文字
背景
行間
学年・学級だより
5年 八ヶ岳移動教室 ほうとう作り体験終了
行動班で協力してほうとう作りをしました。
具材のかぼちゃ、にんじん、ごぼう、たまねぎなどを切りました。
その後、ほうとうの生地をこねて、のし棒でのばしました。
子供たちからは
「生地を伸ばす体験が楽しかった」
「食べるのが楽しみです」
「料理をはじめから最後まで作るのがはじめてでとても楽しかったです」
「貴重な体験ができました」
との感想を聞くことができました。
5年 八ヶ岳移動教室 ほうとう作り体験スタート
境川PAでトイレ休憩を終えて、ほうとう作り体験会場である高根クラインガルテンに到着しました。
これからほうとう作り体験を行います。
5年 八ヶ岳移動教室 出発式
本日から1泊2日で八ヶ岳移動教室に行ってきます。
クラスのみんなと楽しい思い出をたくさんつくってきます。
3年 総合的な学習の時間「なし園見学」
5月18日(木)
3年生は、今日の1,2時間目に総合的な学習の時間の一環で、
梨・ぶどうの生産をしている寿園さんの見学に出掛けました。
寿園の奥住さんからは、
・梨の育て方や収穫に向けてどのような作業をしているのか。
・多摩川梨といわれる地域で作られる梨の歴史や有名な品種について。
・時代や気候の変化に対応しながら、生産する梨の品種を変える工夫をしていること。
など、たくさんのお話を聞きました。
班ごとの見学でも、子供たちはそれぞれ気付いたことや学んだことをたくさん
ワークシートに書き込んでいました。
今回のお話から、子供たちは、自分の調べたい課題を見付け、梨について調べ学習をしていきます。
地域で大切に守られ、育てられてきた身近な果物や野菜のことを学んで、子供たちに、
もっとこの地域の素晴らしいところを知ってほしいと思います。
寿園の奥住さん 本日はお忙しい中、子供たちのためにご協力いただきありがとうございました。
5月避難訓練(不審者対応訓練)
今回は、校内に不審者は入って来たことを想定した訓連を行いました。
児童の避難の仕方や教職員の対応の方法について、駐在の平柳さんはご指導をいただきました。そのご指導を生かして、万が一に備えていきます。
(2016年4月から2018年3月まで)