文字
背景
行間
学年・学級だより
4学年『鈴木先生との再会』
金曜日に、6月に教育実習に来ていた鈴木先生が、卒業論文の調査をしに東光寺小にやってきました。
久しぶりの再会でしたが、鈴木先生が入ってきた瞬間、クラスは大興奮!
「鈴木先生、給食一緒に食べて行きなよー!」
「僕たちの班にも来て!」
「じゃあ、2分経ったら、こっちの班にも来てね!」
・・・あまりゆっくりと食べられなかったのではないでしょうか。
教育実習が終わってからも、これだけ子供達に好かれている鈴木先生。
それだけ実習の1カ月間は、鈴木先生にとっても子供達にとっても、かけがえのない時間だったことでしょう。
4学年『1組:直方体と立方体 2組:ポートボール』
4年1組は、今週の火曜日と金曜日に算数の研究授業がありました。
都内の学校や帝京大学から先生方が来校され、「直方体と立方体」の授業を参観されていきました。
積極的に前に出てきて説明をしたり、発表したりする姿が素晴らしいと褒めていました。
先週は国語の研究授業と学校公開があり、たくさんの人にみんなの学ぶ姿を見てもらった2週間になりました。
2組は体育 ポートボール。
準備・片付けは担当を決めて、全部自分たちでやっています。
みんなが責任感をもって、早く準備をすることができるようになりました。
チームで作戦を工夫したり、お互いに声を掛け合ったりしながら、みんなでゲームを楽しむことができています。
4学年『学校公開・道徳授業地区公開講座』
先週の学校公開には、多くの保護者の方々にご参観頂きました。
ありがとうございました。
土曜日の公開日、4年生では国語と算数の授業を公開しました。
算数はカレンダーを使った授業を行いました。
カレンダーは、一番身近な数表です。数表には、面白いきまりがいろいろ潜んでいます。
今回は、そのきまりをみんなで見つけていく学習をしました。
計算練習をしたり、公式を覚えたりすることも大切ですが、算数・数学はもともと物事の考え方を学ぶ学問です。
今回の授業では、より簡潔で効率的な方法を考えたり、いろいろなパターンの中からきまりを見つけたり、なぜそのきまりが成り立つのかを追求したり、さらに友達の考え方を聞いて理解したりするようなことをねらいとした授業でした。
道徳地区公開講座では、物語『花さき山』を通して、「美しい心」について考えました。
やさしいことをすれば花が咲く花さき山。
「このクラスの花さき山の花は、どんな時に咲きましたか?」
と聞いたら、子供達からいろいろな意見が出てきました。
・友達と一緒に帰った時、お家にまだお母さんが帰ってきていなかったので、その友達はお母さんが帰ってくるまで一緒にいてくれました。
・黒板をまだうつしている人がいるのに間違って消してしまった時に、友達が来て黒板を一緒に書き直してくれました。
・電車に乗っている時、おばあさんに席をゆずってあげました。
そうしたら、本当に教室にたくさんの花が。
算数でも道徳でも、
「わー!すごい!」「あー!そっかぁ!」「おもしろい!」「できた!」「分かった!」
そんな子供達の声が聞かれました。
4年生では、そのような、子供達の『感嘆詞』(心が動いた時に思わず発する言葉)がたくさん出てくるような授業を、今後も目指していきます。
4学年『ブラインドウォーク・車いす体験』
今週の水曜日の3・4時間目、4年生はブラインドウォーク・車いす体験をしました。
総合学習『福祉について考えよう』で、これまで福祉について調べる活動をしてきましたが、実際に体験してみることで、障害をもった方の視点に立って物事を見たり、福祉の大切さをより実感したりすることができました。
学習後、子供達からは、「普段慣れている学校でも、目隠しをして歩いてみると、とても怖かった。」
「少しの段差でも、とても危険に感じることが分かりました。」
という感想が聞かれました。
今回の体験では、日野市社会福祉協議会の講師の方々をはじめ、4年生の保護者の方々にご協力を頂きました。
ありがとうございました。
4学年『野外給食』
今日は野外給食。
4年生は屋上に行って、きれいな景色を見ながら、おいしく給食を食べました。
少し風が強かったのですが、普段とは違った開放的な気分で、ごはんを食べることができました。
4学年『交通安全教室』
金曜日の1時間を使って、交通安全教室を行いました。
普段の自転車の乗り方を振り返り、交通ルールの確認をしました。
また、より理解を深めるため、視聴覚教材を視聴しました。
今後も、事故のない安全な自転車の乗り方に気を付けてほしいと思います。
