滝合だより

2021年5月の記事一覧

6年生 世界の地図記号をみてみよう!

6年生が、ALTの先生と英語を学習しました。

テンポのよい曲が流れ、楽しく学習がスタートしました。

一通り発音を確認して、一つだけ画面から消えた単語を答える場面では…
「Close your eye…」
「どれになるかな?」
(目を開けてすぐさま答える。)
「よっしゃー!合ってた!」

ALTの先生が出身国について、写真を見せながら紹介してくれました。

子供たちは、「Oh!」とリアクションを取りながら、外国の写真に見とれていました。

教室に居ながらも、旅行気分を味わうことができたすてきな1時間になりました。

金管バンド朝練習♪

 今日は金管バンドの朝練習の様子をお届けします♪
 今年度から新たに4年生が加わり、4年生~6年生までの約30名で活動しています。


 頼りになる6年生を中心に練習の予定をパートごとで立てて、一生懸命練習しています。子供たち同士で「ここのリズムはこうじゃない?」「そこははっきり吹くといいよ。」「小節の数え方はね・・・」などと教え合いながら活動しています。




これからも教え合いながら練習を重ね、素敵な音楽を創っていってほしいと思います。子供たちの成長が楽しみです。

オリンピック・パラリンピック ポスタープロジェクト

現在、3年生~6年生の図工の授業では、「オリンピック・パラリンピック ポスタープロジェクト」が行われています。
「オリンピック・パラリンピック ポスタープロジェクト」とは、7月10日の日野市聖火リレーの際、日野市の小学生の作品を沿道(日野自動車敷地内)に展示する取り組みです。

滝合小では、対話を用いて、「どのような作品にしたいか」や、「描き方や描くもの」など、学年に応じて児童同士が意見を古流しアイディアを出し合いポスター製作に取り組んでいます。

学校のテーマは、「自然のバトンを未来へつなぐ」です。児童会計画委員の児童が考えてくれました。
「滝合小の魅力は、芝生や浅川など自然だよね。」
「自然を大切にするだけじゃなく、未来へ増やしていきたい。」
「オリンピックだし、バトンという言葉がいいんじゃないかな。」
など、テーマも対話を通して決めました。

1年生・2年生・かわせみ学級はこれから取り組み始め、全校で14枚のポスターを制作予定です。
どのような作品が出来上がるかとても楽しみです。



あさがおと一緒に成長中です!


 1年生が連休明けにあさがおの種まきをしました。毎日水やりを行い、みんなの鉢が双葉でいっぱいになっています。

 毎朝、水やりを終えると、「先生、芽が6個出たよ。」「葉っぱがハートみたいな形だよ。」と、報告する児童が増えました。また、成長の様子にも関心が出てきたようで、「葉っぱの間から、新しい葉っぱが出てきた。」と、発見の声も聞こえてきます。





 1年生の児童のようにぐんぐん大きくなって、色鮮やかな花を咲かせてくれるのを楽しみにしています。

滝合小博士になろう

かわせみ学級では、上級生が、1年生に滝合小学校のよいところを紹介しようと発表の準備を進めてきました。
今日は発表の第1回目。
「ビオトープにはおたまじゃくしがいるよ。」
「しばふでごろごろすると気持ちいいよ。」
などなど、2年生が校庭の素敵なところを紹介しました。
1年生も、自分たちのためにみんなが一生懸命取り組んでくれていることを知り、発表している人の方を向いて上手に聞くことができていました。
「ぼくも、土管のところから京王線が見えるのが好きだよ。」
と、お気に入りの場所の話をしてもらえたことを嬉しそうに話していました。
子どもたち同士、笑顔で学び合っています。