日誌

学校日誌

日野駅での点字ガイドブックの配布

昨年度の6年生が総合的な学習の時間で取り組んだ「まちをよりよくしよう」の取組の1つとして「点字ガイドブック」を作成しました。
この点字ガイドブックは、「もっとたくさんの人に日野市に来てもらいたい。」「どんな人でも日野市を楽しんでもらえるようにしたい。」という思いから、視覚障害者版旅行ガイドブックを点字で作成したものです。

本日から「障害者週間(123日~9日)」が始まるため、日野市障害福祉課がJR日野駅構内に障害者理解の啓発スペースを設置しました。
このスペースで点字ガイドブックを活用させてほしいという依頼があり、配布することとなりました。
日野駅を利用される際はぜひご覧いただきたいと思います。




【3年生】分数を使って

分数の学習も終盤に入ってきました。
今回は、
「分数を使って7分の1mってどのくらいか調べてみよう。」
と課題を設定し、体育館で調べました。
「下の板の目を使うと7等分できるね。」「このくらいの長さなんだ。」
「他の分母でもやってみていいですか。」
など子供たちが多くの発見をした一時間となりました。

ベルマーク回収ありがとうございます

いつもベルマークの回収にご協力いただき、ありがとうございます。
回収したベルマークは、学校支援ボランティアなどの方々が集計してくださっていますが、ついに点数がたまったので、商品と交換しました!
今回、交換したのは次の3点です。

子供たちに大人気!「一輪車(4台)」です。

前のは破れてボロボロ…。「サッカーゴールネット」です。

雲梯から落ちたときのけが予防。「安全マット」です。

今回交換した商品は、学校の予算では欲しくてもなかなか買えないものばかりでした。
ベルマークは引き続き回収していますので、今後もご協力をお願いします!

【代表委員会】朝のあいさつ運動

代表委員会の児童が月初めにあいさつ運動に取り組んでいます。
朝から元気な「おはようございます!」の声が響きます。
挨拶あふれる学校は気持ちいいですね。


また、先日は赤い羽根募金も行いました。
これから募金額を数えますが、多くの方に募金していただきました。
保護者の皆様のご協力ありがとうございました。

【6年生】程久保一丁目地図

総合的な学習の時間で6年生の地図グループが作成した「程久保一丁目地図」が、
多摩都市モノレール程久保駅構内に置いてあるのをご存知でしょうか。
10月30日に置いてから、2週間ほどで50枚がなくなり、
先日更に50枚を追加しました。
モノレールにご乗車の際はぜひお持ちください。

そして、先日、多摩都市モノレールのTwitterで本校作成の地図が紹介されました!
そちらもぜひご覧ください!

【算数】集中しています

2学期も終わりに近付き、学習内容がかなり複雑かつ難しくなってきています。
算数では、「平均」の学習に取り組んでいます。
たくさんの数を足したり割ったりするので、子供たちは静かに集中しています。

習熟の時間に、そっと撮影。
ほとんどの児童が写真を意識することなく、問題を解いていました。



ちなみに、計算ドリルの表紙には「くりかえし計算ドリル」と書いてあります。
ぜひ、くりかえし取り組み、習熟の度合いを高めていってほしいと思います。

【3年生】消防署見学

社会科での「町の安全を守る人々」についての学習として、消防署の見学に行きました。
消防署の職員の話から仕事の大変さややりがいなどを学びました。


【6年生】防災訓練

11月20日(金)・21日(土)に、6年生が学校で防災訓練を行いました。
 
17時、体育館での開会式後、まずは児童企画の「謎解き脱出ゲーム!」を行いました。
 グループで協力して、各教室に配置された問題を探しながら、クロスワードを解きました。


次は保護者企画の「消火訓練」です!
人との距離を取り、風向きによる火の粉の飛び方を考えながら花火を楽しみました。


夕食に持参したお弁当を食べ、いよいよ「暗闇歩行訓練」です!
ペアで1本の懐中電灯の明かりを頼りに、真っ暗な校舎内を歩き、6枚のお札を集めます。途中には、おばけに扮した教員が隠れていて、子供たちは大盛り上がりでした!

