文字
背景
行間
学年・学級だより
5,6年生『菊を育てよう』
今年も5年生が「スプレー菊」6年生が「ポットマム」を育てています。11月1日に菊花コンテストに5年生5鉢、6年生5鉢、計10鉢を出展しました。
5年 脱穀
先日、よそう森公園にて、米作り体験最後の「脱穀」を行いました。
朝早くから、地域の方々や保護者の方々がたくさん来てくださり、お手伝いいただきました。
稲から取れた藁を協力して、一か所に集めていました。進んで行動する姿が多く見られ、予定していた時刻よりも早く終えることができました。
「今年は例年より2袋以上も多く収穫することができた。」と地域の方々もおっしゃっており、大豊作だったそうです。
5月のもみふりから、一回一回の活動を一生懸命取り組んだ成果が出たと思います。この米作り体験で学んだことを今後の生活に生かして欲しいと思います。いつも支えてくださった地域の方々、保護者の方々、本当にありがとうございました。
5年 ものづくり体験
先日、日野自動車の職員の方々が来てくださり、一緒に体験学習を行いました。
車のエンジンの構造や役割を教わったり、ボルト締めやプレス機などの作業を実際に体験してみたりして、車を作るには多くの部品や道具が必要であることや、車を一から作ることの大変さなどを理解することができました。
今回、日野自動車の方々から学んだことを、今後の生活に生かして欲しいと思います。
2年 校外学習 生活科「秋見付け」
10月17日(火)に生活科の学習で、市民の森スポーツ公園に行ってきました。子供たちはどんぐりをたくさん拾いました。どんぐりの種類を見分けたり、どんぐりゴマを作ったりして楽しみました。帰りは多摩川沿いを歩きながら、秋の植物の様子について学んでいました。
5年 稲刈り
先日、夏休み前に田植えをした「よそう森公園」に行き、稲刈りを行いました。
たくさんの地域の方々や保護者の方々にご協力いただきました。
最初に、稲の根元から2~3センチ辺りを鎌で刈り、束にしていきました。
次に、束にまとめた稲を天日干しにしました。
子供たちは楽しそうに稲を集めて干していました。
地域の方々や保護者の方々の手厚いサポートもあり、とても綺麗に干すことができました。
次回の米作り体験では、「脱穀」を行う予定です。
(2016年4月から2018年3月まで)