日誌

学年・学級だより

救急救命講習を行いました。

 6月10日(金)に職員研修の一環で、救急救命講習を行いました。講師に、日野消防署の職員の方に来校していただき、AEDの使い方や心肺蘇生法についての講義・実践を行いました。

 毎年、水泳授業の始まる前に研修をやっておりますが、コロナウイルスの感染症対策を含めた講習で、とても充実した内容でした。実際に習ったことを実践することがないように、日々の安全管理に職員一同心がけてまいります。

0

6月11日(土) 第4回 みどりの学び舎応援隊

6月11日(土)、PTA『ボランティア管理委員会』の新旧引継ぎがありました。1時間の活動の流れ、芝倉庫の中の整理整頓、道具の後片付け等について確認されていました。東光寺小学校のPTA活動は大変活発です。「みんなで、できることを、できる範囲でしていきましょう」という考えで、地域とも連携しながら進めてくださっています。いつも本当にありがとうございます。

0

5年 総合的な学習の時間「米作り・田植え編!!」

 5年生の総合的な学習の時間では、米作りを行っています。5月上旬にもみふりを行い、青々と成長した稲を田んぼに植えました。今回も地域の方にご指導をいただき田植えをすることができました。

 始めは慣れない田んぼで足を取られたり、稲が上手く植えることができなかったりと悪戦苦闘でした。慣れてくるとどんどん稲を植えることができました。学校に帰ってから学習の振り返りをしました。「始めは大変だったけど、どんどん楽しくなってきた。」「一生懸命植えたからおいしいお米になってほしい。」といった感想や、「手作業で田植えをやっていたかと思うととても大変だと思った。」「農家の方の大変さが少しわかった。これからは今まで以上に食べ物を大切にしたい。」といった考えをもった子供もいました。

 次回は稲刈りですが、それまでどのように成長していくか登下校中にもみれたらいいですね。

 当日、たくさんの保護者の方にお手伝いいただきありがとうございました。

0

6/2 スパイシー焼きカレーパン

日野市で「ひのにはうまい焼きカレーパンがある!」(日野市HP)という取り組みのもと市内のパン屋さんで焼きカレーパンが作られています。

今日の給食では給食バージョンの焼きカレーパンを作りました。

中にはさむカレーを作っているところです。ガラムマサラやカレー粉を使ってスパイシーに作っています。

パンにはさんで、

外に小麦粉をつけてからいりしたパン粉をつけます。

オーブンで焼いて、出来上がりです。

どの学年もよく食べていました。

0

3年 図書館ガイダンス

6月2日(木)、日野図書館と中央図書館からお二人が来校されました。

子供たちは、図書館の使い方やクイズで図書館の歴史、ひまわり号についてお話を聞きました。

また、図書館の先生による読み聞かせやブックトークをしていただきました。

 

 

0

5年生 八ヶ岳移動教室 

無事に東光寺小学校に帰ってきました!

この2日間の経験は、きっとこれから先の生活に役に立つと思います。

とても良く頑張りました。明日も学校ですが、ゆっくり休んでください。

0

5年生 八ヶ岳移動教室 

陶芸体験教室が終わった後は、ハイキングに行きました!

登ったり、下ったりする長い山道を全員でゴールすることが出来ました。

みんなで手を取り、協力して道を進めました!

  

  

 

 

 

 

 

 

 

0

5年生 八ヶ岳移動教室 

ほうとう作りが終わった後は、滝沢牧場に行きました。

 牧場では、牛さんの乳搾りやえさやりなどの色々な体験をしました!

  

  

最後にアイスクリームをみんなで食べました!

濃厚でとてもおいしいバニラアイスでした。

 

 

0

第3回 みどりの学び舎応援隊

今日は、芝刈りと落ち葉拾いの2つの作業を行いました。

左の写真は、日頃使っている『手動式芝刈り機バロネスLM4D』です。年度末に日野市の予算で何と3台も購入していただきました。そのおかげで、現在は合計10台になり、多くの方々で芝刈作業を進めることができます。

真ん中の写真は、本日の作業の様子です。皆さん、使い方のコツをつかんでいらっしゃいます。

右の写真は今日集めた落ち葉です。70Lのビニール袋が10袋以上になりました。

今日も子どもたち、保護者、地域の皆様のおかげでグランドが見違えるほど美しくなりました。

次回は6月11日(土)です。

 

 

 

 

 

0

4年 「空手道体験教室」

5月20日(金)「空手道体験教室」を学校の体育館で行いました!

