ようこそ 日野市立滝合小学校へ
2021年10月の記事一覧
50周年記念式典・祝賀会が行われました!
滝合小学校創立50周年記念式典と祝賀会が行われました。
午前は記念式典です。
在校生代表として式典に出席する5・6年生。静かに開式の時を待ちます。
式典では、校長先生の式辞をはじめ、日野市教育委員会、日野市長、日野市議会の方々よりお祝いのお言葉をいただきました。
また、日野市教育委員会、滝合小学校PTAより記念の品をいただきました。
代表として受け取る6年生児童の姿も立派です。
式典の最後には、児童代表の言葉がありました。
「滝合小学校の歴史を紡いできてくださった先輩方、先生方。50年たった今も、地域に愛される学校であることを、わたしたちは、心から誇りに思っています。」
「友達と学び合える幸せを、わたしたちは、これからもかみしめて学んでいきます。」
「校庭の芝生は自然からのプレゼント。緑豊かな環境で、これからも、笑顔の花を咲かせます。」
「これまでの滝合小を築きあげ、支えてきてくださった全ての方々に感謝の気持ちを忘れずに、伝統をつなげていきます。」
午後は1年生から4年生も登校し、祝賀会が行われました。
創立50周年実行委員長の方の挨拶から始まった祝賀会。
子供たちが、一番楽しみにしていた風船飛ばし。
青い空に色とりどりの風船が吸い込まれていく景色はとても美しいものでした。
「だれかが拾って、メッセージを返してくれたらいいな。」
「カードに付いている花の種がどこかで咲くといいな。」
子供たちは、いろいろな思いを浮かべながら風船を見送っていました。
金管バンドの演奏やカラーガードの演技も祝賀会を盛り上げました。
この後、子供たちは教室に戻り、卒業生の打楽器演奏の動画を見たり、記念品に付ける名札を書いたりしました。
「次の60周年も、盛り上がるといいな。」
みんなが同じ思いを抱いて、50周年記念式典・祝賀会が終わりました。
60周年に向けて、さらに歴史を築いていきましょう!
明日はいよいよ50周年記念式典・祝賀会です!
明日は滝合小学校創立50周年記念式典と祝賀会が行われます。
子供たちはとても楽しみにしています。
3年生の子供たち…
「明日,楽しみなことは風船を飛ばすことです。」
「今年は50周年なので緊張します。50周年みたいなことを学校でやるのは,初めてなので,50周年を楽しみたいと思います。」
「私は明日の祝賀会で楽しみなことが2つあります。一つ目は,金管です。授業中などにときどき音楽が聞こえて,とてもきれいな音でした。二つ目はガードです。練習をちらっと見てみたらかっこよかったからです。」
今日の6時間目は6年生が会場の準備や掃除,飾りつけ,祝賀会の準備などをしてくれました。
6年生
「今日は図書室前の廊下に六年生の図工の作品を飾りました。明日は,風船を飛ばしたり,カラーガードの発表を上手くやりたいです。」
「図書室前の廊下に6年生が描いた絵の展示を手伝いました。明日はいよいよ50周年記念日です。私は記念品をもらう人や,カラーガードをやります。ちょっと緊張するけれど,とても楽しみです。」
50周年式典の準備の様子です!
