滝合だより

2019年10月の記事一覧

読書週間8日目~先生のおすすめ本~

 読書週間8日目です。図書室前の廊下に、先生のおすすめ本が貼ってあります。「○○先生の本はありますか?」と、図書室に聞きに来てくれる子もいます。図書室の中に先生のおすすめ本が展示されていますので、ぜひ借りてみてください。

4年生社会科見学

4年生が、社会科見学で都内巡りに行ってきました。
雨に降られることもなく、水上バスに乗ったり、浅草に行ったりと、たくさんの
体験をして帰ってくることができました。帰りは、高速道路の事故渋滞もありましたが、17時前には帰校し、下校しました。
明日、4年生からお土産話を聞くのが楽しみです。

読書週間7日目~読み聞かせ~

 読書週間7日目です。読書週間も残すところ、あと4日になりました。
 昼休みに、図書委員会の子供たちが読み聞かせをしてくれています。今日はヨシタケシンスケさんの『このあとどうしちゃおう』を読み聞かせしました。主人公のおじいちゃんが残した、「このあとどうしちゃおうノート」の内容がとても面白く、子供たちはストーリーに釘付けになっていました。図書室にあるのでぜひ読んでみて下さい。

読書週間6日目~読書の秋~

 読書週間が始まってから一週間が経ちました。滝合小学校の皆さんは一体どうやって本を選んでいるのでしょうか。インタビューをしてみました。

<1人目:2年生>
 わたしは、「新しい本(新しく購入した図書のことですね)」から本を選んで読みました。新しい本はきれいだし、まだ見たことがない本がたくさんあるからです。

<2人目:4年生>
 僕は友達と一緒に読める迷路の本を借りました。みんなで遊びながら読むと楽しいですよ。もちろん、「読書の記録」の本も読んでいます。

<3人目:5年生>
 私は、「先生のおすすめ本(学校図書館の廊下に掲示しています)」に載っている本を借りました。面白そうだったからです。(面白かったら友達に紹介しますか?と質問したところ)はい!紹介したいです。

 今週も引き続き読書週間を行っています。たくさんの図書に触れ合い、「読書の秋」を楽しんでくれたらいいなと思っています。

学校公開

今日は学校公開でした。雨の中でしたが、たくさんの保護者の方に参観していただきありがとうございました。
授業では、お家の方が来ているとあって、子供たちは進んで挙手をしたり、発表したりしていました。


防災教室では、地域や保護者の方と一緒に水消化体験や応急救護体験、紙食器づくり、紙スリッパづくりなど学年ごとに体験活動を行いました。災害の際、どのように行動したらよいか、防災意識を高められる1日になることができました。


また、今日はお弁当デーでした。芝生の上でお弁当を食べる予定でしたが、芝生がぬれているため体育館や教室で食べました。子供たちは、とてもうれしそうにお弁当を食べていました。いつもよりも完食できた人が多かったようです。