滝合だより

2020年12月の記事一覧

みんな張り切っています!パワーアップタイム


今日も青空の下で、”なわとび”の技に挑戦しました!
子供たちはとっても良い表情をしているなぁ・・・と思っていると

「先生、見てみて、、2重飛びがでいるようになった!」と女の子が駆け寄り、見せてくれました。近くにいた子供たちと拍手!!


太陽や風を肌で感じ、おもいっきり体を動かすと気もちがいいですね♬

パワーアップタイム開始!

 今日から、1週間、縄跳び検定をします。高学年の運動委員会が何回跳んだか、カウントをするなどお手伝いをしています。
 子供たちは、「数を数えたり、ガンバ!。」と声を掛けていました。みんなの応援にこたえて、検定が1つでも進むよう挑戦している姿が頼もしいです。




今日の様子

発表に向けてラストスパート

 4年生の総合的な学習の時間「地域安全マップをつくろう」では、学区域の危険・安全箇所について調べ学習を行いました。低学年に、安全に気を付けて登下校してほしいと考え、ポスターやマップを作って発表しようと取り組んでいます。
 いよいよ、ポスターやマップなどが完成に近付いてきました。
「難しい漢字は、ひらがなに直した方がいいよね。」
「一目で分かるように文字を太くしたら?」
と友達と話し合いながら活動を進めています。
   
発表原稿も、低学年の子供たちが分かりやすいと感じてくれるように考えながら作成しています。発表に向けていよいよラストスパートです!最後まで一生懸命に取り組んでほしいと思います。

セーフティー教室

 3年生とかわせみ学級3、4年生のセーフティー教室がありました。
 いかのおすしの約束の映像を観て、日野警察署の安全課の方が、説明してくださいました。特に、①遊びに行くときはどこに行くのか、②防犯ブザーが鳴ることを確認し携帯する、③お留守番のときの過ごし方を最後に話してくださいました。
 
 「とても勉強になりました」「遊びに行くときは行く場所を伝えてからにします」
 「家に帰ってからブザーの電池を交換してもらいます」
 「留守番のときはドアの鍵をかけよう」   児童から様々な声が聞こえました。

             

ビオトープ清掃


 今日はたきあい生き生きプロジェクトのビオトープ清掃がありました。
 月に1回、学校ボランティアさんと地域協力員さんに参加いただき、ビオトープを中心に掃除をしています。今月で5回目の実施となりました。

 

 今回も奉仕委員会の児童と一緒に清掃を行いました。

 奉仕委員会の子供たち「藻をどうやって集めればいいですか。」

 学校ボランティアさん「かき集めるようにするといいよ。」

 奉仕委員会の子供たち「こんなに藻がたくさんあるんだ!」

           「藻を集めるコツがわかりました!」

 

 学年園に残っている枯れた植物なども集めました。

 奉仕委員会の子供たち「落とさないように運ぶぞ!」

 学校ボランティアさん「寒さに負けず、よく働く子供たちだね!」

 こんなにきれいになりました。学年園では冬を迎える準備が整いました。

 

 学校ボランティアさん、地域協力委員さん、寒い中、今月もご協力ありがとうございました。
 滝合小は地域の方にたくさん関わって、支えていただき、ますます活気にあふれています。