滝合だより

2020年11月の記事一覧

朝顔との別れ

 今週、1年生は自分たちが育てた朝顔を片付けました。休校期間中に種を植えて、自分で育ててきた朝顔です。元気に育ち、たくさん種を残してくれた自分の朝顔にお別れを言い、鉢をきれいに洗いました。たくさんの思い出をありがとう朝顔!!
 
 「たくさんきれいな花をさかせてくれてありがとう。」                     
     「まだ種が付いてる。」 
     「記念に葉っぱ持って帰ってもいいですか。」                   

落ち葉拾い




こんにちは。今回は6年1組の子供たちで、ホームページを作りました。
今日は、校庭で落ち葉拾いをしました。校庭が少しきれいになった気がします。
それで、落ち葉拾いをした人たちに、インタビューをしました。その感想ランキングです。

 1位…落ち葉拾いが楽しかった。
 2位…落ち葉拾いを協力できてよかった。
 3位…用務主事さんの大変さが分かった。

ぼくたちも、落ち葉拾いは、やりがいのある仕事だと感じました。
またみんなで、落ち葉拾いをしたいです。

次はチューリップです!

 11月24日(火)5時間目

 かわせみ学級の農園に、チューリップの球根を植えました。
 日野市の菊花展で賞をいただき、副賞にいただいた球根20個と、
 毎年咲かせては、球根を掘り起こし…代々引き継いできている球根です。

 「植えた球根は、根っこを生やして、尖った先から芽が出てくるんだよ。」
 と説明を受けて、球根をよーく見てみました。
    「茶色の皮がむけるよ。」
    「小さい玉ねぎみたいだね。」
    「にんにくにも似ているよ。」など、いろいろな意見が出ました。

 「花の色は赤と、黄色の球根です。」と先生が言うと…
 「え?先生、これ、白いです!赤じゃないです!」という声が!

 なるほど、球根はみんな白いですものね。

 4月には、赤や黄色のチューリップがたくさん農園に咲くことを楽しみに、
 みんなで大事に育てていきます。                                       
                  
    

木版画をしよう!

4・5・6年生は図工の授業で木版画に挑戦しています。
4年生は、この2学期に初めて彫刻刀を使いました。
初めは、持ち方を確認したり彫刻刀の種類を確認したりとたどたどしさがありましたが、現在は彫りたい形に合わせ、彫る向きを考え工夫しながら彫り進めています。

彫る活動では、黙々ととても集中して彫っています。
「草を表現するために、細い線がでる三角刀を使おうかな。」
「川の流れを出すために、流れにそって彫ろう。」
など、表現の意図に合わせて、工夫する様子がみられます。

 

 

社会科見学4年②府中郷土の森

 11/17()の社会科見学で、4年生は府中郷土の森にも行きました。お弁当を食べたり、プラネタリウムを見たりしました。グループごとに、見学もしました。

                         まいまいず井戸です。

 
 尋常小学校内にある昔の道具に感動して、メモをしっかり取っていました。

 

社会科見学4年①大國魂神社

11/17()4年生は社会科見学に行きました。大國魂神社は、東京5(東京5大神社)の一つです。今回は、一般の方が入れないところにも特別に入れていただきました。
 

国歌の歌詞にもなっている「さざれ石」です。みんな近寄って、見ていました。
 

樹齢1000年のご神木です。

宝物殿です。1階には、くらやみ祭りのお神輿と太鼓が納められています。2階には刀剣、銅鏡、面などが納められています。
「お神輿は何キロくらいあるんですか?」⇒「1トン」
「どのくらいの高さですか?」⇒「2メートル」など、大きさや重さに驚いたようです。

展覧会に向けて


 3年生は、展覧会に向けて『お月さまの物語』の絵を描いています。今日は、スタンプで絵を描くことに挑戦しました。
 ガムテープの芯や割りばし、ペットボトルのふた等をスタンプに使いました。
 先生が「こんなこともできるよ。」と見本を見せると、「おもちかな?」「ロケットになるよ。」「道みたい。」「はしごができるかも。」と想像を広げていました。

本日の授業の様子

 1年生は、ALTのマリー先生が来校し、外国語活動を行いました。テレビに映った動物を英語で発音した後、「I like~」と好きな動物を言ったり、ジェスチャーゲームをしたりして 外国語に親しむことができました。