講師をしてくださったのは、

    日野市空手道連盟会長の日野 正剛(ひの まさよし)様

    日野市空手道連盟理事長の坂本 昌浩(さかもと まさひろ)様

    日野市空手道連盟副理事長の中村 憲治(なかむら けんじ)様

そんなスペシャリストである皆様から、「空手道」について学びました。

 

初めの1時間は、空手道の歴史・特性のデモンストレーションを行い、映像を見ました。

姿勢正しく話を聞き、映像を見て、しっかり空手道について学ぶことができました!

 

2時間目は、実際に空手道の礼法・立ち方・形の体験をしました。

講師の先生方の見本には、子供たちも目を輝かせていました!

この空手道体験教室を通して、空手道や日本の武道に興味をもったり、礼法や立ち方などから正しい姿勢や礼儀を身に付けたりして欲しいと思います。

 

0

3年 梨園見学

本日3年生は、梨園見学に行きました。学区内にある「寿園」の奥住さんから『梨ができるまで』を教えていただきました子供たちは、奥住さんの話をワークシートびっしりにメモを取っていました。次回は、『袋掛け』の時期に見学に行く予定です。年間を通して梨園の見学に行き、農家の方の仕事の工夫や苦労なども学びたいと考えています。

0

5/7(土)今日も大活躍!日野自動車のトラック 

 本日、第3回みどりの学び舎応援隊で芝作業を行いました。芝作業は主に2つあって、1つは、手押しの芝刈機で芝を刈ること。もう一つは、雑草を取ることです。刈り取った芝や雑草は、トラックに乗せます。用務主事の金子雅信さんが金曜日に日野市からトラックを借りてきて、月曜日に返却に行きます。もちろん日野自動車のトラックです。 

 たくさんの方々にご協力いただき、東光寺小学校の芝は元気に育っています。次回は、5月21日(土)です。

 

 

 

 

 

 

 

0

5月6日 中華ちまき

今日の給食は、5月5日のこどもの日にちなんで、中華ちまきを作りました。

関西地方ではちまきを、関東ではかしわ餅を食べる地域が多いようです。ちまきはもともと、中国からの由来があるとされています。

竹の皮で包むのが一般的ですが、クッキングペーパーを使って作りました。

 

事前にちまき用の大きさにカットして折り目をつけておきます。

 

米とみじん切りした具材、調味料と水を合わせます。

水分がなくなるまで加熱したら、クッキングペーパーに包んでいきます。

役割分担をして380個手早く包んでいきます。

 

 蒸して出来上がりです。

給食前には「ちまきだ、やった!」「昨日もちまき食べた~」などの声が聞こえ、

給食後には「ちまきおいしかった!」「おにぎりみたいでおいしかった~」などの感想を伝えてくれました。

0

5年生 米作りが始まりました。

 5年生の総合的な学習の時間では、米作りを行います。今年も地域の方のご協力をいただき学習を進めていきます。

第一弾は、もみふりです。文字通り、土にもみをふり、発芽させます。1週間程度で、発芽するようです。もみふりを終えた感想では、「早く芽が出てほしい。」「大切に育てておいしいお米を作りたい。」「これからどんなことをするのか楽しみ。」などが書かれていました。

0

1,2年生 学校探検

2年生が1年生を学校探検に連れて行きました。1年生は学校について知ることができ、2年生は下級生のお世話をして、上級生としての自覚をもつことができました。

0

3年 自転車安全運転教室

26日の1,2校時に自転車安全運転教室を行いました。

日野警察署の方、日野市役所の方、交通安全推進委員の方、BEEMS(警視庁、自転車安全利用指導啓発隊)の方々からご指導いただきました。実技講習と筆記試験に合格し、子供たちは無事に免許証をもらうことができました。自転車に乗る際は、交通ルールを守っていきましょう。また、当日にお手伝いいただいた保護者の皆様、自転車を提供して下さったご家庭には心より感謝いたします。

 

0

初めての体育

初めて外で体育を行いました。外で体を思い切り動かすことができて、とても嬉しそうにしていました。道具の使い方を確認しながら、うんていやのぼり棒、鉄棒などに取り組みました。約束を守って楽しく活動することができました。

 

0

給食が始まりました

令和4年度の給食が始まりました。

昨年度に引き続き栄養士は青木、調理委託は株式会社レパストが行っていきます。

よろしくお願いいたします。

 