今夜の寝所は3階、4階の普通教室です。
段ボールやマットを敷いた上に寝袋を敷き、うきうきしながら就寝準備。興奮しながら一日の振り返りをしました。


次の日の朝。ラジオ体操で体を目覚めさせ、朝食は非常食体験です。
冷たい非常食に、子供たちはあまり食欲もわかず、普段温かい食事を食べられることへの感謝を改めて感じることができました。

最後は児童企画②の「逃走中」です!
逃走者がハンターに捕まると、放送で「○○確保!」というアナウンスが流れ、途中には復活ミッションもあり、ドキドキわくわくの楽しい企画になりました。

この防災訓練を通して、災害時の食事や持ち物を学べただけでなく、集団で行動する際の協力の大切さ、支えてくれているたくさんの方々への感謝など、たくさんのことを学ぶことができました。

この学びを、卒業までの学校生活に生かしていきます。

消火訓練や非常食の準備に協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました!

【東京都教育委員会より】感染予防・感染対策について

東京都教育委員会より新型コロナウイルス感染症の感染予防・感染対策について、
保護者の皆様へのお知らせがありました。
家庭での対策として、
・3密の回避、正しい手洗い、咳エチケット
・毎朝検温、健康観察
・十分な換気
・手が触れる場所などの消毒
・タオルなどを共有しない
・飲食店を利用して会食する場合は、感染防止徹底宣言ステッカーを掲示している
 飲食店の利用
などが挙げられています。
詳細については、以下のファイルをご覧いただき、感染症予防に努めてください。
今冬の新型コロナウイルスに対する感染予防のポイント.pdf

用務主事さんのお仕事

校庭の木々もきれいに色付き、紅葉真っ盛りです。


しかし、落ち葉もたくさんあり、放っておくと校庭が落ち葉だけらになってしまいます。
そこで、毎朝、用務主事さんがブロワーで落ち葉を集め、きれいに片付けてくれています。
おかげで、校庭はいつもきれいで子供たちは気持ちよく校庭で学習したり、遊んだりすることができます。


また、用務主事さんが昇降口の入り口にある並び位置の印を見やすくしてくれました。

これまでは、テープを貼っていましたが、はがれて分かりにくくなっていました。
ソーシャルディスタンスを確保し、手洗いなどの感染症対策も引き続き、しっかりと行っていきます。

【1年生】リトルホース

18日(水)にリトルホースとの触れ合い体験があり、3校時に1組、4校時に2組が行いました。
学校に来てくれたのは、ジャック(黒)とダンディー(白)の2頭です。


初めに、挨拶を兼ねて1頭ずつ餌をあげました!


次に、触ったり一緒に歩いたりする活動を行いました。
「鼻がやわらかい!」「毛がふわふわしてる!」など、子供たちは嬉しそうな顔をしながら触れ合っていました。



最後に、質問タイムです。
「他にどんなものを食べるのですか?「誕生日はいつですか?」など、たくさんの質問を飼育員さんにしていました。
質問の答えは…ぜひご自宅でお子さんに聞いてみてください!

【4年生】保健の授業

体育科の学習には、保健領域があります。4年生では、二次性徴を前に「体の発育・発達」について学習します。
今回の学習では、子供たちの成長の変化を一番近くで見てくれている養護教諭の飯島先生にご協力をいただき、学習をしました。

一人一人、1年生から現在までの健康カードを手にして、身長や体重の変化を見てみました。
「こんなに伸びたんだ」「今年に入ってから全然伸びてない」など数字を見ていくといろんなことに気付いたようです。

実際に4年生(9月)と3年生の(4月)とを比べてみると、数字だと変化がはっきりと見えたようでした。
伸び方の傾向や個人差があるということを理解しながら、身長や体重が年々変化しているということを改めて考えました。

次回は、男子と女子の違いや、大人になっていく自分たちの体の変化について学習していく予定です。

なわとび週間が始まりました

11月17日(火)から「なわとび週間」が始まりました。
17日の体育朝会では、体育・環境委員会の児童が見本となる中、全校児童でなわとびをしました。




跳んだ記録は、なわとびチャレンジカードに記録していきます。

チャレンジカードは、低・中・高学年用の3種類に分かれています。
高学年の上級はかなり難しそうです。

なわとび週間は12月1日まで続きます。
ご家庭でもお子さんと一緒に秋空の下、スポーツの秋を楽しんでみてはいかがでしょうか。

【1年生】 外国語活動

1年生にとって初めての外国語活動を、1組は9月29日(水)に、2組は11月4日(水)に行いました。
低学年の外国語活動は毎年、東京都市大学付属小学校の永井先生をお招きしています。英語での挨拶や数の数え方、永井先生による本の読み聞かせなどがありました。




初めての外国語活動に、子供たちは興味津々!
楽しみながら英語に親しむことができました。

今年度、あと2回外国語活動があります。お楽しみに!