本日、5年生、6年生の児童と一緒に明日の式典準備に励みました。
早く終わった児童は、「何か手伝うことはありませんか」と先生に声をかけたり、「先生、ここの砂埃が気になるので掃除します」と活発に動く児童の姿を沢山の場所で見かけました。
今日は天気も良く、動くと汗ばむほどの陽気です。児童の中には、汗を拭いながら「あーきれいになった!!」と声を上げていました。また、実行員会の保護者の皆様も掃除等のお手伝いをしてくださり、ありがとうございました。
明日は「開校50周年式典・祝賀会」を挙行致します。感染予防対策の観点から、関係者以外の保護者、地域の方のご参加はご遠慮いただきます。何卒、ご理解ご協力をお願い申し上げます。
サツマイモほり ~2年生~
今日はサツマイモの収穫日。
6月に植えたサツマイモが、どのくらい大きくなっているか、どのくらいたくさん採れるのか、
ドキドキしながら掘りました。
まず、蔓をどかして、いよいよ土に手を入れ、サツマイモとご対面。
「大きい!!」「たくさん出てきた!!」
子供たちは大興奮です。
植え付けたときは、すごく小さい苗だったのにね。
こんなにたくさんのサツマイモを作ってくれました。植物の力、自然の力って、すごいですね。
4年生 総合的な学習の時間
「日本の文化調べ」という学習で、各自Chromebookを使ってプレゼンテーション資料を作成しました。「どうやって画像を貼り付けるの?」「ここに入力するにはどうしたらいい?」など、友達と助け合いながら調べ学習を進めていました。完成が楽しみです。
水泳指導
コナミスポーツのプールを借りて、水泳指導を行っています。
子供たちは毎週楽しみにプールの学習に取り組んでいます。
「前に練習した時より安心して泳ぐことができたよ!」
「早く来週にならないかなあ…」
前までは、プールに入るのがいやだなあ…と言っていた児童も、今では水泳指導を楽しみにしています。
児童の達成感に繋がるような指導・支援をしていきます。
久しぶりのクラブ活動
今日はクラブ活動がありました。
久しぶりの活動ということもあり,子供たちはこの時間をとても楽しみにしていました。
「もう一度ルールの確認をしてから始めたほうがいいね」
「次のクラブでやることや必要な物を最後にみんなに伝えておこう」
など,6年生が中心となって活動を進める姿が見られました。
次回の活動も,楽しみですね。
(バドミントンクラブ)
(家庭科クラブ)
2学期も後半になりました!
秋も深まり、朝夕は肌寒くなってきました。日が暮れるのもすっかり早くなりました。10月もそろそろ終わりますね。その中で、かわせみ学級の菊が少しずつ育っています。美しい花を咲かす日が楽しみです。
一日の寒暖差が大きいので体調を崩さぬよう気を付けて、2学期後半を過ごしたいものです。
後期委員会紹介集会
本日は、朝の時間を使い、各学級で後期の委員会紹介のビデオを観ました。
5,6年生は、【学校のために、児童一人一人のためになるように】と、日頃から一生懸命委員会活動に取り組んでいます。
後期委員長が委員会のめあてや活動内容を紹介しました。
担任の先生から「〇〇委員会は、こういう仕事をしているんだよ。」と詳しい説明を聞いている学級もありました。
5,6年生を中心に活動し、滝合小学校がよりよい学校になるようにしていきます。
かわせみ学級での出来事
かわせみ学級では、それぞれの学年での活動を写真や映像で紹介し合ったり、書いた作文や調べたことを伝え合ったりしています。
先日は、八ヶ岳移動教室に出発する5年生へ「いってらっしゃいのかい」を開きました。
そして帰ってきた5年生が、パワーポイントや写真で、楽しかったことや頑張った事をたくさん教えてくれました。
「わー!!キャンプファイアー楽しそう!!」「ぼくたちも、早くいきたいなぁ。」
それぞれの体験を共有し、これからの楽しみをたくさん見付けているかわせみ学級の子供たちです!
1年生 下校準備の様子
下校準備がとっても早くなった1年生♪
準備が早く終わった子は、「はい、帽子です。」「はい、水筒です。」と配って回る児童の姿が見られました。誰に言われた訳でもなく、お友だちの為に働きかける姿に感心しました♡
平中育成会・秋の収穫祭さつまいも
10/16日曜日、小雨がパラパラとしましたが、平中育成会の秋の収穫祭(サツマイモほり)が行われました。
「サツマイモって、土の中で、こんなになってるのか~」
「でっかい!!」「うまそー」「お母さんにあげる!!」
かなり大きいサツマイモもありました。みんな泥だらけになり、一生懸命に収穫していました。
畑の小林さんや日野市子育て課の皆様、育成会の皆様、見守りの保護者の皆様、ありがとうございます。
そして、滝合小の先生たち7人もボランティアとして参加し、みんなの収穫の準備・後片づけや道の掃除をしました。
子供たちの貴重な体験活動は、色々な人たちの支えがあって成り立っていることを、子供たちも身近で感じるよい機会だと思います。
教育実習期間が終了しました
9月21日から教育実習をしていた小松優作さん(2-1)・堀渕さらさん(5-2)の教育実習は、本日が最終日でした。5時間目は、それぞれの学級でお楽しみ会を行っていました。当日のために、子供たちが主体となって準備を進めてきました。
ハンカチ落としをしました。 お手紙をプレゼントしました。
「逃げろ~」「さら先生がんばれ!」
ケイドロをやりました。 「先生をタッチするぞ!」
一生懸命に勉強を教えてくれ、たくさん一緒に遊んでくれた教育実習生と過ごした約1か月間は、子供たちにとってかけがえのない時間となりました。
避難訓練と掃除の時間
【避難訓練】
今日は朝から避難訓練がありました。今回は火災の避難訓練でした。
校長先生から、火災の時に①窓を閉める、②カーテンを開ける、③鍵を開けるの3つの理由のお話がありました。
災害はいつどこで起きるか分かりません。ぜひお家でも避難の仕方や事前の準備などを確認してみてくださいね!
