滝合だより

2022年11月の記事一覧

11月29日 昼休みのあそび

  

 

  「だるまさんが ころんだ」にげろー わー!

  「かぜが あたたかいね」「イチョウが きれいだなー」

  「はーい ならんで」「みんな たのしいね」

 

 子供たちはとっても元気に校庭で遊んでいました。

今日は風が暖かく、今にも雨が降りそうな天気でした。

長縄にチャレンジ!

 12月2日(金)まで長縄週間となっています。中休みに8の字跳びなどに挑戦しています。冬の気配を感じる季節ですが、体を動かして、健康の保持・増進、体力の向上を目指して取り組んでいます。

 「せーの!」「はい!はい!」

など、タイミングを合わせられるように声をかけて運動する様子が見られました。

 

今日からパワーアップタイム

 晴天の一日、今日からパワーアップタイムが始まり、中休みの5分間で長縄をしました。各学級で楽しくかけ声に合わせて大繩を跳んでいました。大繩はチームワークや協力を学ぶいい機会にもなります。楽しく、面白く1週間続けていきます。跳ぶのが苦手な子も繰り返し練習すれば跳べるようになります。跳ぶ回数を競うのではなく、跳ぶというタイミングや感覚を養います。

秋を感じて元気いっぱい!

 

 だんだんと寒くなり、冬に近づいてきましたね!

 滝合小では、紅葉がとても綺麗になっています。

 

 

 昼休みには、落ちてくるイチョウの葉っぱをキャッチするのに挑戦している子たちがいました。

「もう少しで取れそうだったのに!」

「たくさん落ちてくる葉っぱきれい!」

「秋って感じだね!」

秋を感じながらのびのび遊べる環境が滝合小の魅力の1つですね!

 

 

 

 

 

3年生・6年生の学習

 3年生が「はたの農園」へ農園見学に行きました。

気になることをすすんで質問し、仕事の工夫などについて学習を深めることができました。

 

 まだ先週の音楽会が記憶に新しい中、6年生は11月30日の連合音楽会という新しい目標に向けて練習を続けています。

今回は日野市の「煉瓦ホール」で発表をします。

心一つに歌と合奏を響かせ、もう一つ素敵な思い出を作ってきてほしいです。

音楽会(保護者鑑賞日)

 新型コロナウイルス感染症対策を取っての開催となり、ご不便をお掛けした点もあったかと思いますが、無事に終えることができました。近隣の皆様におかれましても、ご協力をありがとうございました。

 コロナ禍で制約がある中での音楽会でしたが、どの学年も練習の成果を発揮して、一人一人が生き生きと発表することができ、心に残る音楽会となりました。

 

音楽会(児童鑑賞日)

 今日は音楽会(児童鑑賞日)でした。校長先生の話の後に、教職員による「カントリーロード」の演奏を行いました。会場で見ていた1,2年生も、オンラインで見ていた3~6年生、かわせみ学級の子たちも、喜んでくれてよかったです。放課後に練習をした甲斐がありました!

 

 各学年の歌や合奏に気持ちがこもっていて、とても感動しました。みんなが、スローガン「音に心をこめて メロディーかなでる滝合っ子」を意識して演奏していました。

 感染症予防対策として、体育館では2学年ずつ鑑賞と演奏を行いました。それ以外の時間は、教室のテレビを見て鑑賞をしました。

 待ちに待った給食も音楽会メニューでした。カステラに調理員さんが一つ一つの心を込めて粉砂糖で♪を描いてくれました。「かわいい!」「すごいね!」と子供たちは大喜びでした。

 明日は保護者鑑賞日です。練習の成果を発揮できるよう期待しています♪

 

明日は音楽会(児童鑑賞日)です!

明日はいよいよ音楽会(児童鑑賞日)です。これまでの学習の成果を発揮できるといいです!

ーリハーサルの風景をご覧くださいー

 

子供たちは真剣な表情をしています。

立ち位置の確認を行っています。

子供たちが、この日の為に、一生懸命に練習に励んでまいりました。

11月19日(土)は保護者鑑賞日です。どうぞ、子供たちと一緒に音楽会をお楽しみください♪

3年生 音楽会の練習

 今週末はいよいよ本番ということで、どの学年も音楽会に向けた練習に力が入っています。

 写真は、3年生の練習風景です。最後まで歌い終わると、担任の先生が「今までで一番よかった。鳥肌が立ったよ。」と褒めていました。その言葉を聞いた子供たちは、にこにこと嬉しそうな様子でした。

かわせみ農園

かわせみ農園では、季節にあった野菜や花を選び、毎日水やりを頑張って、大切に育てています。

大根や、

ほうれん草、

白菜など、

すくすく育っています。

「はやく大きくなるといいなあ…」

これからもお世話を頑張ります。

 

かわせみ学級6年生より

新しい一輪車が届きました!