本年度最初の給食は4.12の給食「さくらごはん」からご覧ください。

汁物には「沢煮椀」を作りました。沢煮椀の「沢」は「たくさんの」という意味があり、たくさんの野菜を千切りして作る料理です。

給食ではできるものは手切りで切ってもらうようにしています。今日の沢煮椀に使った

大根、にんじん、ごぼう、長ねぎは手切りで調理してもらいました。

ねぎを切っています。

9.5kg約9本分の大根を全て手で切っています。

ごぼうを切っているところです。

全て材料を切った後、回転釜という100Lの水を入れることができる大きな釜で作りました。

 今日は約60Lの沢煮椀を作りました。久しぶりの給食でしたが、よく食べていました。

0

新学期が始まりました

 4月6日(水)に始業式・入学式が行われました。

 新入生43名を迎え、全校児童335人、教職員43名で令和4年度の東光寺小学校をスタートします。

子供たち1人1人が成長を実感できるように教職員一同、力を合わせて指導に努めて参ります。

保護者の皆様、地域の皆様、今年度もご協力よろしくお願いいたします。

0

23日学年お楽しみ会

23日(木)に1,2組合同で学年お楽しみ会を2グループに分かれて行いました。外では鬼ごっこ、中では、ピンポン玉リレーをしました。実行委員さんを中心に学年で楽しく遊ぶことができました。4年生になっても仲が良く、助け合えるお兄さん、お姉さんでいてください。

0

1年生とおもちゃ作り♬

 2年生が1年生に生活科で作ったおもちゃの作り方を教えました!!

 クロームブックを使ったオンラインでの活動となりました。図や絵を使って分かりやすく説明したり、教える台本を書いたりしました。

 1年生はとても喜んでくれたみたいで、休み時間やお家でもおもちゃを作ってくれたようです。後日、1年生がお礼の手紙をくれました!!2年生もお手紙をもらってとても喜んでいました。

 

0

6年生を送る会

体育館と各教室をオンラインでつなぎ、6年生を送る会を行いました。VS6年生(6年生と下級生がいろいろなゲームで勝負したり、6年生に関するクイズを解いたりして、全校で楽しい時間を過ごしました。6年生からは、合奏のプレゼントがありました。

最後に、各クラスから6年生へ感謝のメッセージを送りました。

行事や、縦割り班活動、クラブ、委員会等、さまざまな場面で学校を引っ張ってくれた6年生に、感謝の思いを伝えることができました。

 

 

 

0

3月9日の給食 ごまドーナッツ

日野市の学校給食は手作りが基本です。3月9日の給食「ごまドーナッツ」も手作りしました。

薄力粉やベーキングパウダー、卵などの材料を混ぜ合わせてひとつづつ成形して作ります。合計で約420個のドーナッツを作りました。

 

 

 

ドーナッツの形にできたら油で揚げて、

 

砂糖をまぶして出来上がりです。

 

新型コロナウイルス感染対策のため、出来上がったドーナッツはひとつづつ袋に入れて提供しました。

少し多めに作ったので、全クラスにおまけをつけたら、ドーナッツ争奪じゃんけんが各教室で行われていて大賑わいでした。「いただきます」のあいさつの後は、新型コロナウイルス感染対策のため静かに前を向いて、黙食で食べていました。

どのクラスもよく食べていて、給食室に戻ってきた食缶の中は空っぽでした!

0

東光寺たくあんを使った給食

3年生が農家の福島幹男さんと一緒に12月に東光寺大根のたくあん漬けを作りました。

3年生のたくあん漬けの様子はこちら

 

塩の濃度を変えて漬けた甘口と辛口全部で90kgのたくあん大根は給食ですべて使います。1月、2月と毎週のように使い、ついに今日、今年度の東光寺たくあんを使い切りました。

給食室で手切りで角切りして白菜やオクラなどの野菜と一緒に和えたサラダです。

給食と一緒に学級に配っている「おいしいおたより」で今年度最後なので3年生と福島さんに感謝してしっかり食べてくださいと書いたところ、たくさん量があったながらもどのクラスも頑張って食べてくれました。

0

クラブ発表集会の様子を紹介

今週は3日間に分けてクラブ発表集会がありました。22㈫パソコン、ロープジャンプ、陸上 24㈭イラスト、バスケット、ラケットスポーツ、25㈮ 3日目の今日は自然科学、料理手芸、ミュージックの発表がオンラインで行われました。どのクラブも1年間、頑張って取り組んできたことを発表しました。教室ではみんな興味をもって画面を見ていました。

0

6年生 プログラミング体験

 2月24日(木)に株式会社Blue Planet様にご来校いただきプログラミング体験を行いました。

今回は、4年生の時に行ったマイクロビットを使ったプログラミングから発展して、カワセミロボットを動かすプログラミングを行いました。使い方を徐々に思い出して、新しい方法がわかりみんなオリジナルの動きを考え、プログラムをしたり、進むはやさで競争したりと楽しみながらプログラミング体験をすることができました。

