学校の様子

学校の様子

火おこし体験(6年)

今日は、なかよしパーティーに向けて、火おこしの練習です。
まずは、薪・わりばし・新聞紙を受け取ります。

次に、説明を受けます。
みんな、大事な役割だと心して、真剣に聞いています。

いよいよ火おこし開始です。
ふわっとまとめた新聞紙を間に入れ、わりばしと薪を組み、空気の通り道を作ります。
(理科の学習をしっかり生かす6年生です。)
準備万端!いざ着火!!

さあ、ここからが大変。なかなか火が薪につきません。
何度も、薪を組み直したり、新聞紙を入れたりと試行錯誤を繰り返し、ようやく火が着きました。


さあ、本番はどうなることでしょう。こうご期待!!

運動会のようす-四人四脚-4WD

八小では初の競技です。
5年生による「四人四脚」。

どうなっているのかな?
二人三脚が2組つながっている?

速くはないのです…とにかく息を合わせて進むのです。

応援も気合を入れて、というよりは
なんだかほっこり和んだ感じの競技でした。

運動会のようす-応援合戦-


練習を重ねた応援団。
自分の組の応援、そしてエールの交換です。

太鼓の音も勇ましく、みんなの「おー!」というかけ声も大きく響きます。





運動会の歌「ゴーゴーゴー」も力いっぱい歌いました。

運動会のようす-全校体操-


全校体操は体操係の5・6年生が前に出て行います。
ラジオ体操第一を、しっかりと覚えるまで、練習しました。
みんなの前でやるのは、緊張します。

運動会のようす-開会式-

10月2日(日) 晴天のもと 運動会が開会です。


開会式の司会は代表係の児童です。

はじめの言葉は1年生の担当です。
運動会でがんばりたいことをしっかりと言いました。

係児童が書いた大きなスローガンをみんなで言いました。

昨年度は赤白引き分けでした。
今年も正々堂々戦うことを、応援団長が宣言します。

さあ、運動会の始まりです。

ほけんだよりNo.11

※これはメニュー「その他おたより」の「ほけんだより」からダウンロードできます。

運動会ありがとうございました!


当初の予定1日(土)から2日に延期となりました。
ご覧のような晴天です。
平成28年度 第47回 運動会を開催いたしました。 



保護者・地域の皆様のご協力で大きなけがもなく、無事終了いたしました。
どうもありがとうございました。

webサイト上で、運動会の様子を紹介していきます。
学校便り 運動会特集記事もご覧ください。

10月のこんだて

※これはメニュー「今月のこんだて」からダウンロードできます。

全校練習

26日・27日と、運動会の全校練習を行いました。

先週はお天気がなかなかすぐれず、練習も思うようできませんでした。
今週はこの全校練習の日から晴れました。



全校練習では、全校でしかできない練習をします。
例えば応援合戦。
全員で踊る練習もしました。
運動会本番の日、しっかりとできるのが楽しみです。

はじめての校庭練習(6年)


ずっと雨ばかり。5年生にようやく会えました!
まずは、6年生が5年生に技を披露しました。
5年生のみんなは、とても真剣に見ています。

続いて、5・6年生一緒に、演技をしました。
緊張感をもちながら、取り組むことができました。

生活指導だよりNo.7

※このおたよりはメニュー「その他のおたより」の「生活指導だより」からダウンロードできます。

農家の仕事(3年)

社会科で「農家の仕事」の学習をしています。
東京都私たちの住む日野市ではブルーベリーが特産品の一つだと知りました。
なんと近所に、ブルーベリー栽培をしている農園があり
見学に行くこととなりました。

土方農園さんです。

土方さんに、
どうしてブルーベリーを育てることにしたのか、ブルーベリー農家を営んで大変なことや、
実際にブルーベリー畑をみて「これは何だろう。」「どうしてこうなっているのだろう。」
と思ったことなど、たくさん質問をしました。

ブルーベリーのおいしくなる夏の約2か月間、
ブルーベリー狩りもやっている農園さんです。

八小の子供たちも試食をさせていただきました。
摘み取りの夏以外の秋も冬も春も、手塩にかけて育てていらっしゃるブルーベリーは
甘くて少し酸っぱくて、とてもおいしかったです。

