文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
演奏の工夫(4年生)
四年生の音楽は「もののけ姫」に出てくる曲をリコーダーで演奏しています。
グループごとに工夫するところを話し合って、二重奏をしました。
自分たちでやろうと決めた工夫を生かして、表現しています。
他のグループの演奏をよく聴き、
感じたこと、良かったことを発表し合いました。
走り方教室(2年生)
中央大学陸上部の井原コーチに上手な走り方を教えていただきました。今年度、2回目になります。
厳しい冷え込みの朝でしたが、やる気満々で校庭に集合し、井原コーチのお話を聞きました。
両足ジャンプ。短縄跳びの跳び方をイメージして、「かかとをつけない」「音をたてない」ジャンプで、前に進みます。
腿上げ。上げた腿の上にコップを乗せることができるくらい膝を曲げます。
この腿上げを意識して、スキップ競争。体をゆっくり動かし、遠くへジャンプします。
最後は、全力疾走。
腕を振り、腿を上げることを意識して、走ることができました。
ビオトープガーデンに
時々やってくる、シロサギです。
地域安全マップのためのフィールドワーク(3年)
3年生は、総合的な学習の時間の学習で、地域安全マップ作りに取り組んでいます。
どのような視点で町を観察するとよいか確認した上で
6日(月)にフィールドワークに出かけました。
たくさんの保護者の方が付き添いに参加してくださいました。

歩きながら、危険な場所・犯罪にあいやすそうな場所を探したり
安全な場所を探したりしました。

見守りのために参加してくださった保護者の方にインタビューして
自分たちの気づかなかったところも教えていただくことができました。

お忙しい中、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今後は、発見したことを地図にまとめたり、発表したりする学習を進めていきます。
どのような視点で町を観察するとよいか確認した上で
6日(月)にフィールドワークに出かけました。
たくさんの保護者の方が付き添いに参加してくださいました。
歩きながら、危険な場所・犯罪にあいやすそうな場所を探したり
安全な場所を探したりしました。
見守りのために参加してくださった保護者の方にインタビューして
自分たちの気づかなかったところも教えていただくことができました。
お忙しい中、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今後は、発見したことを地図にまとめたり、発表したりする学習を進めていきます。
おもちゃランド(2年生)
1年生をご招待して、体育館で「おもちゃランド」を行いました。
クレーンゲーム 魚つり
ボーリング 輪投げ
大きな声で呼び込みをし、親切に案内をしました。
カードにスタンプをおし、景品もあげました。
「1年生に楽しんでもらえるように」とアイデアを出し合い、工夫を重ねて準備してきたそれぞれのコーナー。1年生に楽しんでもらえて、大成功でした!
体育(4年)
4年生の外体育は「ラインサッカー」と「縄跳び」をしています。
授業の始めには、持久走も頑張っているので、マラソン大会が楽しみですね。
2組はサッカーの授業をしていました。
ボールタッチの感覚を身に付けるために、ドリブルでトラック周回しています。
ミニゲームをしています。
3組は縄跳びをしました。
男女別のチームに分かれて連続何回跳べるかチャレンジしました。
結果は、男子チーム11回 女子チーム169回でした。
ほけんだよりNo.16
※このおたよりはメニュー「その他おたより」の「ほけんだより」からダウンロードできます。

ドリームツリーを作ろう(4年生)
4年生は、ドリームツリーを作っています。
自分の将来の夢、そのきっかけや夢のためにできる事を書き込んでいきます。
今までの十年間をふりかえり、十年後の姿を想像して、立派な樹を育てましょう。
「2分の1成人式」までには、一人一人のドリームツリーをお披露目します。
子供たちがどんなドリームツリーをつくるのか、楽しみですね。
保護者会に参加される方は、是非ご覧ください。
授業の様子(4年生)
4年生の理科では、水の状態変化を勉強しています。
実験するのはみんな大好きで、はりきって観察しています。
湯気を試験管で冷やしたり、
ビーカーの中の空気を試験管で冷やしたりして
ビーカーから減った水のなぞを解明しました。
日頃あいまいにつかっている、沸騰・蒸発・水蒸気・湯気の意味を学びました。
難しい内容なのでしっかり復習しましょう。
自分だけのこま (1年生)
生活科の昔遊びに使うこまを作りました。
一人一人違った色の違った模様の素敵なこまができあがりました。
回ると綺麗に見える模様を工夫しました。
自分のこまを回せるようになりたくて、みんな一生懸命に練習しています。
社会・昔の道具(3年生)
3年生は、社会科で、昔の道具と暮らしについて学習しています。
1月31日(火)には、日野市郷土資料館から清野館長と白川様が来校してくださり、昔の道具を紹介してくださいました。