「ひまわり」の9月
ひまわりの2学期が始まりました。
夏休みが終わり、子どもたちは心も体も一回り大きく成長したのではないでしょうか。ひまわりでも、今年度当初と比べると、全般的にルールを守って行動したり、友達と協力して活動したりすることが増えてきているように感じます。
9月に行った活動を紹介します。
≪ワークタイム≫
「夏休みの話」と「畑作業」を行いました。
「夏休みの話」では夏休みにしたこと、行ったところについて発表しました。
この夏に経験したことを振り返りながら、思い出に残っているエピソード等について、上手に発表することができました。
「畑作業」ではスコップを上手に使って、畑の土を起こすことができました。
次のステップとなる「ホウレンソウの種まきが楽しみです。
≪運 動≫
めあては「ジャンプ・くぐる・横歩きをやってみよう」でした。
「ジャンプ」の運動については棒を使って、跳んだりくぐったりして回数に挑戦しました。
「横歩き」の運動では、「ジャンボ・ホッケー」を行いました。横歩きで大きなバランスボールを専用のラケットを使ってホッケーのようにして運びました。
「くぐる」の運動は「かくれんぼボール」を行いました。プレイバルーンが上がって下がる間にタイミングを見計らって、くぐり抜けます。慣れてきたら、別方向から交差してくぐり抜けたり、くぐり抜ける間にバルーンの中央に置かれたお手玉を拾ったりと、次第に難易度を上げて行いました。
どの活動もやるごとに上手になっていきました。
≪ひまわりタイム≫
めあては「自分の仕事をしよう」でした。
1学期にも行った「ポイッとゲーム」を、それぞれ仕事分担をして行いました。
当初は自分の役割に気付きにくかった子どもたちも、慣れてくるに連れ、次第に自分の仕事を素早く行うことができるようになってきました。
難易度が上がっても、協力的に楽しく活動できました。
季節の変わり目で気候の変化が激しい時期ということもあって、体調を崩し気味な子どもたちが増えてきています。
外から帰ってきたら手洗い・うがいをする等、体調管理に気を付けて、10月も元気に過ごせると良いですね!
4学年『今日の授業の様子』
連休の間の2日間、集中して学習に取り組むのはなかなか難しいところですが、4年生は落ち着いて学習に取り組んでいました。
1組の5・6時間目は図工。
展覧会の作品を作っています。どんな作品になるか、今から楽しみです。
図工室がシーンとなるくらい、作品作りに没頭していました。
2組の6時間目は体育です。
フラフープを使った運動に取り組んでいました。
今日は雨なので、休み時間に校庭で遊べなかった分、体育館で思いっきり運動を楽しんでいました。
4学年『ミニ文化祭』
東光寺小では、今日の2~4時間目に、ミニ文化祭がありました。
4年1組では、「UFOキャッチャー」と「メダルおとし」。
4年2組では、「4-2パラダイス」のお店を開きました。
どのお店にも、たくさんお客さんが入り、担当になった人は忙しそうでしたが、お店がにぎわったことで、とても嬉しそうでした。
他のクラスの遊びも満喫できたようで、終わった後は、
「楽しかったぁ!!」
と言っていました。
4学年『菊づくり』
先週の金曜日の5時間目、地域の方をゲストティーチャーに招いて、菊づくりの仕方を学びました。
水は、菊の根本にあげるようにすること、
水をあげる時は1・2・3と数える程度でよいこと、
雨の日はもちろん、曇りの日もあげる必要はないこと、など
水をあげることだけでも、いろいろなコツがあることが分かりました。
本日の登校について
台風18号により日野市に現在大雨警報が発令されていますが、雨も小康状態のため本日の登校は平常通りとします。
十分気を付けて登校させて下さい。登校時に風雨が強まるときはご家庭の判断で、登校を遅らせたり、欠席して構いません。登校を遅らせる場合は学校への連絡と引率をお願いします。保護者の皆様にはできましたら見守りをお願い致します。今後の気象状況に変更が出る場合は、メール配信及び学校ホームページにてお知らせします。
東光寺小学校 校長 高橋大造
「旅ラジ!」
26日(水)NHKラジオ『旅ラジ!』90(きゅーまる)ちゃん号が東光寺小学校の体育館にやってきました。
当初、近くのよそう森公園で公開生放送の予定だったのですが、天気が心配されたため、体育館での放送となりました。地域の方々や、東光寺小の子供たちも見に来てくれて、会場の雰囲気を盛り上げてくれました。
「ひまわり学級の1学期~まとめ~」
1学級増え、6学級で始まった27年度のひまわり!