 5年1組は図工で彫刻刀の学習をしました。安藤先生から彫り方のポイントを聞き、黙々と削る姿が見られました。
 授業後には、「上手に彫れた!」「平刀がうまく使えないな。」と、感想を言っていました。


 5年2組は家庭科でクッションの飾りつけをしました。フェルトを使って、動物や植物、ロゴなどそれぞれが考えた飾りを、1学期に習った縫い方で付けていきます。
 「細かい飾りを切るのをがんばったよ。」「文字を縫うのが難しかったよ。」と話していました。

かわせみ学級 菊の花

かわせみ学級では、生命を大切にする勉強として日野市の花である菊を育てています。
子供たちが毎日欠かさず水やりをして一生懸命育てた菊は、毎年、日野市菊花コンテストに出展させていただいています。
今年度は、「日野市議会議長賞」を受賞することができました!
  
児童からは、「きれいな菊が咲いてよかった!」「カラフルな菊が咲いたね!」
「賞がもらえてうれしい!」などの声が聞こえました。
これからも様々な野菜や植物を育てていく中で、「子供たちの気付き」を大切にしながら、学習していきます。

かわせみ祭り~対話から生まれたもの~




「今年度は、コロナで子どもまつりは中止だよ。」と担任から聞かされたかわせみ学級の子供たち。

その子供たちから、自発的に次のような気持ちと言葉が湧いてきました。

「自分たちの力で、お祭りをやりたい!!」

「かわせみ学級でできるものをやろう!!」

そして、準備に準備を重ね、1111日。ついにその日を迎えました。

自分たちの発想から、自分たちで創り上げた「かわせみ祭り」。

これは、まさに「学びに向かう力」と言えます。

 

担任もまた、このかわせみ祭りを通して学ぶことがありました。

「子供たちを信じて、任せることが自律を育むと学びました。」

「子供たちの可能性は凄いな。」「パワーを感じることができた!!」

 

子供と教師との「対話」から生まれたこうした気付きを、滝合小の全ての人が得られる滝合小学校にしていきます。

4年生 体育


 4年生では体育「ネット型ゲーム」の学習が始まりました。
今日は4年2組で様々なドリブルの仕方やパスの仕方に挑戦しました。初めは、「ドリブルしてからパスなんて難しいよ。」という声もありました。しかし、徐々に級友から「相手の胸にめがけてパスするといいよ。」「今のドリブル上手だったよ。」などのアドバイスを受け、練習に励む様子が見られました。

 
 次回は、ラリーを続けたりボールをつないたりする練習を行う予定です。子供たちの「休み時間に練習しようよ。」「次回も楽しみだね。」と笑顔で話をする姿が印象的でした。

かわせみ祭り


 本日も、気持ちのよい天気となり、休み時間に校庭に出て遊ぶ児童も多くいました。


 かわせみ学級では、2,3校時に自分たちで作り上げた「かわせみ祭り」を開催しました。
 お店に来たお客さんに向かって元気に「いらっしゃいませ。」「〇〇はいかがですか?」等、元気のよい挨拶やアピールの声が聞こえてきました。
            
 一生懸命学習してきた成果を発表していました。
 「先生がたくさん来てくれて、嬉しかった。」「終わっちゃうのが寂しい・・・。」「また、やりたい。」等の声も聞こえました。

あいさつ週間


今週はあいさつ週間です。
各クラスの学級代表が正門と西門に立ち、朝から元気よく「おはようございます。」と挨拶をしています。
「1年生が前よりもあいさつを返してくれて嬉しい!」
「自分からあいさつすると気持ちがいいです。」
と、滝合の挨拶の輪を広げています。

校内SST授業

 4年1組の先生とステップ教室の先生とで、ソーシャルスキルトレーニングをしました。テーマは「相手の気持ちを想像しよう」でした。
 劇を見ながら相手の気持ちを考えました。
 子供たちからは次のような声が聞かれました。
「けっこう人が思っていることは自分が考えていることとちがうんだということが分かった。」
「今度から相手の気持ちを考えて話すようにする。」
「友達とトラブルがあったらすぐにごめんねと言えるようにしたい。」