【5年生】校外学習に行ってきました

5年生といえば、宿泊行事が毎年行われています。
残念ながら、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から「中止」に。

しかし、「自然と触れ合う体験をさせたい」と多くの教員が望む中、感染対策防止を徹底的に行うことを条件に、バスで出掛ける行事の実現が可能になりました。

多くの企業が今年は受け入れ困難な状況の中、受け入れてくださる工場が見つかり、「株式会社 明治」に行ってきました。

手の消毒、サーモグラフィ体温検査、靴裏の消毒まで徹底して行いました!

工場では製造ラインや、企業の取り組み紹介DVDを見せていただきました。

本物のカカオマス。とても粘度が高く、とろとろした様子を見せていただきました。


チョコレートの製造工程。カカオの実(カカオポット)は年に2回採れるそうです。

また、その後は近くにある森林公園に移動して環境学習を行いました。
楽しみのお弁当を自然の中でおいしくいただいた後、小さな切り株に木の実、葉、枝等を飾り付ける活動を行いました。
落ちている木の実などを再利用する楽しさ、風や日差しを感じる‟校外ならではの学習”に、子供たちはとても生き生きした表情を見せていました。

「お腹すいた~」「やった!このおかず好き~」笑顔がこぼれるお弁当タイム。


図工の大森先生が作成時にアドバイスをしてくださいました!ステキな作品になったかな?

短い時間でしたが、天気にも恵まれ、最高の一日を過ごすことができた校外学習でした。

歩道の工事が行われます

日野市役所より通学路の工事を行うことの連絡がありました。
工事をする場所は、夢が丘小学校体育館の横から、たかはた台保育園を過ぎた辺りの歩道です。
この説明では分かりにくいと思いますので、ぜひ以下のファイルでご確認ください。
歩道工事箇所.pdf
なお、工事期間は11月9日(月)から11月13日(木)を予定しています。
登校時間には工事は始まらないようですが、下校時間は工事をしています。
交通誘導員がいますので、注意して通行するようお子様にお伝えください。

運動会の準備

運動会に向けて、5・6年生の準備が終わりました。
今年度の5・6年生も「仕事ないですか?」、「これやります!」と積極的に仕事をしていました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、運動会も準備の様相も例年とは違う形になっていますが、たくましく準備をする5・6年生の姿を嬉しく感じます。

明日の運動会が無事に開催でき、夢が丘小学校の児童が活躍できるように準備しました。


運動会の保護者入場時刻について

11月7日(土)の運動会の保護者の方の入場開始時刻は、午前8時20分とします。
入場後は西門(テニスコート側)付近と南門(プール側)付近で、非接触型体温計を用いて検温をしますのでご協力をお願いします。
また、検温後は、受付で名簿のお子様の欄に○付けをお願いします。
なお、入場開始の際は混み合うことが予想されますので、来校時刻を少し遅らせるなどのご配慮をお願いします。

 

夢が丘小学校 校長 山本 剛秀

【4年生】社会科 水道キャラバン

少し前になりますが、10月26日に社会科の学習の一環として、ゲストティーチャーをお招きし、水道キャラバンを行いました。

水道キャラバンとは、クイズや劇を交えながら、水が私たちの家庭に届くまでの仕組みや、水の歴史について学習する取組です。

中でも、水の中に含まれる不純物を薬品を使って沈殿・ろ過している実験があり、子供たちは興味をもってお話を聞いていました。
汚れた水がきれいになっていく過程を目の前で見て、驚き、学習を深めたようでした。

家庭の水の使う場面を示した円グラフを基にして、水がどのくらい使われているのかを考える時間もありました。

本来であれば、社会科見学でダムや貯水池などを見に行く予定でしたが、コロナ禍でそれがなかなかできなく残念です。
しかし、このような機会の中で実際に見て、聞いてという学習は大切だと改めて感じています。

緊張するなぁ。

本校では、月に3回程度ALTの先生をお迎えして主に英語の学習を行っています。
ALTとはすでに何度も話をしているはずなのですが、始業前の子供たちの表情は、毎回少し固め。
そんな児童の様子を少しのぞいてみました。

内容は“I can ~~. I can't ~~.”を、応答形式で行うもの。
いつもは元気いっぱいの子供たちが、なんだかおとなしい。
緊張しているのがひしひしと伝わってきました。

しかし、少しずつ表情に明るさが見られるようになり、授業の終わりには笑顔がたくさん!
たくさんの経験を積んで、少しずつ成長していく子供たちに拍手を送りたいと思います。