日誌

学年・学級だより

セーフティー教室(全校児童対象)

本日、セーフティ教室を実施しました。

子供たちが安全に生活していく上で、子供たち自身が自分の身を守るために必要なことを知り、日頃から備えておくことが大切です。

各学年の発達段階に応じた内容で実施しましたので、ご家庭でも安全を守ることについて話題にしていただけるとうれしく思います。

 

1,2年生は日野警察の方から

・身の安全を守る合言葉の「いかのおすし」を知ること

・危険回避の方法の具体例

について学びました。

 

3,4年生はKDDIの方から

・携帯電話、タブレット、ゲーム等で使用するチャットなどの使い方

について学びました。

 

5,6年生はKDDIの方から

・SNS情報モラルの大切さ

について学びました。

日野警察署の皆様、KDDIの皆様、誠にありがとうございました。

 

0

第二回 計画・代表委員会

今年度第2回の代表委員会がありました。

今回は、学校のスローガンを決めるために、各クラスから持ち寄った言葉や文章を参考に一つにまとめる活動を行いました。意見を活発に交流し、今年の東光寺小学校が目指す姿を共有しました。

 

 

0

教職員 救急救命法講習

今年の水泳指導が5月8日から始まります。そのため、教職員は万が一に備えて救急救命法講習を行っています。今年も、日野消防署の職員の方から、AED(自動体外式除細動器)の使用方法や心肺蘇生法といった、応急手当の方法を学びました。

児童の安全を守り、楽しい水泳になるよう、準備し、指導を進めてまいります。

0

3年 自転車安全教室

今日は、3年生の自転車安全教室がありました。

晴天に恵まれ、市役所の方、日野警察署の方、地域交通安全推進委員の方、

そして、保護者の方々にご協力いただき、子供たちは、多くの方に見守られながら

安全に自転車に乗るために必要な知識と、安全な自転車の乗り方について学びました。

 

講習ではヘルメット着用の努力義務や、自転車に乗る前の点検方法「ブタとシャベル」について

学びました。

 

行動範囲が広がる中学年、楽しい時間が痛ましい事故を引き起こすことのないように

大人として子供たちに交通安全について伝えていきたいものです。

 

ご協力いただいた方々、本日はお忙しい中、子供たちのためにお時間をいただき

ありがとうございました。

0

計画・代表委員会始動(第1回)

令和5年度の代表委員会が月曜日の6校時にありました。

代表委員会は計画委員会と3~6年生の代表委員2名、各委員会の委員長が集まって、全校児童が楽しく学校生活を過ごせるためにどんなことができるかを考え、実行する目的で行っています。

今回の議題は、学校のスローガンを決めるための話合いをしました。

0