①窓を閉める…空気が入らないようにし、火事が広がるのを防ぐ。
②カーテンを開ける…逃げ遅れた人がすぐ見えるようにする。
③鍵を開ける…救助に来た人が入ることができるようにする。
【掃除の時間】
掃除の時間ではクラスで分担して学校中を掃除しています。
音楽や図工などで使うB棟の廊下や教室も3年生以上の子供たちを中心に掃除しています。
「昨日はぼくがちり取りをやったから今日は〇〇ちゃんだよ!」
「上から順番に掃いていこう!」
「分担して掃除しよう!」
と声を掛け合いながら協力して掃除してくれています。
6年生 図工の様子
6年生は「つくりつくりかえるカタチ」というテーマで、木材を使いギター製作を行っています。
釘打ちや電動糸のこぎり、やすりなど、今まで学んだ道具を使い、思い思いのギターをつくっています。
「桜の花びらを一枚一枚切りたい」「木が厚いからゆっくり切らないと」
子供たちがつくるギターは、どんな音色が聞こえてくるのでしょうか。
完成が楽しみです。
八ヶ岳移動教室・閉校式
八ヶ岳移動教室から、元気に帰ってきました!!
閉校式も、5年生らしい姿がみられ、嬉しいです。また、おうちの人の顔を見てホッとした様子もありました。
お迎えに来てくださった大勢の保護者の皆様、ありがとうございました。お土産話をたくさん聞いてあげてください。
八ヶ岳移動教室2日目②
JA全農長野八ヶ岳牧場での体験学習です。
草を食べてくれるかな。
牛の体温は…38.5℃もあるんだ。しかもお尻で測るんだね。
ホルスタインの牛1頭の重さは…牛の胸囲を測れば分かるんだって!知らなかったね。
みんなが搾乳したホルスタインは770gでした。素晴らしい体験をありがとうございました。
八ヶ岳移動教室2日目①
おはようございます。今日も清里は晴れです☀️今日も伸び伸びとワクワクの体験ができそうです。
朝の会で引率の先生から、
◾️昨日のハイキングでは、道のりも長くお腹も空いていた中にも、お互いに、
「もうちょっとだよ、頑張ろう」
という励ましの声が聞かれましたよ。
◾️夕食の片付けの時、お食事係以外にも、進んで協力する人がいて、思っていたよりずっと早く終えていました。みんなで協力してできる素晴らしい学年だと思いました。
との2つのお褒めの言葉をいただきました。
嬉しいですね!
八ヶ岳移動教室1日目
美しい自然の中をハイキングしています。
初めの階段は、長く険しいものでしたが、みんな弱音を吐かずに一気に登りました。
さすがは、滝合小の子供たちです!
のどが渇いたよ
いつも体はきたえているけど、きつかった
などの声が聞かれました。
6㎞くらい歩いたでしょうか、疲れてはいても、圧倒的な自然の美しさに、子供たちの気持ちもまぎれたようです。
雲よりも高くそびえる富士山。悠々と草を食む放牧の牛、甘いソフトクリームは疲れを癒してくれたようです。
読書の秋に
今日は植物には嬉しい雨の日でした。
図書の時間、読書をしていた4年生、
自分で選んだ本を静かに読んでいました。
「この本おもしろいから何回も読んでる!」
「文字が小さい本は面白そうだけど、難しそうだからなぁ・・・」
想像力や感情をはたらかせながら本の世界を楽しんでいました。
図書室の先生曰く、本校では漫画で描かれる伝記や短編小説がよく読まれ、
中でも特に人気なのは、『漫画でわかるひみつシリーズ』だそうです。
身近なもののひみつに迫るストーリーに多くの児童が心引き込まれる姿が今日もたくさん見られました。
【令和7年5月30日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
6月7日(土)
9:00~11:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年5月9日(金)】
中止:シバ開放DAY!!