運動会の練習(4年生)

エイサーヤイビーン
エイサーの練習が始まってから
5回目の練習です。



踊りの振り付けはすぐに覚えて、
だんだんそろうようになりました。
子供たちの真剣な練習の積み重ねにより
キレのある演技ができそうです。



 
演技指導中の梅田教諭

安全に過ごしましょう

明日から秋の三連休です。
お祭りなどの地域の楽しい行事があったり、山や川に行楽にでかけたり…楽しみですね。
楽しく安全に、お休みを過ごしてほしい思います。
学校では、全校児童に次のような安全指導をしました。
○交通安全
・自転車の安全な乗り方。ヘルメットも忘れずに。
・横断歩道や交差点での飛び出し厳禁
○でかける時の安全
・一人ででかけない。
・いつ、どこで、だれと、いつ帰る を家の人に知らせる。
・特に、繁華街やお祭りなどで、金銭トラブル、友達どうしのトラブルに巻き込まれないように気を付ける。

夏から秋にかけて行動が活発になるスズメバチの習性を伝えた上で、
○スズメバチに関する注意
・ハチを見ても騒がない。
・外の活動では長袖長ズボン、白っぽい服、白っぽい帽子がよい。
・道以外の場所へは入らない。
・一人で行動しない
などです。
スズメバチは山だけに限らず、人家に近いところやちょっとした公園などにもいます。
注意しましょう。

安全なお休みを過ごしてください!

プールおさめ(1年生)

1年生の水泳指導が終わりました。

顔がつけられるようになった子。
けのびができるようになった子。
5m泳げるようになった子。
一人ひとりめあてをもってがんばりました。

プールおさめでは、クラスから代表が2名ずつでて
1年生の水泳学習でがんばったこと
2年生でがんばりたいこと
を発表しました。



さあ!次は運動会!!がんばろ~!!

ユニバーサルデザイン化された授業(研究授業)

どの子にもわかりやすい授業を目指して
授業をユニバーサル化をこころがけています。
今日はその研究授業です。

先生が「二刀流」というと両手に定規や筆記用具をもってノートに書く準備をします。

今日は、三角形の学習です。
実際に間近でみる、角度を変えてみる、触って形を確かめる、
などができるような準備をしました。

実際に触ってみると分かりやすかったようです。


授業終了後の協議会では活発な意見交換がされ、
また、講師の先生のお話も即実践につながるものでした。
よりどの子もわかりやすい授業を目指して研究をしていきます。

避難訓練(2年生)

 地震を想定した避難訓練を行いました。
 「訓練、訓練、地震です。」の緊急放送が入ると、さっと机の下にもぐって身を守ります。

  
机の両脚をしっかりと握り、お尻を床につけて座って、激しい揺れに備えます。

 

雨天のため、廊下までの避難となりました。「おかしも」を守って素早く避難できました。

廊下で校長先生のお話を聞きました。
「火事が起きたときや災害が起きた時に使うために、プールには1年中水が入っていることを、初めて知りました。」と振り返りをした子がたくさんいました。

備えあれば憂いなし。自分の命を自分で守るために、これからも真剣に訓練に取り組んでいきます。

夏休みの思い出(たちばな学級)


たちばな学級の2学期が始まりました。

夏休みの思い出を発表しました。

 


 

 

「流れるプールに行きました。」「お祭りに行ってかき氷を食べました。」
「昆虫王国でカブトムシにさわりました。」などなど、
たくさんの思い出をうれしそうに発表してくれました。


児童朝会



少し曇り空の今日の児童朝会です。

まずは、学校以外でも頑張っている人の表彰がありました。
市の水泳大会でよい記録を出した八小の友達です。

校長先生のお話
この朝会のように、一定の形や所作で行うには意味があります。
土日、とお休みだったけれど、これから1週間学校での生活にスイッチする、ということです。始業のあいさつもそうですね。
みなさんの集まる態度はとてもよくなっています。
退場の仕方も、しっかりとしています。
これからも、しっかりとよい気持ちで臨みましょう。

きりっとした気持ちの朝のひとときでした。