学校の様子

学校の様子

ツルレイシ

ツルレイシ。
花も実も、時間のたった実もありますよ!
見に来てね。


ひまわり


台風一過の青空に、ヒマワリがよく映えます。

交通安全おたより

日野警察の方がおたよりを持ってきてくださいました。
夏休み中も安全に気を付けてすごしましょう。

サバイバル・キャンプ

7月30日から7月31日にかけて、三沢中体育館でサバイバルキャンプが行われました。
八小からも4、5、6年生が参加し、防災について学びました。

消防署の方たちと初期消火訓練、AED訓練をします。



三沢育成会の方たちのアルファ米の炊き出しを見学。
このアルファ米はこの日の夕食になります。おいしいカレーも作っていただきました。


三沢中の体育館に一晩泊まります!


手話サークルの方たちに手話を教わりました。
自分の名前や、被災した時に耳の聞こえない方の手助けになる手話を習います。


いろいろなことを学んだ充実した2日間になりました。

ICT研修会


夏休み中の研修です。
八小で、市主催のICT研修会が行われました。

タブレットPCを使った授業のいろいろを学びました。

2学期からの授業に生かしていきます。

サマーチャレンジ


今日もたくさんの子供たちがやってきます。
サマーチャレンジです。

サマーチャレンジでは、算数の問題プリントに取り組んでいます。
丸付けには、八小の先生方のほか
お助けしよう隊のみなさま、ボランティアに来てくださっている人にお願いしています。

夏休み明け、みなさんの学力が向上しているでしょう。

八小まつり(2年生)

 八小まつりの前半は、1年生をリードしながら、1年生と一緒に回りました。
 1年生の教室に迎えに行き、グループごとに出発しました。会場図を見ながら、1年生が迷子にならないように手をつないで回りました。
 
  
 

 前半が終わったら、1年生を教室まで送り届け、後半は2年生同士で回りました。 
豆つかみにチャレンジ。30秒間におはしでいくつ掴めるかな。

 
気鉄砲。うまく的に当たるかな。

 
もぐらたたき。もぐらの動きが絶妙で、これが意外と難しい。

 
風船バトミントン。ふわふわ漂う風船をうちわで返します。

 
平均台をわたって、けんけんぱをして・・・、体を使う種目です。
~振り返りより~
 ☆1年生と回れて楽しかった。
 ☆1年生がしっかりしていて、ルールを守って回れてよかった。
 ☆全部回れた。いろいろな遊びがあってすごく楽しかった。
 ☆3年生になったら、みんなと協力して、楽しくて人がいっぱい来てくれるお店を、みんなと協力して作りたい。
 ☆3年生になったら、お店の説明がしっかりできるように頑張りたい。  etc...

 存分に楽しんで、来年への抱負も抱けた2年生。1年後が楽しみです。

大掃除(2年生)

 学期末の大掃除をしました。
 椅子と机の脚にたまったゴミを、爪楊枝でかきだすと・・・、
 

 
 こんなに出てきました。


 普段は乾拭きの廊下ですが、水拭きをしてさっぱりきれいになりました。
 雑巾がけも上手です。
 
 おたすけしよう隊のお母さんも来て、子供たちの手の届かない窓を、きれいに拭いてくれました。
 ありがとうございました。

合同通学路点検

学校の通学路の安全を点検し危険な箇所は改善していくための
合同通学路点検が行われました。

日野市教育委員会学校課、道路課、日野警察交通規制係、PTA会長様
にお集まりいただき、あらかじめ挙げた危険個所を実際に見て回りました。

小雨の降る中の点検でしたが
よく晴れた日よりも見通しの悪さが実感できます。



それぞれの担当で改善するための意見を出し合い、
八小の児童が安全に登下校できるよう話し合いました。

教員研修

今日は、体罰防止を中心にした服務研修です。
体罰根絶に向けての講義を聞き、その後事例研究のグループワークで深めました。

担任や担当の教員が一人で抱え込まずに、チーム八小として
児童理解を深め、指導に当たる大切さを再確認しました。

「見過ごさない となり・学年・学校で」
を八小のスローガンとし、今後も体罰根絶を宣言いたします。

ほけんだよりNo.9

※そのたおたよりメニュー「ほけんだより」からダウンロードできます。

町探検③~浅川方面~(2年生)

