日誌

学年・学級だより

菊を育てよう06

この2日間、寒い日が続いていますが、今日、スプレー菊が一輪開花しました。ポットマムも花の色が見え始めています。今週後半は暖かさが戻ってくるようで、開花が進みそうです。

0

今週の図工室(4年生・3年生)

4年生は、ビー玉を転がしながら思いついたコースを作っています。

「どんなふうに転がるかな?」

作りたい感じに合わせて飾りをつけています。楽しい作品になりそうです!

3年生は、もうすぐハロゥインということで「ボンドおばけ」を作りました。

ボンドが乾いて、おばけらしくどんどん透明になっています!

完成が楽しみですね。

 

 

0

菊を育てよう05

素晴らしい秋晴れの下、順調に育っている東光寺小の菊。今日、子供たちが2回目の肥料遣りをしました。花芽が膨らみ、スプレー菊は開花が間もなくです。

0

10月17日給食 アルファ化米のミートドリア

今日の給食はアルファ化米を使ったミートドリアを作りました。

10月の食品ロス削減月間に合わせて、日野市で備蓄している消費期限が迫ったアルファ化米と、市場にだせないB級品のトマトを使って作ったトマトピューレを使っています。

まず、トマトピューレやトマトケチャップを使って、しっかり煮詰めて作ったとミートソースを作ります。

給食室で各作業分担に分かれて手際よく進めていきます。

まず、ドリア皿にアルファ化米を入れていきます。

アルファ化米を入れたところに、トマトピューレと豚骨スープで作った出汁を入れていきます。

次に手作りのミートソースをのせて、

最後にチーズをのせてオーブンで焼いていきます。

スチームコンベクションオーブンで蒸し焼きにしたら、ボリューム満点ミートドリアの完成です。

そのままだとあまり好きじゃないという子が多いアルファ化米もドリアにするとよく食べてくれました。

0

10/15(土)第13回みどりの学び舎応援隊

運動会まで、約一ヶ月となりました。20日(木)からは、運動会時間割が始まります。

今日もPTAの役員の方々が中心となって、芝刈り作業を進めてくださいました。

全体の芝刈り・雑草抜きと運動会の80・100メートル走の1コースの整備を行い、とてもきれいになりました。

本日、サッカーチームのソルプラスの皆さんも参加してくださいました。

保護者、地域の皆様に支えられていることに改めて感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

0

6年 平和に関する講演会

10月4日(水)1校時に平和に関する講演会が行われ、東京大空襲に関する話を伺いました。一人一人が真剣に耳を傾け、平和について考えるきっかけになりました。

「どうして戦争が起きたのか?平和を実現するために自分たちは何ができるのか?勉強を続けてほしい。」と、講師の先生から宿題が出されました。

子供たちと共に考えて続けていきたいと思います。

0

5年生 ミシンにトライ!

 家庭科では、ミシンの学習が始まりました。安全に進めるため、保護者の方のお力も借りて学習を行っております。保護者の皆様ご協力ありがとうございます。

始めは空縫いで練習をしてから、実際に糸を通して縫う練習しました。なれない動作ばかりでしたが、一つ一つやることを確認しながら友達と協力して取り組んでいます。これからエプロンの製作に入ります。すてきなエプロンになるのが楽しみです!!

0

5年生から「八ヶ岳移動教室」について学ぶ!

先日、5年生から「八ヶ岳移動教室」のことについて、学習しました。

今年の5月に行ってきた八ヶ岳移動教室のことをクロームブックのスライドにまとめ、説明してくれました。

5年生の真剣に教える姿を見て、4年生もしっかり集中して聞くことができました。

今回の説明を聞いて、「早く、八ヶ岳に行きたい!」と多くの子供たちが言っていました。

来年、しっかり学んできて、今の5年生のように下の学年に伝えられるようにしましょう!

 

0

菊を育てよう04

週末毎の大雨にも負けず、10月に入り、菊が花芽をつけ始めています。

今日は、各クラス毎に液体肥料をやりました。これからの成長が楽しみです。

 

0

9月30日給食 音ゼリー

今日の給食は音楽会応援給食として音ゼリーを作りました。

献立表では「おんゼリー」とひらがな表記なので、何が出るんだろう、と不思議にしてた子も多いようでした。

りんごのジュースで寒天ゼリーをつくり、その上にチョコレートで音符をかいています。

りんごゼリーも、もちろん手作りです。

水に寒天を入れて、よく煮溶かします。沸騰してからも2分ほど火にかけてしっかり寒天を煮溶かすのがポイントです。寒天を煮溶かした後、砂糖を加えてこちらもよく溶かします。

