滝合だより

2018年6月の記事一覧

読書週間2日目~図書委員の読み聞かせ~

 読書週間の2日目です。1日目の親子読書について、1年生がにこにこしながら「自分で読んだよ。」高学年は、「「この本よもう」の本を読んだよ。」と、それぞれの親子読書の様子を教えてくれました。本日もよろしくお願いいたします。

 今日は、お昼休みに図書委員の読み聞かせがありました。静かに読み聞かせを楽しんでいました。

礼儀作法教室・救命法研修会


本日、4年生は2,3時間目に礼儀作法教室として着付けを行いました。礼の仕方や座り方がいつものようにいかず、四苦八苦しながらも楽しんで活動していました。

また、教職員一同は安全なプール指導に向けて消防士の方に来ていただき、救急救命法研修を行いました。

読書週間1日目~オリンピック・パラリンピック週間展示~

 今日から15日(金)までは読書週間です。今年から、読書週間は2週間になりました。親子読書は、今週の金曜日までです。親子読書については、本日配布のお便りをご覧ください。親子で本に触れ、心豊かな時間をすごしていただければと思います。

 また、今日から1週間はオリンピック・パラリンピック週間でもあります。2020年に向けて、各学級でオリンピック・パラリンピックについての授業が行われる予定です。図書室にも、メダリスト選手の本などを展示して、盛り上げていきたいと思います。ぜひ読んでみてください。

つづきは滝合小学校ホームページで

滝合小 学校だより6月号を お読みいただきありがとうございました
  ~巻頭言のつづきが気になった皆様へ~

 のび太くんが「もっとも、ふゆかいな月だ」と痛烈に批判した
6月は「祝日が一日もない」。
 そこで、のび太くんがドラえもんに依頼した秘密道具は、「日本標準カレンダー」。
「もっとも、ふゆかいな月」を解消するために、このカレンダーを使って制定したのは、
『ぐうたら感謝の日』。
国民全員が働いてはいけない日という意味の祝日をつくったのです。
 さて、不愉快な6月を『愉快な月』に変えるアイディアを募集します。みなさんのアイディアを副校長先生までお寄せくださいね。待ってます!

開校記念日


本日は、滝合小学校の47歳の誕生日です。
滝合小学校は、昭和46年に開設されました。
図書室にも開校記念日を祝して、今までの周年の記念誌を展示しました。
滝合小学校を大切に思う気持ちをさらに深めた一日でした。