文字
背景
行間
学年・学級だより
社会科見学 【5年生】 日野自動車工場の見学
ビデオをみたり、
大型トラックの組み立てラインをじっくりと見てきました。
児童集会 保健委員会から
研究授業 6年2組 国語「やまなし」
6年生の国語の学習です。
登場人物から見た世界について考え、
物語を一文でまとめました。
稲刈りをしました。【5年生】
鎌を上手に使って、稲を刈りました。
落語体験 【5年生・6年生】
三遊亭鳳好師匠に来ていただき、落語を聞きました。
落語の歴史や楽しいお話をいっぱいしていただきました。
高座にも上がらせていただき、
高い所からの眺めも体験しました。
5年生の様子
お薬教室【5年生】
東京薬科大の先生に来ていただき、
正しい薬の飲み方についてお話していただきました。
実際に薬をお茶に溶かして調べてみたり、ビデオを見たりしました。
避難訓練 【全校】
火事の時の避難訓練です。
第二次避難所の公園へ学校から避難する訓練をしました。
委員会紹介集会 【全校】
後期の委員会が始まりました。
委員会の委員長が、委員会の仕事やメンバーの紹介をしました。
台風18号への対応について
明日6日(木)は通常授業の予定です。台風通過後のため、通学等には十分気を付けて登校してください。また、風雨等により危険を感じる場合には、ご家庭の判断で、登校を遅らせても構いません。遅らせる場合は引率をお願いします。
和食器体験【6年生】
クラスごとに和食器体験をしました。
教室で、日本の古来の文様や日本の食文化についてのお話を聞いたあと、
ランチルームで実際に和食器を使って給食を食べました。
9月のひまわり
雨ごとに秋の気配を感じるこの季節、ひまわりでは子どもたちが元気いっぱいに様々な活動に取り組んでいます。9月のひまわりの活動をここで少しご紹介します。
【ワークタイム: 「先生ツイスター」 】
色がついたサイコロを振ります。出た色とその色に置く手足を先生に「○色に(右手or左手or右足or左足)を置いてください。」と言って伝えます。手足の左右は自分で選ぶことができます。あえて先生たちが辛そうな置き方を指示する児童や安心できるような置き方を指示する児童など様々でした。この活動を通して、楽しめただけではなく左・右の確認ができました。
【運動: 「呼吸法」 】
腹式呼吸の練習をしました。吸うときにお腹を膨らませ、吐くときにへこませます。この動きが意外と難しく、うまくいかない児童もいました。お腹に手を当てたりボールを置いたり、うつぶせになってみたりすることで、少しずつお腹に空気を入れる感覚が分かってきたようでした。腹式呼吸ができると姿勢がよくなるそうです。
【ひまわりタイム: 「よく聞くかるた」 】
2人組で行いました。1人が読み札に書かれている形の3つの情報(大きさ、色、形)を暗記し、ペアを組んだ相手に伝えます。そして、もう一人が伝えられたものを表している絵カードを取りに行きます。ただ覚えて取りに行くだけではなく、取りに行くまでの間に数を数えさせたり、計算させたりと様々な妨害刺激を入れて負荷を与えました。子どもたちの記憶にとどめるための方法は様々で、自分に合った方法をそれぞれ確認することができました。
明日は東光寺小まつり
雨バージョンで行います。
体育館と校舎1階を使っておこないます。、
ご来校の際には、上履きをお持ちください。
ミニ文化祭 宣伝集会
3年生から6年生までがクラスごとにお店を出します。
今日の集会では、そのお店の宣伝をしました。
全クラス載せられなくて、ごめんなさい。
ものづくり特別授業【5年生】
日野自動車の自動車づくりの仕方やダカールラリーのお話を聞いた後、
プレス機で、金属板をプレスしたり、
ねじを回してみたり、
トラックの装備を触ってみたりしました。
三連休の過ごし方について
〇交通事故に気を付ける。自転車は交差点で止まり、ヘルメットをかぶる。
〇誘拐に気を付ける。知らない人について行かない。出かける時は、誰とどこへいつ帰るを伝える。
〇お祭りなどで、夜遅くまでいない。夜は、お家の人と一緒に出掛ける。
〇ハチの活動が活発になっています。本日市内の小学校で校外学習中、10人がハチに刺され、救急搬送されることがありました。ハチがいる場所には近づかないようにしましょう。ハチは、髪の毛や黒っぽい服に向ってくることがあるそうです。
また、台風16号が日本列島に向って来ています。連休明けの週に関東地方に影響が出てくるかもしれません。先日配布しました印刷物が台風対応の基本となります。
着衣泳 【6年生】
最後に、6年生が着衣泳をしました。
服が体にまとわりつく感じに驚いていました。
菊の植え付け【全学年】
1年生の様子
初めての体験です。教わりながら、一生懸命に頑張りました>
5年生の様子
この後しばらくは、少な目の水を葉にかけないようにしながら、世話をします。
本日の登下校について
東光寺小保護者の皆様
本日は通常通り授業を実施します。保護者会も行います。
今後風雨も強くなることが考えられます。登校時引率可能な保護者の方は
お願い致します。また下校時に風雨が強い場合は、下校時刻が遅くなる場合もあります。
可能な方は引率をお願い致します。
東光寺小学校 校長 高橋大造
台風13号の接近に伴う対応について
東光寺だいこんの種まき 【3年生】
このあと、いくつかの作業を行い、11月には、収穫します。
(2016年4月から2018年3月まで)