文字
背景
行間
学校日誌
4年生校外学習(9.5)
4年生の校外学習で、可燃ごみ処理施設(浅川清流環境組合)とプラスチック類資源化施設(日野市クリーンセンター)に見学に行ってきました。
可燃ごみ処理施設では、大きなクレーンでゴミをつかんでいるところを見たり、可燃ごみ処理の仕組みを聞いたり、集中して見学をしていました。
プラスチック類資源化施設では、資源ごみの行方を聞いたり、ゴミの選別作業を見たり、資源ごみ施設で働く人たちの大変さを知ることができました。
子供たちは、実際にゴミ処理施設を見学することで、「ゴミをしっかり分別しよう」「ゴミを減らしていこう」と感じることができたようです。
本年度の「夢小 3つのやくそく」です。
代表委員会のメンバーが全児童から思いを聞き取り、まとめて作成したものです。
どんなやくそくにすれば、みんなで仲良く過ごせるか、よりよい学校になるか、考えて完成させました。
この1年間、お互いに支え合いながら、みんなで、元気・本気・勇気・根気が湧いてくるような学校にしていきます。
【7.7.15更新】
『子供たちがつくる学校プロジェクト』として、月1回、たてわり班による学び合いの場を設けています。
異学年で共通の課題をもち、教え合うことを通して、児童の主体性や自主性を育てることを目的に、高学年の子供たち中心に、計画を立てて活動しています。
<令和7年度の活動>
5月 | 16日 | 「体を動かす活動」体力テストに向けて 動きのポイントを知ろう・覚えよう |
6月 | 20日 | おすすめの本や好きな本を、紹介したり読み合ったりしよう(読書週間に向けて) |
7月 | 11日 | 「〇〇力アップ」をめざして! (2学期のプロジェクトタイムの計画を立てよう) |
8月 | 29日 | 「夏休みまなび展 作品の発表をしよう、見学しよう」 |
【6.12.17更新】
12月は年間で最も交通事故の発生が多い月であると言われています。
自転車が歩道を走行中に歩行者と衝突する事故が相次いでいるという統計もあるとのこと。
これから迎える冬季休業中は、子供の活動範囲が広範になりますから、交通事故に対する注意喚起がより一層重要です。
各家庭において、子供たちに「車が来ないか確かめて」「交通ルールを守って」「周りの様子をよく見て」など、交通安全に関する声掛けをするよう、お願いします。
(R6.11)
『お子さんと学習の進め方について話してみませんか?』(東京都教育委員会).pdf
この資料は東京都教育委員会ホームページにも掲載されています。
(トップページ→学校教育→教育内容→学力向上→学びの支援サイト→保護者の皆さんへ)
URL:https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/parent.html
【7.7.10更新】
東京都教育委員会は、「東京都いじめ防止対策推進条例」及び「東京都いじめ防止対策推進基本方針」に基づき、「東京都教育委員会いじめ総合対策」を策定しました。
本校でも、毎月「生活アンケート」を実施し、子供たちに安全で安心できる学校環境を整えられるよう、日々指導を行っています。
子供たちのアンケート内容を読み、必要に応じて聞き取りを行い、聞き取った内容について「いじめ対策委員会」で情報を共有し、解決に向けた対応策を検討しています。
友達との様々な関わり合いを通し、「次はどうしたらいいか」「どう関わるとお互いにもっと楽しく過ごせるか」を考えていけるよう、指導を行っています。
東京都教育委員会ホームページに「いじめ総合対策【子供版】」が掲載されていますので、こちらもご覧ください。
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/bullying_measures
【7.5.15更新】
学校では、日頃の安全指導やセーフティ教室等、児童の安全指導を行っていますが、昨今の不審者情報や諸事件等から、児童の安全・安心な環境を守るためにも、「東京都防犯ネットワーク」のHPに様々な活動が紹介されていますので、参考にしてみてください。
「東京都防犯ネットワーク」HP https://www.bouhan.metro.tokyo.lg.jp/
東京都 都民安全総合対策本部 総合推進部 都民安全課
令和7年度
主な学校行事予定
<9月>
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
9日(火)委員会集会
避難訓練
10日(水)4時間授業
生活科見学1年
11日(木)読み聞かせ
安全指導日
校外学習2年
12日(金)校外学習2年
15日(月)敬老の日
16日(火)児童集会
17日(水)七特交流3456年
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)側弯検診5年
クラス遊び
運動会係打合せ
<10月>
1日(水)4時間授業
2日(木)避難訓練
3日(金)体力アップタイム
委員会活動
通常時程(午後のみ)
6日(月)ものづくり授業5年
教育実習始
7日(火)全校朝会
9日(木)読み聞かせ
10日(金)運動会全校練習
13日(月)スポーツの日
14日(火)運動会全校練習
16日(木)運動会係打合せ
17日(金)4時間授業1234年
運動会前日準備56年
18日(土)運動会
20日(月)振替休業日
22日(水)クラス遊び
出前授業4年
23日(木)読み聞かせ
24日(金)校外学習3年
たてわり遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)