昔の家の様子や、昔の道具を使う暮らし、その中の工夫など、詳しく教えてくださいました。

実際に道具を触らせていただいて、想像よりも重いことに驚いたり、形の工夫に感心したりしながら、学習することができました。

ご協力くださった郷土資料館の方々、ありがとうございました。
1月31日(火)には、日野市郷土資料館から清野館長と白川様が来校してくださり、昔の道具を紹介してくださいました。
昔の家の様子や、昔の道具を使う暮らし、その中の工夫など、詳しく教えてくださいました。
実際に道具を触らせていただいて、想像よりも重いことに驚いたり、形の工夫に感心したりしながら、学習することができました。
ご協力くださった郷土資料館の方々、ありがとうございました。
走り方教室(3年生)
1月30日(月)に中央大学から陸上部の井原コーチと松久選手が来てくださり、走り方教室を開いてくださいました。
選手のお手本を見てから、実際に子供たちも走ったり跳んだりしてみました。

選手のお手本は、スキップと言ってもで飛ぶようです。
子供たちからはどよめきがあがっていました。

足の形を4になるようにしたり、7になるようにもも上げしたりすることがコツなのだそうです。
今日1日の練習で足が速くなるのではありません
こつこつ練習して、速く走れるようになるとよいですね。
ちなみに、コーチは、運動会で足が速いね、とほめられたことがきっかけで
陸上にとり組むようになったそうです。
この学校からも未来の陸上選手が生まれるかもしれません。楽しみです。
選手のお手本を見てから、実際に子供たちも走ったり跳んだりしてみました。
選手のお手本は、スキップと言ってもで飛ぶようです。
子供たちからはどよめきがあがっていました。
足の形を4になるようにしたり、7になるようにもも上げしたりすることがコツなのだそうです。
今日1日の練習で足が速くなるのではありません
こつこつ練習して、速く走れるようになるとよいですね。
ちなみに、コーチは、運動会で足が速いね、とほめられたことがきっかけで
陸上にとり組むようになったそうです。
この学校からも未来の陸上選手が生まれるかもしれません。楽しみです。
校内書初め展(4年生)
校内書初め展が始まりました。
4年生は1/12の席書会で書いた「元気な子」を教室前の廊下で展示しています。

展示期間は2/18までです。

点画の種類や、漢字と仮名の大きさを意識して、形を整えて書きました。
どうぞご覧ください。
4年生は1/12の席書会で書いた「元気な子」を教室前の廊下で展示しています。
展示期間は2/18までです。
点画の種類や、漢字と仮名の大きさを意識して、形を整えて書きました。
どうぞご覧ください。
走り方教室(4年生)
今日、4年生は中央大学のコーチと選手の方に、走り方を教わりました。
子供たちは、走りのプロの話を真剣な眼差しで聞いてます。
速く走るためには、足の使い方、腕の振り方、そして姿勢が大切だと教えていただきました。
まず、選手の方がお手本を見せてくれました。
実践練習です。
ジャンプしたり、交互にケンケンしたり、スキップしたりしました。
走るときに、かかとを上げたり、ももを上げたり、いろいろな足の使い方を学びました。
足の形を横から見て、4や7や9の形にするようにするそうです。
一回の走り方教室だけでは、速く走れるようにはなりません。
しかし、今日の教室で教わったことを繰り返し練習すれば、
必ずスピードアップにつながるでしょう。 ~継続は力なり~
持久走教室
中央大学陸上競技部 駅伝 藤原監督 花田コーチ 選手のみなさんをお招きしての持久走教室です。


コーチのかけ声で準備運動をした後、まずはデモンストレーションです。

5・6年生の走ることが大好きな代表の児童と一緒に走ります。
駅伝選手のみなさん、速い速い。
「この速さで選手は1時間走る続けます。」の先生のアナウンスに
みんな「すごい!」とびっくりです。
テレビなどで見るのとは、やはり迫力が違います。
このあと、下学年と上学年にわかれてそれぞれ3分間ずつ選手と走りました。

選手のみなさんは子供たちの様子をみながら走ってくださっています。
ゆっくりの走り方もかっこいい!