5月10日(土)に予定していた
シバ開放DAY!!は雨天が予想されるため残念ですが、中止とします。
次回6月7日(土)開催予定‼
ぜひご参加ください!!
【令和7年5月2日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
5月10日(土)
9:30~11:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年4月11日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
4月19日(土)
13:30~15:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年4月1日(火)】
◆新1年生対象の入学受付◆
*悪天候が予想されるため、会場を体育館に変更しました。お気を付けてご来校ください。
・受付 10時00分~
【令和7年3月15日(土)】
≪ 開催します!! ≫
シバ開放DAY!!13:00-15:00
今年度は、最後です。
滝合小の校庭で遊びましょう。
(13:30から滝合のサクラで木工あり!)
*東昇降口前で、必ず受付をしてください。
*保護者同伴で、お越しください。
*在校生の他、
地域の方の参加も、お待ちしています。
*ひなたぼっこも可能です。
【令和7年2月21日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
2月22日(土)
8:30~10:00
安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年2月10日(月)】
◆令和6年度展覧会のご案内
児童の思いのあふれた素晴らしい作品をぜひご覧ください。
●保護者・地域の皆様対象●
2月14日(金)
14:30-16:30
2月15日(土)
8:30-16:30
*受付は体育館玄関にて。
*外履きを入れる袋、上履きをご持参ください。(保護者は名札持参着用)
*授業は公開していません。
【令和7年1月29日(水)】
◆入学説明会を開催します。
*令和7年入学予定者対象
(体育館玄関へお越しください。)
・受付 13時45分~
・説明会 14時00分~
【令和7年1月22(水)】追記
【令和6年12月19日(木)】
◆3学期学校公開◆
【1月25日(土)】
道徳授業地区公開講座
*1・2校時は教室で道徳等の授業を参観できます。
*3・4校時
講師:大原 龍一先生
1校時8:35~
2校時9:25~
3校時10:25~(児童向け)
体育館にて、道徳講話
4校時11:15~
(保護者、地域向け)
体育館にて、道徳講話
地域・保護者・他校教職員の皆様
ぜひご参加ください。
*3・4校時は校舎に入れません。
【令和6年10月12日(土)】
今年度は「日野市総合防災訓練」を、滝合小学校にて開催します。
(9時~12時。校庭、体育館にて)
地域、保護者の皆様は、ぜひ防災訓練にご参加ください。
なお、授業日ですが、
学校公開は行っておりません。
【令和6年9月24日】
令和6年度授業創造プランをアップロードしました。
【令和6年6月14日】
滝合小学校のきまりをアップロードしました。
【令和6年6月7日(金)】
◆1学期学校公開◆
【6月21日(金)】
3校時10:25~
4校時11:15~
【6月22日(土)】
1校時 8:35~
(芝生整備8:45~)
2校時 9:25~
3校時10:25~
4校時11:15~
(給食は公開なし)
5校時12:55~
なお、令和7年度入学予定者向けの学校説明会及び、ステップ教室説明会を下記の時程で実施いたします。会場は多目的室です。
14:00~14:30(学校説明会)
14:45~15:15(ステップ教室説明会)
【令和6年5月10日(金)】
◆令和6年度いじめ防止基本方針をアップロードしました◆
◆令和6年度時程表をアップロードしました◆
【令和6年4月16日(火)】
◆日野市立滝合小学校の食育(令和5年度実績・令和6年度予定)を掲載しました。
【令和6年3月26日(火)】
◆教育課程届を掲載しました。
◆4月・5月の主な行事予定
【令和5年9月26日(火)】
インフルエンザが流行しています。発熱等がありましたら、受診をお勧めします。
【令和5年6月5日】
をアップロードしました。
【令和5年5月24日】
令和5年度いじめ防止基本方針をアップロードしました。
【令和5年5月16日】
滝合小学校のきまりをアップロードしました。
(2016年4月から2018年3月まで)