湯煎して温めておいたりんごジュースを加えてよく混ぜます。

できた寒天液をカップに流して冷蔵庫で固めます。

寒天が固まったら、チョコレートで音符をかいていきます。

ト音記号や八分音符、ヘ音記号などいろいろな音符をかいてくれました。

提供まで冷蔵庫で冷やして完成です。

どのクラスも喜んでいて、食缶は空っぽでした。

0

3年 玉ねぎの種まき

9月26日(月)に地域の和田 菊代さんの畑に行きました。

天気にも恵まれて、子供たちは玉ねぎの種まきを体験することができました。

マルチが敷かれたうねに穴があり、そこに4つの種をまきました。

収穫までに間引きをしたり、追肥をしたりすることを学習しました。

収穫は来年の6月頃になります。

 

0

9月24日(土) 第12回 みどりの学び舎応援隊 ☂の中

今日は雨が降っていました。今年度の芝刈りの作業では、初めての雨だと思います。

そんな状況の中、たくさんの方々が芝刈りに参加してくださり、ありがとうございました。

PTAのボランティア管理委員会の役員のお二人もありがとうございました。

0

梨園見学

先日(9月15日)、地域の梨園『寿園』に見学に行きました。

9月7日に給食で出た梨は『寿園』さんの梨でした。子供たちは奥住方彦さんに感謝の気持ちを伝えることができました。

今回の目的は収穫時期の仕事内容や工夫を教えてもらうことでしたが、収穫直前のあまりにも大きい梨を見て、「大きい!!」「食べたらどんな味がするのかな?」「食べてみたい。」と大興奮でした。この学習を通して、梨や果樹園について興味をもってほしいです。次回は3学期に見学に行く計画を立てています。

0

3年 東光寺大根 雑草抜き

本日、3年生は東光寺大根の雑草抜きに、七ツ塚公園近くの畑に行きました。

種まきから約3週間たった東光寺大根はどうなっているのか、子供たちは楽しみにして畑に向かいました。

東光寺大根は、大きな葉を広げ、しっかりと成長していました。それと同時に雑草もたくさん生えていたので、子供たちは、東光寺大根の周りにある雑草を一生懸命抜いていました。次回は12月、収穫に行きます。

0

菊を育てよう03

菊苗の植え付けをしてから3週間。菊の背丈がずいぶん伸びています。今日はクラス毎に、鉢の周りに丁寧に追肥をしました。台風14号の進路が心配です…。

0

9月6日 ブルーベリーサンド

今日の給食はブルーベリーサンドです。

日野産のブルーベリーを贅沢に10kg使いました。

枝などが紛れ込んでいることもあるので水でしっかり洗います。

砂糖を混ぜ合わせてじっくり加熱します。

トロトロになるまで1時間ほど加熱して、

氷水の中で冷却したら、ブルーベリージャムの完成です。

薄切りにした食パンにはさんで提供しました。

0

菊を育てよう02

菊苗の植え付けをしてから10日ほど過ぎました。この間、雨が続いて菊の鉢はよしずの下でしたが、しっかり根を生やしてくれたようです。昨日5日から水やりがスタート。子供たちは、土の様子を見て水をあげています。

0

8月27日(土) 第11回みどりの学び舎応援隊  ノーティーズが大活躍!!

東光寺小学校の芝管理は、本校のPTAだけでなく、校庭を使用している団体の方々も一緒に作業をしてくださっています。本日は、ノーティーズの皆さんが大勢来てくださいました。本当に保護者・地域の皆様に支えられている東光寺小学校です。今日もありがとうございました。

0

ひのっこエコアクション

 東光寺小学校では、代表委員会を中心に「ひのっこエコアクション」に取り組んでいます!

 9月1日の児童集会では、代表委員会の5年生が今年と去年の7月の電気代を比較しながら、

節電に取り組む大切さを発表してくれました。

 家庭科室の前に、各クラスで取り組みたいエコへの取り組み、各委員会が取り組んでいる活動の様子も

紹介されています。ぜひ見てみてください!