皆様方のご理解とご支援、ご協力のおかげで、1学期を無事に終えることができました。ありがとうございました。
遅くなりましたが、1学期のひまわりの活動について、ご紹介したいと思います。
<ワークタイム>
ほうきと雑巾を使ってお掃除の練習をしました。ほうきの持ち方やごみのはき方、雑巾のかけ方などを確認しました。雑巾をかけるときの姿勢を保つのが大変そうでしたが、1年生も頑張って取り組むことができました。
<運動>
主に体育館でサーキットトレーニングをしました。今年度は新しく「クモの巣くぐり」という運動が仲間入りしました。交差した2本のゴムに肩や足が触れないように慎重にくぐります。助言に従ったり、お助けを出したりすることの練習にもなりました。その他5種類ほどの運動がありましたが、全ての活動に意欲的に取り組んでいました。
<ひまわりタイム>
学期始めに「すごろくトーク」をしました。一緒に活動するメンバーが新しくなったので、自分のことを知ってもらったり、友達のことを知ったりする機会となりました。今年度は多い曜日で7名が一緒に活動します。そのため、7人いるときは、それぞれが待つ時間の方が長かったのですが、みんな自分の順番まで待つことができ、立派でした。
<買い物学習・調理学習>
今学期は、「いろいろ白玉」を作りました!トッピングの材料を話し合い、栄町「いなげや」に買い物に行きました。「いなげや」には、いつもお世話になり感謝しております。
トッピングにはアイスクリームや果物、小豆などを乗せましたが、自分たちで考えて上手に盛り付けをすることができました。自分たちで調理したものなので、みんなそれぞれが満足して美味しそうに食べていました。
夏休みももうすぐ終わりですね。9月からは2学期が始まります。2学期も児童の皆さんが、みんなで楽しく学習できるよう、私たちも準備を進めているところです。
最後に、1学期のひまわりを無事に終えることができたのも、皆様方のご理解、ご支援、ご協力のおかげです。どうもありがとうございました。2学期も温かく見守っていただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
26日(水)よそう森公園に行こう。
宣伝です。夏休みの8月26日の午後0:30、おなじみよそう森公園に
NHKラジオ番組の「旅ラジ!」の90ちゃん号がやってきます。
公開生放送ですので、お時間のある方は見に来てください。
雨天時は、東光寺小体育館で行う予定です。
内容は日野市の町紹介についての情報発信で、水辺の紹介(よそう森公園の米作りのことも)、
新撰組 土方歳三についてや、故郷グルメのコーナー等あるそうです。
よそう森公園でふだんエビやザリガニ、カエルなどなど取って遊んでる子供たちも来てくれるといいなと思っています。
夏休みも後半です。
残暑お見舞い申し上げます。
暑い日がつづきますが、元気に夏休みを楽しんでいますか?
熱中症や夏バテにならないよう早寝、早起き、しっかりゴハンを食べて
生活のリズムを崩さないようにしてください。
本日の登下校について
本日の登下校は平常通りとします。現在大雨警報が発令されていますが、雨も小康状態と判断いたします。
十分気を付けて登校させてください。保護者の皆様にはできましたら見守りをお願い致します。今後の気象状況により変更が出る場合は、メール及び学校ホームページにてお知らせします。
東光寺小学校 校長 高橋大造
4学年『夏休みに向けて』
1学期も、あと1日を残すところとなりました。
4年生では、1日早いですが、本日夏休みの課題を配布しました。
明日の最終登校日はゆとりをもって過ごせるため、また、もし不備があっても、明日もう一度学校で確認ができるためです。
夏休みの課題は、次の6点です。
(1) 夏スキル…付属の『夏休み新聞』も課題に含みます。『夏休み計画表』は、夏休みの課題ではありません。必要であれば、各家庭でご活用下さい。
(2) 漢字プリント2枚…50問テストのプリント2枚(黄と青)。2学期の始めに、確認のテストを行います。
(3) 計算ドリル…1学期に使っていた計算ドリルの復習です。答えをドリルに書きこんで、2学期に提出をして下さい。
(4) 図工の課題(ゴミゼロポスター)・・・画用紙に、絵具で作成をします。後ろに名前を忘れずに書いて下さい。
(5) 自由研究・・・研究や工作などです。詳しくは、配布した『自由研究題材ヒント』をご参照ください。
(6) 「緑のまち」作文…400~800字で書きます。用紙と一緒に綴じてある要綱をご参照ください。
(1)~(3)は、すぐに答えの確認ができるように、お手数ですが各家庭で丸付けをお願い致します。
充実した夏休みになるよう、宿題も計画的に進められるとよいですね。
本日の下校について
台風の影響を考え、本日の下校は以下の通りとします。
1.2年生 14:30 3~6年生 15:20
尚、下校時は教員がついて保護者の方も可能な限り見守りをお願いします。
また、ひのっち、学童に行く予定の児童はひのっち、学童にて対応します。
東光寺小学校 校長 高橋大造
4学年『八王子水再生センター見学』
今日の2・3・4時間目に、八王子水再生センターへ見学に行きました。
水再生センターでは、雨水や生活排水がどのように集められ、どのように流れていくのかを学習することができました。
また、汚れた水が、きれいな水になって川へ流される仕組みを知ることができました。
行きはバスで行きましたが、帰りは歩き。
雨の中、歩くのは大変でしたが、無事に行ってくることができました。
4学年『プール開き』
4年生は、今日の1・2時間目にプール開きをしました。
プール開きでは、校長先生のお話を聞き、クラスの代表の人が今年度の目標を発表しました。
「25mを泳げるようになりたい。」
「検定で合格できるように頑張りたい。」
と、目標を立てていました。
今日は太陽が雲で隠れてしまっていたので、プールは少し寒かったようです。
次は、天気のよい日に、気持ちよく入りたいですね。
4年生は基本、火曜日の1・2時間目、木曜日の5・6時間目にプールに入ります。(来週は、火曜日に避難訓練があるため、月曜日と木曜日に予定しています。)
水泳用具やプールカードの準備をよろしくお願いします。
(2016年4月から2018年3月まで)