学校の様子

学校の様子

PTA学年授業(3年)

3・4時間目に、PTA学年授業を実施しました。
ゲストティーチャーは、Jojoさん、Ryoさん、はたけやまさん。
本校の児童のお母様2人と、他校の児童のお母様です。



英語の歌にあわせて体を動かしたり、
'Do you like ~'というフレーズを使ったゲームをしたりしました。


その後は、ダンスのレッスンです。
リズムのはやい曲に合わせて、振り付けを習いながら、
体を動かしていました。
子どもたちの飲み込みのはやさにはびっくりです。


子どもたちは、それぞれに楽しんでいたようです。
企画してくださった方々、講師として来てくださった方々、
お手伝いいただいた方々、参観してくださった方々、
どうもありがとうございました。

児童朝会(10月17日)


朝、雨が落ちてきたので今日の朝会はテレビ朝会となりました。
まず初めに
全国俳句コンクールジュニアの部で選ばれた作品の作者3名への表彰がありました。
国語の授業で取り組んだ俳句を応募したものです。
入選や佳作になった作品は
職員室前に掲示しています。

校長先生からのお話がありました。
今日は、脳のお話です。
人間の脳は右脳と左脳があって、それぞれ別な働きをしていますが
運動をたくさんしたり、たくさん遊んだり、たくさん友達とかかわったりすることで
統合されてよい働きをするということでした。
バランスよく発達するようになるとよいですね。

学年授業(6年生)

6年生の学年授業は、写真家の長倉洋海(ながくらひろみ)さんをお迎えしました。
長倉さんはこれまで、37年間で64ヶ国を訪れ、その土地の人たちと同じ物を食べ、一緒に暮らし、交流を深めたそうです。
長倉さんがいろいろな国を回って、驚いたことや出会いについて、スライドショーとともに、
お話をいただきました。

長倉さんは、交流を通して、人間っていいなと思ったそうです。
また、いろいろな国に行って、いろいろな国の人と出会う中で、自分が見えてきたそうです。
みんなにも、個性を生かす道を見つけてほしいとエールをいただきました。

最後は、質問タイムです。どこの国が楽しかったですか?」という質問には、
「アフガニスタンやエルサルバトル、コソボ」という国の名前を出されました。
風景や食べ物ではなく、そこに住む人たちが魅力的なんだそうです。

子供たちは、世界に目を向けるよい時間をもつことができました。
長倉さん、そしてご準備いただいた学級委員の役員のみなさん、ありがとうございました。

陸上競技会朝練習

9日実施の予定だった日野市陸上競技会が雨天のため23日に延期となりました。
朝練習も続けます。






選手は5・6年生だけですが、みんなで応援しています。

延期になった大会は23日 日曜日。

力を発揮できるよう、それまでがんばりましょう!

なかよし班パーティー会議

22日に行われるなかよしパーティーに向けての会議が行われました。
今回から、1年生もお迎えなしで自分の班に向かいました。

なかよし班の教室に分かれ、話合いをします。

パーティー当日の注意を聞いたり
持ち物の分担をしたりしています。

6年生の班長さん、しっかり班をまとめて話合いが出来ましたか?
なかよしパーティーが楽しみですね。

児童集会(給食委員会)

10月6日の児童集会は、給食委員会の発表でした。

まずは劇で、給食準備などのルールを説明します。
学級の中で、こんな困ったことはないかな?


続いて食べ物に関するクイズです。
おきまりのポーズがあるのですね…出題者がポーズをキメています。

問題に答える全校児童のみんなも元気いっぱい。
自分の答えが正解だと
「イエーイ!!」の大合唱です。

生きていく上でとても大切な「食」について
自分たちで調べて
楽しくしっかり発信した給食委員会のみなさんでした。

運動会のようす-ランニングハリケーン-


長い竹の棒をもってコーンを回ります。
ご想像どおり、
外側の子の感じる遠心力に負けずに回す内側の子の大変さ、
外と内のはざまで速さを合わせる中側の子。
いろいろな力を要求される3年生の競技です。
みんなの足の下を、棒をくぐらせるときも、息を合わせて素早く動きます。