1年生 生活科 ~たねプロジェクト~


  
 1年生の生活科の学習で、学校の畑で育てた花の種を使ってお世話になっている人に感謝の気持ちを伝えるためにプレゼントを作りました。
 作り方や材料を自分たちで一生懸命考えて、友達と協力したり工夫したりして、プレゼントが完成しました。
 今日は、校長先生へプレゼントを作った子供たちがお届けに行きました。
 校長室へどうやって入っていいのかドキドキしていた子供たちですが、 
「私たちの育てた種でガーランドを作りました。受け取ってください。」
「とれた種で、マラカスを作りました。いつも、月曜日の朝会で話をしてくれてありがとうございます。」と、言葉を伝えながら渡していました。
 校長先生から「すてきなプレゼントありがとう。校長室に飾っておくね。」と言ってもらいとてもうれしそうな子供たちでした。
 次は、地域の方やいつもお世話になっている方々に感謝の気持ちをつたえるプレゼントを作りたいと子供たちは張り切っています。

かわせみまつり


 かわせみ学級では、「かわせみまつり」を開きたい!!という子供たちの思いから、おまつりを開くための準備を進めています。
 自分の開きたいお店を決めて、計画書を作り、話し合いをしながら11の楽しいお店ができあがりました。お互いのお店を体験し合い、お店のパワーアップも終わりました。
  
 いよいよ、来週は招待するかわせみ学級の低学年に宣伝をして、先生方にも招待状を渡します!11日が本番です!
 たのしいおまつりになりますように…

   

読書週間最終日~地域の方の寄贈本~

 読書週間最終日、もう一つご紹介します。
 図書室には、様々な本が寄贈されます。今日、地域の方から、『野菜アート 笑顔&(to)ほっこり』という本を図書室に寄贈していただきました。ありがとうございます。


 卒業生の保護者である柳沢さんは、畑で見付けたおもしろい形の野菜を使って野菜アートの作品集を出版したとのこと。本書の「はじめに」に、とてもすてきな思いが綴られているため、抜粋します。
「コロナ禍の中、ストレスを抱いていらっしゃる方、病気、療養、介護、医療従事者、子育てなど、忙しくお仕事をされている方々、子どもからお年寄りまで、ほんの少しの時間、この野菜アートの本でほのぼのと笑顔になる、そんな癒やしのお手伝いができたらよいなという願いを込めて出版いたしました。」
 いろいろな方への温かいまなざしを感じます。また、作品も思わず笑顔になるような野菜アートたちがたくさん載っています。図書室にあるので、ぜひご覧ください。

読書週間最終日~読書週間メニュー~

 読書週間最終日です。今日は読書週間メニューを紹介します。今年の読書週間は、なんと3回も読書週間メニューが給食に登場しました。

 10月21日『きつねのホイティ』から、ココナツチキンカレーライス

 10月2日『おしゃぺりなたまごやき』から、厚焼き卵

 11月4日『つきよのきゃべつくん』から、とんかつ、キャベツ


 栄養士さんが絵本を持って教室を回り、「この絵本知ってる?」と問いかけると、知ってる、と手を挙げる子、知らない、と首をかしげる子、反応はさまざま。でも、どの子供たちも絵本の中のメニューを自分が食べていると知ると、目を輝かせてもりもり給食を食べていました。どの本も図書室にあるので、ぜひ読んでみてください。

 今日で今年度の読書週間は終了です。親子読書カードの裏面「おすすめの本」は、後日学校に貼りだされます。またすてきな本に出会えるといいですね。

読書週間9日目~ふれあい月間~

 読書週間9日目です。たくさんの子供たちが、親子読書カードの裏のおすすめの本紹介を書いて提出しています。ご家庭でもご協力いただきありがとうございます。
 11月は東京都のふれあい月間です。図書室でも「いのちの本」と題して、生きることや命、人権について考える本の展示をしています。改めて命について考えるきっかけになればと思います。

わたしのたまご

 図工の授業で展覧会に向けた作品づくりに取り組んでいます。
 1年生は、「わたしのたまご」というタイトルで、立体作品を作っています。風船の周りにのりを付けた半紙を貼り、たまごの形を作りました。
 子供たちから「本物のたまごみたいだ」「風船が変身したよ」などという声が聞こえてきました。みんな、わくわくしながら作っていました。
  これから、たまごの上にお花紙を貼ったり、たまごの中から出てくる物を作ったりしていきます。子供たちは「しましまの模様にしたいな」「たまごから恐竜が出てきたら面白いなあ」などと想像しながらつぶやいていました。
 どんなたまごができるのか、今から楽しみですね。