0

【2年】2学期が始まりました。

8月25日(木)、2年生は元気に登校し、始業式に落ち着いて参加できました。さすがです。

2学期最初の給食は、デザートにりんごシャーベット。みんな大喜びでした。

翌日から本格的に始まった授業も集中して頑張っています。図工ではカッターを使っています。扱い方に気を付けながら安全に作業を進めています。

 

0

3年 東光寺大根種まき

新学期が始まり、早速、3年生は校外学習に行きました。東光寺小学校の3年生は毎年、地域の福島幹男さんの畑をお借りして東光寺大根を育て、収穫しています。今回は、第一弾『種まき』です。種まきの最中で、少し雨に降られましたが、無事に終えることができました。

 

0

8月27日(土) 第10回みどりの学び舎応援隊 後片付けについて

今日は、芝作業が終わった後の後片付けについて紹介します。手押しの芝刈り機は使った後、刈った芝がたまるかごを洗います。機械本体はホースの水で洗い、エアーコンプレッサーで水気を飛ばします。最後に、刃に油を差します。PTAのボランティア管理委員会の役員の皆さんが毎回丁寧に作業をしてくださっているので、切れ味抜群です。

また、今日は教員から保護者の方に耕耘機の使用方法について伝授し、一緒に作業をしてくださいました。11月12日(土)の運動会に向けて、グランド整備を頑張っていきます。

0

菊を育てよう01

今年も5年生がスプレー菊を、6年生がポットマム菊を育てます。

日野市環境緑化協会の志村先生、校友会の三好さん、太田さん、鈴木さん、坂本さん、高谷さんに教えていただきながら一人二鉢、丁寧に植え付けをしました。中庭に棚を作って置き、しばらくはよしずで日陰を作っています。

 

0

8月20日(土)第9回みどりの学び舎応援隊 倉庫と道具

今日は、芝倉庫を紹介します。作業に必要な道具が全て置いてあります。乗用の芝刈り機(1台)、手押しの芝刈り機(10台)、雑草を取る除草フォーク、軍手、ゴミ袋等、きれいに整理整頓されています。このようにきれいにしてくださっているのが、PTAの学級ボランティア管理委員会の役員の方々です。いつもありがとうございます。

いよいよ2学期が始まります。子供たちが元気に芝の上で遊んだり、体育の授業で活動したりする姿が目に浮かびます。

0

菊の用土作りをしました

菊を育てるための準備として、6年生と一緒に用土作りをしました。

今年は5名の6年生が来て、腐葉土と赤玉土を7:3の割合で丁寧に

混ぜてくれました。1週間後に菊苗を植え付けます。

 

0

8月6日(土)第8回みどりの学び舎応援隊 子供たちも大活躍!

今日は子供たちもたくさん参加し、一緒に活動しました。日野のトラックの荷台に乗って、手押しの芝刈り機で刈られた芝や雑草を奥に寄せる仕事をしてくれました。今日も保護者・地域・スポーツチームの方々など、ご協力をいただきありがとうございました。PTAの学級ボランティア管理委員会の役員の方々には、毎回最後の片付けまで丁寧に取り組んでいただきありがとうございます。芝倉庫がきれいに整理整頓されていて、とても使いやすいです。次回は8月20日(土)です。

0

7月30日(土)第7回みどりの学び舎応援隊 サプライズ! 

今日は、サプライズがありました。昨年度まで東光寺小学校に勤務されていた先生がお手伝いに来てくださいました。教職員はもちろん、保護者の方々も大喜びでした。芝作業はPTAのボランティア管理委員会の役員の方々が中心となって進めてくださっています。芝作業の参加希望日の調査・割振り表の作成、作業当日は道具の管理や出欠の確認等、ありがとうございます。また、芝の状態を見て作業内容を決めてくださっているのは、みどりの学び舎応援隊リーダーの久松秀樹さんです。本校のPTA会長もされていました。多くの方々に支えられて、東光寺小学校の芝は元気に育っています。

0

7月16日(土)第6回みどりの学び舎応援隊

明け方まで雨が降っていましたが、芝作業の開始時刻には雨も止み、たくさんの方々が集まってくださいました。雨上がりは土が柔らかくなっていて、雑草を取るには最高のコンディションです。今日は耕耘機と鍬を使って、トラックにはみ出ている芝と雑草を取る作業をメインに行いました。11月の運動会に向けて、グランドコンディションを整えていきます。

0

生活科 「なつがやってきた」

生活科の学習でシャボン玉遊びをしました。

一人一人、モールとストローで輪っかを作りました。

手作りのシャボン液を使って、大きなシャボン玉を作ったり、

シャボン玉を追いかけたりして、夏を感じて楽しみました。

0

7月9日(土) 第5回 みどりの学び舎応援隊

今日は、「芝刈り」「雑草取り」「走るコースの整備」の3つの作業を行いました。11月12日(土)の運動会に向けて、コース整備を始めています。コースの中に芝が伸びてきて、その中に雑草も生えるので、鍬や雑草取りの道具を使って取りました。今日もPTAや地域の方々がたくさん集まって作業を進めていただきました。暑い中、ありがとうございました。