 町探検の3回目は、浅川方面へ行きました。
 

 正門を出て北へ行くと、ブルーベリー畑や水田が広がっています。
 「ブルーベリー、摘みに来たことあるよ。」という声が上がりました。
  
 緑の豊かな風景が広がります。
  

 田んぼの中の道を歩きました。「魚がいる!」「ここでドジョウを採ったよ。」「あっ、ザリガニ
だ。」水路には生き物がいっぱいいます。
 

 浅川の土手に出ました。草むらに虫を見つけました。
 青々とした草木に覆われた浅川でした。
 

レインボーハウスに行ってきました(たちばな学級)

77() レインボーハウスのへ募金を届けに行ってきました。

2011年の東日本大震災以来、たちばな学級は、毎年募金を届け
ています。今年度もレインボーハウスに募金を届けに行
ってきました。

レインボーハウスは、交通事故や災害などで親を失った遺児を支援
するあしなが育英会が運営する施設です。レインボーハ
ウスには、
海外からのインターン生も来ていて国際交流もできました。

 

じっとしていても汗をかくような暑さの中、みんなで歩いて行

ってきました。

 

しっかり水分も補給します。

 

到着しました。

 

たちばな学級からは、一人一人の自己紹介と、「小さな世界」の歌と、

虹の絵のプレゼントをしました。

 

 

その後、中を案内してもらい、いろいろな部屋を

見せてもらうことができました。

 人形がたくさんある部屋、激しく動いても平気な部屋と

いろいろな部屋で楽しく過ごすことができました。

 

 

 

 暑い中、歩いて行くのは大変だったけどいろいろな国の方と

触れ合うことができました。

 

 

 

                                                   


7月15日下校について

強い雨が続いています。
2・3年生は14時40分、4・5・6年は15時30分に学校を出発します。
教員も付き添いますが、見守りが可能な保護者・地域の皆様は
通学路に立ち、見守りをお願いいたします。
学校では
・川に近づかない
・傘で視界が狭くなるので、交通には十分注意する
・下校後も、外出は控え、もちろん川には近づかない
ということを指導しました。
なお、学期末ではありますが、本日、大きな荷物の持ち帰りはさせておりません。
ご理解ご協力をお願いいたします。

算数デジタル教科書を使っての学習


まもなく1学期も終わり。学習もまとめの段階です。ちょっと前の学習より。

算数や国語の学習では、デジタル教科書がよく使われます。
子どもたちの持っている教科書と全く同じ画面

が映し出され、アニメーションやシミュレーションなどによってわかりやすく学習が進めら

れます。これは、6年生の立体の体積を求める学習です。考え方や求め方が表示されます。


児童朝会(7月11日)


夏空の朝、児童朝会です。
今日は、がんばった友達の表彰がありました。

昨年応募した「平和の句」がみごと、新聞に掲載された
たちばな学級の友達です。
平和についてよく考え感じ、詠んだのですね。素晴らしい!

そして今日は、日野警察の方からお話を伺いました。
道路で遊ばない
交差点を渡るときは左右をしっかり確認する
自転車に乗るときはヘルメットをかぶる
大事なお話でした。みんなしっかりと聞いています。

代表委員からは「わりばし集め」の呼びかけです。
なかよしパーティー炊きつけ用の使った割りばしを
集めている連絡でした。
しっかりと伝えることが出来ました。

実験しました(保健委員会)

保健委員会では、
みんなが良く飲む飲料には
どのくらい砂糖(糖分)が入っているか調べる実験をしました。

今日は市販の清涼飲料水を調べるのではなく
生の酸っぱいレモンにどのくらいの砂糖を入れると飲みやすくなるか、を調べてみました。



絞ったレモン汁にさわやかな炭酸水を注ぎ
そこに甘い甘いシロップを足していきます。

このグループは、少しずつ足していき味見をしていました。
(味見のたびに毎回楽しそうに「かんぱーい!」と言ってました。)

ワークシートには、
「こんなに砂糖が入っているとはわからなかった。」
「ジュースではなく、お茶飲むようにしようと思った。」
「飲み物の飲み方に気を付ける。」
などのまとめが書かれました。

委員会の仕事 (体育委員会)

ある日の休み時間、廊下で仕事をしている児童がいました。

体育委員会の児童です。

とてもていねいに、ビブスをたたんでいます。

みんなが気持ちよく使えるように、使うときにさっと使えるように、と考えながらたたんでいました。