代表の児童からお礼を述べました。
中央大学のみなさん、どうもありがとうございました。
藤原監督、花田コーチには、2月18日(土)道徳地区公開講座でご講演をいただきます。
みなさまどうぞふるってご参加ください。
コーチのかけ声で準備運動をした後、まずはデモンストレーションです。
5・6年生の走ることが大好きな代表の児童と一緒に走ります。
駅伝選手のみなさん、速い速い。
「この速さで選手は1時間走る続けます。」の先生のアナウンスに
みんな「すごい!」とびっくりです。
テレビなどで見るのとは、やはり迫力が違います。
このあと、下学年と上学年にわかれてそれぞれ3分間ずつ選手と走りました。
選手のみなさんは子供たちの様子をみながら走ってくださっています。
ゆっくりの走り方もかっこいい!
代表の児童からお礼を述べました。
中央大学のみなさん、どうもありがとうございました。
藤原監督、花田コーチには、2月18日(土)道徳地区公開講座でご講演をいただきます。
みなさまどうぞふるってご参加ください。
冬の生き物の様子(4年生)
4年生の理科です。
冬の生き物の様子を学びます。
サクラの枝を観察しています。
枝の曲がり方や芽の数までしっかり書き写します。
芽の種類が二つあることに気が付きました。
外国語活動(4年)
4年生は1か月に一度、外国語活動で英語にふれる機会があります。
エディット先生と一緒に、簡単な会話やゲームを楽しみます。
今回は動物の名前をたくさん知りました。
子供たちは、知っている名前も初めて聞く名前もあったようで、興味津々です。
イレイサーゲームです。
選ばれた動物の名前を読まれたら、真ん中に置いた消しゴムを素早く取るゲームです。
先生の声を集中して聞いているうちに、自然と英語の名前を覚えてしまいます。
単純ですが、子供たちに大人気のゲームで、いつも大盛り上がりです。
授業の様子(4年生)
4年生の体育です。
体育館では、ソフトバレーボールが始まりました。
一人で頑張っても勝てないのがバレーボールです。
みんなで協力して一つのボールをつないでいきます。
見てください!
靴がしっかりと揃えられている靴箱が目につきました。
気持ちがよいものです。
自分の靴、靴箱にしまうときは少しだけ気を付けて
こんなふうに揃えられるとよいですね。
1月の避難訓練
今日は防火シャッターが下りています。
実際に火事が起こると、熱を感知して防火シャッターが下りてきますが
いつもと違う風景に戸惑い、逃げ遅れては大変!
シャッター脇の小扉から避難することができます。
すばやく避難できました。
臨時集会で校長先生のお話を聞いた後、それぞれ学級で振り返りをしました。
PTAからの連絡
PTA主催イベント「ふれあい動物園開催決定」
下記の日程で八小校庭をお借りして「ふれあい動物園」を行います。
ご参加希望の方は、学級で配布されるお手紙をよくご確認の上、申込書を持ってお集まりください。
日 程:6月28日(土)9:30~11:30 雨天中止
場 所:日野第八小学校 校庭
対 象:日野第八小学校児童とその家族
参加費:会員無料/会員外 1名200円
※申込書忘れ、記入漏れ等は安全の為参加をお断りする場合があります。
ご不明点等ありましたら、PTA窓口メールまでご連絡ください。
hino8pta@googlegroups.com
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校からの連絡
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。
アクセスカウンター
5
1
3
1
6
1
2
リンクリスト
Netモラル(保護者版)
検索
日野第八小学校 体罰NO宣言