この度、滝合小学校は、東京都教育委員会より「子供の体力向上推進優秀校」として表彰を受けました。

さらに、そのご褒美として、なんと一輪車が10台も届きました!

今日の朝会でお披露目され、使える場所や時間帯などが運動委員長から伝えられました。

 

「新品のにおいがするね。」

「みんな、楽しんで使ってくれるといいな。」

休み時間には、運動委員会の児童が協力して準備を進めました。

 

安全に気を付けながら、みんなで仲よく、末永く使っていけるといいですね。

かわせみ農園

かわせみ学級でみんなで大切に育ててきた菊の花がきれいに咲きました。

毎年応募している「菊花コンテスト」では、日野市教育委員会教育長賞をいただき、かわせみ学級の子供達も大喜びでした。

そして、かわせみ農園では野菜を育てています。

「芽が出てきたー!」「大きくなるんだよ。」「早く食べたいな。」

毎日みんなで水をあげ、大きくなるのを楽しみにしています。

 

6年生の学習活動

学びを深める秋となり、6年生は充実した学習に取り組む姿が見られています。

作って!(家庭科のトートバッグを製作しています)

動いて!(ハードル走で、自己記録の更新に挑戦)

奏でて!(音楽会に向けて、高まっています)

探究して!(明日は、地域のために自分たちにできることを提案したところ、日野市役所より、都市計画課の方が来校してくれることとなりました。そのために自分たちの学習をプレゼンしようと、力を合わせて取り組んでいます。)

さらなる成長が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

【5年生】滝合米プロジェクト

 4月より総合的な学習の時間で取り組んでいる「滝合米プロジェクト」の進捗をお伝えします。8日(火)、田んぼで育てていた古代米(緑米)の稲刈りを行いました。地域の農業指導者の尾形さん・馬場さんや、保護者の方もお手伝いに来てくださり、たくさんの協力があっての活動となりました。お忙しい中ありがとうございました。

 鎌の使い方や稲刈りのやり方を聞き、順番に稲刈りを行いました。

 刈った稲は、保護者の方に紐で束ねていただきました。

 紐で束ねた稲を干す作業まで行いました。干して乾燥させてから約10日後に、「脱穀」という藁(茎)から実をとる作業を行います。今月末頃を予定しています。

 子供たちは、「いつ頃食べられますか。」「今の状態でも食べられますか。」と、自分たちで育てたお米を早く食べたいという気持ちがあふれ出ていました。滝合米プロジェクトは、まだ続きます。

 

委員会活動

 月曜日の6時間目は、隔週で5・6年生が委員会活動を行っています。学級代表委員会は3・4年生の代表も参加しています。それぞれの委員会に分かれて滝合小学校のためにどんなことができるか、話し合い、活動をしています。

 奉仕委員会は、学校をきれいにしようと、花の水やり、草取り、ビオトープ清掃などに取り組んできました。今日は、当番表や「しばっち2号のお知らせ」を作ったり、校内清掃をしたりと分担して活動をしました。

かわせみ学級校外学習②

キッザニアに着きました。

それぞれ体験したい仕事に挑戦します。

仕事が終わるとキッゾが受け取れます。

「色んな仕事があるね。」

「次は食べ物を作る仕事をしてみたいな。」

菊の花が咲いてきました

かわせみ学級の菊の花が咲き始めました。

「見て!赤い花だよ!」

「こっちは白いみたい。」

「この大きなつぼみがどうなるか楽しみだなあ。」

毎朝水やりをしながら、花が開いていく様子を楽しみに育ててきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、この中から10鉢選んで、

滝合小を代表して、日野市の菊花コンテストに出品しました。

たくさんの方に見ていただけるのが楽しみです。

 

音楽会に向けて

11月が始まりました。

先週から、音楽会に向けての体育館練習を行っています。

いつも体育をしていた体育館は、

ひな壇や楽器が並び、演奏ステージに変身しました。

今年度の音楽会のテーマは、

「音に心をこめて メロディーかなでる滝合っ子」

です。

歌や合奏、リコーダー演奏…

「心」の届く音楽を目指して、練習をしていきます。