学校の様子

学校の様子

三沢中演奏会

三沢中吹奏楽部と合唱部のみなさんに来ていただき
演奏会となりました。

三沢中の吹奏楽部はとてもたくさんの部員がいるそうです。

迫力のある演奏に八小の子供たち、聞き惚れています。

合唱部のみなさんのきれいな歌声も!
人数は多くないのに、体育館に響いていました。

妖怪ウォッチの曲では、中学1年生の部員のみなさんが踊ってくださいました。
だんだんノッてきた小学生も

たくさんの子が踊り始めました。
最後には、吹奏楽部のみなさんの演奏で「ビリーヴ」を
全員で歌いました。
音楽に親しんだひとときです。

プール開き(5年)

「できるかな?」「できるよね!?」と朝からウキウキ・ドキドキの子供たち。
曇天でしたが、気温も水温も大丈夫。無事プール開きができました♪



1年ぶりの水慣れです。無事1日目が終わりました。

町探検①~百草方面~(2年生)


 梅雨の小雨の合間を縫って、生活科の町探検に行きました。今日は百草方面です。

 梨畑では、まだ青い梨を見つけました。
 
 

 百草園駅前郵便局の前を通り、子育て応援施設もぐもぐの角を曲がり・・・
 

 線路を越えて、川崎街道に出て、おまわりさんに挨拶をしながら交番の前を通り・・・、
 

 百草園駅前通りを戻って落川交流センターまで行ってひと休みし、程久保川沿いを歩いて学校に帰りました。
 

 来週は、高幡方面に行く予定です。

プール開き

このところ、はっきりとしないお天気が続いていますが
6月20日(月)は気温も水温も上がっており
プール開きをすることができました。

今年度初めての水泳授業。

「楽しかった!」「気持ちよかったよ。」の声が聞かれました。
水泳の授業の日は、健康観察や道具等のご準備など、お手数をおかけしますが
お子様が安全に授業を受けられますようご協力よろしくお願いいたします。

ぷかぷかゆらゆら(2年生)

  図工で、発泡スチロールや発泡トレイ、卵のパックなどの材料をつかって、水に浮かぶおもちゃを作りました。
 
 

 モールやペットボトルキャップ、ビーズなどで飾りをつけ、思い思いの作品に仕上げました。家に持ち帰りましたら、お風呂に浮かべて“ぷかぷかゆらゆら”させてみてください。
 

みつけた!(3年)


キャベツの葉にいるモンシロチョウの幼虫を見付けた3年生。

理科「こん虫をそだてよう」で学習しています。
チョウチョを見付けて見せてくれた子もいました。

モンシロチョウの幼虫も、今育てているカイコも育つのが楽しみですね。

日光移動教室 ただいま!


バスが見えました!

帰校式です。

協力し合い 学びながら 楽しめた移動教室でしたね!
おかえりなさい!!

日光移動教室 昼食



移動教室最後の食事です。
カレーライス!
おいしくいただきます。

ここでお土産も選びます。

日光移動教室 砂防ダム

砂防ダムに来ました。

水を貯めるダムとは違います。

6年生のみなさん、おうちの方に、どんなダムだったかお話ししてくださいね。

日光移動教室 足尾銅山見学


トロッコに乗っていった銅山の中はこんなところでした。

当時の銅山内の様子を人形を使って復元してあります。



足尾銅山のことをたくさん学習できました。

日光移動教室 足尾銅山へ

宿舎を出発し、
まず男体山がきれいに見える三本松で集合写真をとりました。


バスでいろは坂を下り、足尾へと向かいます。
足尾銅山では、見学をします。

トロッコに乗って、銅山内にレッツゴー!

日光移動教室 閉校式

部屋の片づけと帰り支度を済ませ
予定よりもだいぶ早く出発の準備が整いました。



湯の家旅館の方にお礼をいいます。

日光移動教室 朝食


湯の家旅館では最後の食事です。
今朝は洋食です。

パンはお代わり自由。
なんと!13個も食べた人がいますよ。

日光移動教室 ナイトハイク

暗くなってから。と、時間を少しずらしたナイトハイクです。

街の灯りはありません。

真っ暗です。
シカに会えるかな?
それにしても寒いです。