0

6年 薬物乱用防止教室

 2月22日(火)に東京日野ライオンズクラブの方をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。

 子供たちは、保健の授業で学習していることもあり、興味深く話を聞くことができました。一度の薬物の乱用が自分の体に大きな影響を与え、自分や周りの人にも悪い影響を与えることを理解できました。

0

3年 クラブ活動見学

2月21日(月)6校時にクラブ活動見学をしました。3年生は次年度からクラブ活動がスタートします。そのため、各クラブがどのような活動をしているのか、自分たちの目で見てきました。見学の後、子供たちは何のクラブに入るか、友達と楽しそうに相談していました。

 

 

0

寒さに負けず、元気よく学習をしています

体育館体育では、投げる・バランスをとる・跳ぶ・考えるなど、様々なテーマを基に運動を設定して活動をしました。

運動がちょっぴり苦手な子でも楽しく活動できるように、難易度を分けて場を設定し、自分に合った難易度を洗濯して活動し、運動に親しむことができるようにしています。

 

1:バスケシュートコーナー(ゴールをよくねらってシュートをします。難しい場合はポートボール台に乗ってシュートをします。慣れてくると、距離をさらに離して挑戦していました。)

<狙ったところに投げる運動遊び>

 

2:スポンジロケットコーナー(ロケットを投げる位置を3段階から選びました。慣れてくるとどんどん上のレベルに挑戦して楽しく活動していました。)

<狙ったところに投げる運動遊び・遠くに力強く投げる運動遊び>

 

3:ボール運びコーナー(ラケットにボールを乗せ、落とさないようにジグザグのコースを歩きました。難しい人は手の平にボールを乗せて挑戦しました。)

<バランスをとる運動遊び>

 

4:ぴょんぴょんステップコーナー(大小さまざまな大きさの輪をジャンプして渡り、ゴールを目指しました。少しでも少ないジャンプ回数でゴールに行くにはどうすればいいか考えて挑戦しました。)

<考えて工夫する運動遊び>

0

ちょっぴり早い春の訪れ

生活科の学習で「校庭で冬を見つけよう」を行いました。

ビオトープや水飲み場に張った氷を触ったり、木々の様子を観察したりと、どの子も一生懸命活動に取り組んでいました。

 

ふと築山の近くにある梅の木に目をやると、可愛らしい花が咲いていました。まだまだ寒さが厳しい毎日ですが、春が少しずつ近づいてきているようです。

0

代表委員会 ユニセフ集会

朝の時間、ユニセフ集会を行いました。

「募金活動をするだけでなく、ユニセフ活動のことについてみんなに知ってもらいたい」という代表委員会の6年生の声から始まった企画です。

明日から3日間、登校の時間に児童が募金を呼び掛けますので、ご協力よろしくお願いします。

世界の困っている子供たちの「今」と「未来」を守るために・・・。

 

 

0

5年生 「6年生の0学期」 1月を振り返って

新年は書初めから始まりました。「平和の光」お手本を見ながら丁寧に書きました。

1月は展覧会がありました。5年生は全校児童を代表して、会場の片付けを行いました。

4月からの最高学年へ向けて、また一歩前進できました。

卒業式の入退場曲の練習をしています。6年生のために頑張って演奏しています。

後1カ月半で5年生は、最上級生となります。

東光寺小学校をリードしていけるように、「6年生の0学期」の意識をもって生活をしています。

0

4年生 音楽「琴」

今、音楽では、琴の学習をしています。先週から、「さくらさくら」を弾き始めました。弦を一つ一つ確認しながら、一生懸命練習しています。上手く弾くことができると、とても嬉しそうです。

 

 

0

東光寺大根(たくあん)実食

本日、東光寺大根が給食に出ました。東光寺大根は3年生が9月から種まき、草取り、収穫、水洗い、漬けを行い完成した東光寺たくあん(甘口)です。たくさん漬けたのでこれからの給食に出ると思います。全校のみなさん、たくさん食べてください。

 

0

2年生 文化庁子供育成総合事業

12月6日月曜日に「文化庁子供育成総合事業」を行いました。

講師の方と一緒に「ルパン三世のテーマ」の曲に合わせてダンスを考え、みんなで作り上げました!

<大泥棒の作戦会議>

<登場シーンの振付>

<最後の決めポーズ!>

子供たちにとって、ダンスを作るという活動は、貴重な体験になったと思います。

0

6年 日光移動教室 帰校式

無事に日光から帰ってきました。

全員揃って帰ってくることができてよかったです。

充実した3日間が過ごせたようです。

やっと行けた移動教室。

「楽しかった‼️」の声がたくさん聞こえました。

素敵な思い出を胸に、卒業まで駆け抜けます。

今後とも、ご協力よろしくお願い致します。

 

0