文字
背景
行間
学年・学級だより
始業式
2学期の始業式を行いました。
3人の転入生が加わりました。
あいさつ運動
元気よく挨拶ができました。
今月の生活目標は、「進んであいさつをしよう」です。
自分から先に挨拶ができるようになるといいですね。
夏休み最後のプール
検定をしました。
台風10号への対応について
東光寺小学校保護者の皆様
報道によりますと、台風10号が明日関東から東北に接近し、上陸の可能性があります。
児童の安全確保のため明日の水泳指導とサマースクールについては中止といたします。
また川や用水の水位も上がってくると考えられます。外出は控えるようにお話し下さい。
尚、31日については予定通りと考えておりますが、台風の動きにより変更がある場合はメール配信いたします。
日野市立東光寺小学校 校長 高橋 大造
田んぼの網掛けをしました。【5年生】
そこで、網掛けをしました。
夏休みの図書貸し出しについて
夏休み中の図書の貸し出しについてお知らせします。
7月29日(金)10:30~11:30
8月19日(金)10:30~11:30
8月26日(金)10:30~11:30
図書室を開放します。
一度に3冊借りることができます。
※学校便りに書いてある日程が違っていました。申し訳ありません。
日光移動教室④
日光移動教室③
午前は華厳の滝。(写真は明日アップできるかな・・・)
お天気は相変わらず雨が降ったりやんだりでしたが、午後の戦場ヶ原のハイキングは決行し
ました。
6年日光移動教室②
6年日光移動教室①
保護者のお見送りが例年より多く、とっても心配されて、いや愛されているのを感じました。
さきたま古墳での1枚です。
東光寺小 本日一斉下校訓練です。
東光寺小学校保護者の皆様
<一斉下校訓練>
大型の台風が接近しています。今後風雨が激しくなることが予想されます。児童を安全に下校させるために、一斉下校を実施します。3時から順次、班ごとに下校します。(今回は番地で班を決めていますので、実際の通学路を使わない場合もあります。)
東光寺小学校 校長 高橋 大造
以上の内容で配信メールを流しましたので、ご確認をお願い致します。
学童クラブ、ひのっちは通常通りです。
ほうとう作りをしました。
5年生 八ヶ岳に出発です。
本日引渡し訓練です。
【避難訓練】
5月12日(木)14時25分に震度5弱の地震が発生しました。児童の安全確保のため、保護者(または代理人)の方に、引き取りをお願い致します。
*14時25分に自宅または勤務先を出て、どのくらい時間がかかるかシュミレーションしてみる機会としてください。
*自転車、自動車は使わないでください。
*児童は自分の教室に待機していますので、兄弟がいる場合は上の学年から引き取ってください。
*ひのっちはありません。
*今回は訓練ですから、15時10分以降引き取りのなかった児童は下校させます。(間に合いそうにない場合はご連絡ください)
東光寺小学校 校長 高橋 大造
自転車安全教室 3年生
1.2時間目に、自転車の乗り方の学習をしました。
正しい乗り方が分かると、免許証がもらえます。
朝会
今朝は、お巡りさんが、110番のかけかたについてお話ししてくださいました。
一年生をむかえる会
6年生と手をつないで、体育館に入ってきました。
6年生と身長を比べたり、
足の速さや力比べなどもしました。
始業式
校庭に集まって、始業式をしました。
新しい来られた先生方です。
よろしくお願いいたします。
4学年『27年度のお礼』
本日で平成27年度が終わりました。
元気で明るい4年生と過ごした日々は、私たちにとって宝物です。
明日からは5年生。
すごい力を秘めた子供達です。
きっと、高学年として、これからの東光寺小を力強く引っ張っていってくれることでしょう。
期待しています。
保護者の皆様、地域の皆様、1年間本学年の教育活動を温かく見守り、支えてくださいまして、ありがとうございました。
4学年担任
2,3月のひまわり学級
2、3月の活動を以下に紹介します。
<ワークタイム>
・ステップを踏もう
音楽に合わせて前後左右にルールに従ってステップを踏みました。一定の速さでルール通りに足を運ぶことが難しい子どももいましたが、周りのペースに追い付けるよう懸命に努力する姿が立派でした。
・落ちない飛行機
発泡スチロールペーパーをハサミで丁寧に切り抜いて飛行機を作りました。先端に重り用のシールを貼りつけきれいに飛ぶよう調節をしました。基本的に後ろから厚紙を斜めにして追いかけるとずっと飛び続ける飛行機です。微妙な角度や位置に追いかけ方のコツもあり難しいようでしたが、何回も挑戦し、少し落ちずに暫くの間、飛ばすことができたときは嬉しそうでした。
・メッセージカード作り
今年1年間、同じ曜日で一緒に活動をした友だち全員にメッセージを書いて冊子に貼りました。一緒に遊んだり活動したりして楽しかったことを振り返り、感謝の言葉を書きました。シールでの装飾もきれいにできました。
<運動>
・集まれゲーム
蹴ったボールに守備チームが集まる様子を見ながら、ベース(得点が記されたコーン)まで走る活動(キックベースの変型版)を行いました。相手チームの動きなど、周りの様子を見ながら走ることが難しい子もいましたが、2回、3回と回数を重ねるごとに、守備を良く見てアウトにならないよう頑張っていました。これまであまり関係をもってこなかった同じチームの友だちに「がんばれ!」と応援する姿に成長を感じました。
<ひまわりタイム>
・ジェスチャーゲーム
友だちとチームを組み、引いたお題の職業のジェスチャーを行いました。残りのチームが相談して答えを導きますが、すぐその職業と分かるように、チームで協力しながらジェスチャーをしました。お題によっては、職業の特徴等を想起することが難しい場面もありましたが意見を出し合って答えていました。
・みんなでアクション
ジェスチャーゲームからレベルアップした活動です。前回は決められたお題のカードを引きましたが、今回はチームで話し合って「何かできるか」確認しながらお題を決めていました。分かりやすいお題を想起することが難しいチームには、指導者側から提示されたヒントカードを見て決め、ジェスチャーをしました。「こんな動きはどう?」等とジェスチャーゲームのときよりも良い話し合いをする場面が見られました。
・事前学習 / 買い物学習
会食の際の飲み物やお楽しみ会でやる活動を決めました。1、2学期にも同様な話し合いをしていたので、今学期は、自分たちの意見を出し合ってスムーズに話し合い活動を進めることができました。買い物学習では、いつもの「約束」を守って、お店まで歩くことができました。
・調理学習(ほうとう)
今回は薄力粉から「ほうとう」を作りました。2学期の「ピザ」の生地よりも硬かったのですが、一生懸命こねて伸ばし、コシのある麺を作ることができました。作った「ほうとう」は意外においしかったようで、みんな満足の笑顔で会食していました。
これで、今年度の通級の活動は終わりです。
一年を通して見ると、子どもたちはそれぞれの課題に向き合い、それらを少しずつ解決していく過程で、達成感・成就感から成功体験を積み重ねてきました。
その結果、自尊感情の向上につながったと思います。
27年度の「ひまわり」の活動を無事に終えることができたのも、皆様方のご理解、ご支援、そしてご協力のお蔭であると、心から感謝いたしております。
一年間どうもありがとうございました。
来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
コミュニケーションの教室「ひまわり」職員一同
(2016年4月から2018年3月まで)