0

6月29日 4年2組 校内研究授業

6月29日(水)に4年2組で校内研究授業を行いました。今年度、初めての研究授業でした。

今年度の研究は「伝え合い、認め合う児童の育成~主体的に考え、対話する道徳科の学習を生かして~」です。

子供たちの特別活動で培った力や経験が活きてくるよう、これから1年間、教員全員で学んでいきます。

0

6年生 日光移動教室

移動教室2日目の午前中は湯滝から出発してのハイキングをして、二荒レストセンターでお昼を食べました。その後、両生類研究所、華厳の滝、光徳牧場に行きました。

また、湯の湖で写真を撮りました。

0

6年生 日光移動教室

宿(湯の湖荘)に到着し、開校式で宿の方にご挨拶をしました。

宿の方はあたたかく子供たちを迎え入れてくれました。

その後、夕食を食べました。

子供たちは六年生らしい態度と行動で就寝時間まで過ごしていました。

明日も素敵な1日になると思います。

0

救急救命講習を行いました。

 6月10日(金)に職員研修の一環で、救急救命講習を行いました。講師に、日野消防署の職員の方に来校していただき、AEDの使い方や心肺蘇生法についての講義・実践を行いました。

 毎年、水泳授業の始まる前に研修をやっておりますが、コロナウイルスの感染症対策を含めた講習で、とても充実した内容でした。実際に習ったことを実践することがないように、日々の安全管理に職員一同心がけてまいります。

0

6月11日(土) 第4回 みどりの学び舎応援隊

6月11日(土)、PTA『ボランティア管理委員会』の新旧引継ぎがありました。1時間の活動の流れ、芝倉庫の中の整理整頓、道具の後片付け等について確認されていました。東光寺小学校のPTA活動は大変活発です。「みんなで、できることを、できる範囲でしていきましょう」という考えで、地域とも連携しながら進めてくださっています。いつも本当にありがとうございます。

0

5年 総合的な学習の時間「米作り・田植え編!!」

 5年生の総合的な学習の時間では、米作りを行っています。5月上旬にもみふりを行い、青々と成長した稲を田んぼに植えました。今回も地域の方にご指導をいただき田植えをすることができました。

 始めは慣れない田んぼで足を取られたり、稲が上手く植えることができなかったりと悪戦苦闘でした。慣れてくるとどんどん稲を植えることができました。学校に帰ってから学習の振り返りをしました。「始めは大変だったけど、どんどん楽しくなってきた。」「一生懸命植えたからおいしいお米になってほしい。」といった感想や、「手作業で田植えをやっていたかと思うととても大変だと思った。」「農家の方の大変さが少しわかった。これからは今まで以上に食べ物を大切にしたい。」といった考えをもった子供もいました。

 次回は稲刈りですが、それまでどのように成長していくか登下校中にもみれたらいいですね。

 当日、たくさんの保護者の方にお手伝いいただきありがとうございました。

0

6/2 スパイシー焼きカレーパン

日野市で「ひのにはうまい焼きカレーパンがある!」(日野市HP)という取り組みのもと市内のパン屋さんで焼きカレーパンが作られています。

今日の給食では給食バージョンの焼きカレーパンを作りました。

中にはさむカレーを作っているところです。ガラムマサラやカレー粉を使ってスパイシーに作っています。

パンにはさんで、

外に小麦粉をつけてからいりしたパン粉をつけます。

オーブンで焼いて、出来上がりです。

どの学年もよく食べていました。

0

3年 図書館ガイダンス

6月2日(木)、日野図書館と中央図書館からお二人が来校されました。

子供たちは、図書館の使い方やクイズで図書館の歴史、ひまわり号についてお話を聞きました。

また、図書館の先生による読み聞かせやブックトークをしていただきました。

 

 

0

5年生 八ヶ岳移動教室 

無事に東光寺小学校に帰ってきました!

この2日間の経験は、きっとこれから先の生活に役に立つと思います。

とても良く頑張りました。明日も学校ですが、ゆっくり休んでください。

0

5年生 八ヶ岳移動教室 

陶芸体験教室が終わった後は、ハイキングに行きました!

登ったり、下ったりする長い山道を全員でゴールすることが出来ました。

みんなで手を取り、協力して道を進めました!

  

  

 

 

 

 

 

 

 

0