いただきました。
手首を素早く動かし、細かい泡をたてることができました。
いただいた後は、茶器の絵柄をみんなで楽しみました。
最後に講師の方から、「この中から、東京オリンピックでお茶を入れる人がいるかもしれませんね。」と。そういう関わり方もできるかもしれませんね。
講師の方々、朝早くから、ご準備・ご指導・片付けと本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
夢をかなえるということ(4年生)
今日は、全校でオリンピック銅メダリストの高平選手にお話を聞きました。
オリンピックをめざし、夢をかなえた高平選手の考え方を教えていただきました。
高平選手にとって、一回目のオリンピックは頭が真っ白でよく覚えてないそうです。
それは「オリンピックに出る事」が目標になってしまい、
その先を考えていなかったからです。
次の大会では、勝つためにどうしたらいいのか目標を立て
4年間のすべてをチームでたった38秒の走りのために尽くしたのです。
目標を達成すること、夢をかなえることに成功した高平選手の言葉は、
今、「二分の一成人式」の準備を通して、将来のことを考えている4年生にとって、
とても興味深い話になったと思います。
竹とんぼ作り(2年生)
どんぐりクラブの方をお招きして、竹とんぼ作りをしました。

アイスバーをサンドペーパーで削り、
色を付け、

校庭で楽しく飛ばしました。

飛ばし方も教えていただきました。 最後はみんなで飛ばしっこをしました。
アイスバーをサンドペーパーで削り、
色を付け、
校庭で楽しく飛ばしました。
飛ばし方も教えていただきました。 最後はみんなで飛ばしっこをしました。
歯科講話(6年生)
6年生は、歯科校医の村上充先生をお迎えして、講話をいただきました。
まず、初めに、「私は、皆さんに6回、会っているんですよ。」とお話をされました。
入学してから、ずっと、見守ってくださってくれていることに改めて感謝し、
スクリーンに映し出された、「この春、卒業する皆さんに伝えたいこと」という言葉に、
自分たちが大切にされていることを感じながらのスタートでした。

虫歯は、一度なると自然には治らない。歯の健康は、若いうちも年をとってからも、
全身の健康を保つのに関係が深い。
三大ポイントは、正しい歯磨き、正しい食生活、正しいフッ素の利用だそうです。
ポイントについても詳しく、事例をあげてお話をしてくださったので、子供たちは、
自分の生活を見直すことができました。
一生使っていく歯を大切にしようという気持ちをもつ時間になりました。
村上先生、ありがとうございました。
まず、初めに、「私は、皆さんに6回、会っているんですよ。」とお話をされました。
入学してから、ずっと、見守ってくださってくれていることに改めて感謝し、
スクリーンに映し出された、「この春、卒業する皆さんに伝えたいこと」という言葉に、
自分たちが大切にされていることを感じながらのスタートでした。
虫歯は、一度なると自然には治らない。歯の健康は、若いうちも年をとってからも、
全身の健康を保つのに関係が深い。
三大ポイントは、正しい歯磨き、正しい食生活、正しいフッ素の利用だそうです。
ポイントについても詳しく、事例をあげてお話をしてくださったので、子供たちは、
自分の生活を見直すことができました。
一生使っていく歯を大切にしようという気持ちをもつ時間になりました。
村上先生、ありがとうございました。
クラブ紹介(4年生)
今日のクラブ活動は3年生が見学をしに来る日でした。
4年生は、自分が一年前に見学しに来たことを思い出しながら、
先輩として堂々とした態度でクラブ活動をしていました。(写真は科学クラブです)
実験用メガネを3年生に貸してあげている4年生がいました。
4年生はクラブ見学とは別に国語の授業で作ったクラブ活動リーフレットを
3年生に紹介したり、3年生のクラスに置いています。
先輩として、後輩に優しくできる心が着実に育っています。
学校公開(2日目)時間割
学校公開(1日目)時間割
テレビ放映お知らせ
1月30日(月) 中央大学 駅伝部の藤原監督・花田コーチ・選手のみなさんにご指導いただいた持久走教室の様子が
日野ケーブルテレビのデイリーニュースダイジェストで放映されます。
放映日時は次のとおりです。
2月11日(土) 午前7時30分~8時24分
午後5時から5時54分
2月12日(日) 午前11時から11時54分
午後5時から5時54分
です。
お楽しみに!
日野ケーブルテレビのデイリーニュースダイジェストで放映されます。
放映日時は次のとおりです。
2月11日(土) 午前7時30分~8時24分
午後5時から5時54分
2月12日(日) 午前11時から11時54分
午後5時から5時54分
です。
お楽しみに!
学校公開ご案内
第66回東京都公立学校美術展覧会
第66回東京都公立学校美術展覧会が2月9日より始まりました。
上野にある東京都美術館にて、都内小中学校の図工・美術の作品や家庭科の作品1万3千以上が展示されています。
日野第八小学校からは、6年生3名の彫り進み版画の作品が出品されています。
上野に寄った際はぜひごご覧ください!
平成29年2月 9日(木)~ 2月14日(火)
開場時間 9:30~17:30(入場17:00まで)
※最終日は 9:30~14:00(入場13:30まで)
プレゼンテーションの準備(4年生)
4年生は
1学期に防災について調べ、
2学期にパソコンのソフト使ってまとめていました。
そして、今はまとめたことを発表できるよう
班で相談しながらプレゼンテーションを準備しています。
今からたくさんパソコンにふれ勉強し、
将来はパソコンを使いこなすような仕事に…
というのもよいですね。
海外留学生との交流(4年生)
今日、4年生は中央大学国際センター留学生と交流しました。
スウェーデン(1組)、中国・台湾(2組)
タイ・フィンランド(3組)、インドネシア(4組)の方々にお越しいただきました。
留学生の母国語であいさつをし、その後質問をしたり、ゲームをしたりしました。
ふだん、関わることの少ない外国の方と触れ合い、子供たちの目もキラキラしていました。
とても貴重な体験でした。
2分の1成人式の練習(4年生)
4年生は、3月2日に行う「二分の一成人式」に向けて、準備を始めました。
これまでの10年を振り返り、自分がどのように成長してきたかを理解して、
これからも自分が目標をもって、どのように生きていくか考えていきます。
今日は担当するグループに分かれて、初めての顔合わせをしました。
児童朝会(2月6日)
今日の朝会は、たちばな学級の先生たちからお話がありました。

八小にあるたちばな学級の紹介です。

たちばな学級ってどんな学級なのかな?
それぞれの個性を理解し合い、みんなで仲良くできる子になってほしいです。
八小にあるたちばな学級の紹介です。
たちばな学級ってどんな学級なのかな?
それぞれの個性を理解し合い、みんなで仲良くできる子になってほしいです。
PTAからの連絡
PTA主催イベント「ふれあい動物園開催決定」
下記の日程で八小校庭をお借りして「ふれあい動物園」を行います。
ご参加希望の方は、学級で配布されるお手紙をよくご確認の上、申込書を持ってお集まりください。
日 程:6月28日(土)9:30~11:30 雨天中止
場 所:日野第八小学校 校庭
対 象:日野第八小学校児童とその家族
参加費:会員無料/会員外 1名200円
※申込書忘れ、記入漏れ等は安全の為参加をお断りする場合があります。
ご不明点等ありましたら、PTA窓口メールまでご連絡ください。
hino8pta@googlegroups.com
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校からの連絡
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。
アクセスカウンター
5
1
3
1
6
3
8
リンクリスト
Netモラル(保護者版)
検索
日野第八小学校 体罰NO宣言