日誌

学年・学級だより

教職員 救急救命法講習

今年の水泳指導が5月8日から始まります。そのため、教職員は万が一に備えて救急救命法講習を行っています。今年も、日野消防署の職員の方から、AED(自動体外式除細動器)の使用方法や心肺蘇生法といった、応急手当の方法を学びました。

児童の安全を守り、楽しい水泳になるよう、準備し、指導を進めてまいります。

0

3年 自転車安全教室

今日は、3年生の自転車安全教室がありました。

晴天に恵まれ、市役所の方、日野警察署の方、地域交通安全推進委員の方、

そして、保護者の方々にご協力いただき、子供たちは、多くの方に見守られながら

安全に自転車に乗るために必要な知識と、安全な自転車の乗り方について学びました。

 

講習ではヘルメット着用の努力義務や、自転車に乗る前の点検方法「ブタとシャベル」について

学びました。

 

行動範囲が広がる中学年、楽しい時間が痛ましい事故を引き起こすことのないように

大人として子供たちに交通安全について伝えていきたいものです。

 

ご協力いただいた方々、本日はお忙しい中、子供たちのためにお時間をいただき

ありがとうございました。

0

計画・代表委員会始動(第1回)

令和5年度の代表委員会が月曜日の6校時にありました。

代表委員会は計画委員会と3~6年生の代表委員2名、各委員会の委員長が集まって、全校児童が楽しく学校生活を過ごせるためにどんなことができるかを考え、実行する目的で行っています。

今回の議題は、学校のスローガンを決めるための話合いをしました。

0

4月避難訓練

今年度最初の避難訓練、地震が起こり、理科室が火事になったことを想定しての訓練でした。入学したての1年生もしっかりと避難することができました。

0

4年生 社会科見学

2月3日(金)に「浅草」「科学未来館」へ社会科見学に行きました。

節分ということもあり、浅草は多くの観光客で賑わっていました。子供たちは、班ごとに分かれてガイドさんと一緒に、浅草寺について学びました。

  

 

その後、浅草から日の出桟橋まで水上バスで移動しました。外がとても寒かったので、水上バスの中でお昼ご飯を食べました。

  

 

最後に科学未来館を見学しました。さまざまな分野の展示物を見たり、最新技術を体験したりして、未来について考えるよい時間となりました。

  

 

朝の7時半から夕方まで、よく頑張りました。学校に帰ってきてから、「すごい楽しかった!」と何人もの子が言ってくれました。この見学で学んだことは、社会の授業でスライドにまとめ、これからの学習で生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

0