運動会のようす-八小エイサーヤイビーン-


マンサージと5色のはっぴを身に付けた4年生。



自分で描いた絵のついた太鼓をたたきながらのエイサーです。
「イヤーサーサー ハーイーヤ!」
元気なかけ声も聞こえます。

運動会のようす-おどって玉入れ-


運動会の定番、玉入れ、ですが
1年生の玉入れはダンス付きです。

チェッコリの曲が流れている間は
腰をふりふり踊ります。
なんと、曲が速くなったりもします!

チェッコリの曲が終わったら玉入れ開始。
遠巻きにしていたカゴの向かってダッシュ&スロー!!
またもや曲がチェッコリの戻ると…

ダンシングダンシング…

運動会のようす-審判団-

徒競走。
ゴール前では審判団が控えています。


ゴールした瞬間、審判係の児童が動き出します。

一瞬を見逃すことのできない
真剣勝負です。

運動会のようす-大玉GO!-


大玉ころがしではなく、今回は
おみこしに大玉を乗せて運びます。

4人でうまくバランスが取れれば順調に運べますが
落ちてしまうことも…

落ちてもみんなで力を合わせ、おみこしに乗せ
全力で走ります。
チームプレーがものいう2年生の大玉GO!でした。

運動会のようす-シェイクdeハッピー



きらきらの腕輪に鮮やかなバンダナ。
元気な3年生の登場です。

アップテンポの曲に合わせて踊る3年生。

ほんとうに楽しそう!!
キレもノリも有りですね。


「カモン!!」と声を出しながらノッていますよ。
ジャンプも高い!
3年パワー全開のシェイクdeハッピーでした。
みんなシェイクシェイク!そしてハッピー!になりました。

虫捕り(2年生)


 生活科の学習で、多摩川の河川敷に虫捕りに行きました。
 虫捕り網と虫かごを持って出発です。


河原はすっかり秋の風情。
 
広い河川敷を駆け回って、存分に虫捕りを楽しみました。
 
 
もんきちょう、しじみちょう、赤とんぼ、カマキリ、おんぶバッタ、くるまバッタ、
ものすごく大きなショウリョウバッタ、立派なトノサマバッタ等、たくさん捕まえることができました。

運動会のようす-追いかけつなひき-

走ってひっぱれ!追いかけつなひき は4年生の団体競技です。



赤組白組、みんな頑張ってひっぱっていますが
実は後ろの方の人たちは、綱につく前にひと走りしています。
ダッシュで走ってからつなひきに加わったのです。

トラックを約4分の1周、少しでも早く味方の綱へ!!

追いついた!!
さあ引っ張るぞ!!

運動会のようす-トライ・エブリシング-


今年の2年生はフラッグダンスに挑戦です。

クラスカラ―の大きなフラッグを持った2年生。
曲に合わせて、フラッグを
横振り、立て振り、8の字振りなどを。

隊形移動も上手です。
旗が風にはためくザッ、ザッという音も揃って迫力があります。

運動会のようす-騎馬戦 八小 秋の陣-

運動会の定番種目 騎馬戦です。

帽子を早く取った方が勝ちです。

一騎打ちと大将戦を行いました。

激しいぶつかり合いはなくとも、作戦と素早さで勝利をきめていくチームが多かったです。

運動会のようす-ありがとう2016-


小学生になって初めての運動会。
キラキラのポンポンを持って登場です。

「ありがとう」の曲に合わせて、元気よく踊ります。

周りの人たちに感謝をこめて「ありがとう~」

笑顔も素敵な1年生でした。

あいさつ運動(1年生)


1年生の番がやっとまわってきました!!




月初めに毎月行われているあいさつ運動。
ドキドキしながら、門に立ちました。



「大きな声であいさつすると気持ちいいな。」
「元気にあいさつをかえしてくれるとうれしいな。」
一人一人があたたかい気持ちをもてたようでした。