文字
背景
行間
日誌
学校日誌
新入生入学説明会の日程変更
当初2月2日に予定していた「新入生入学説明会」の日程ですが、
緊急事態宣言の発令を受け、以下のとおり変更しましたので、お知らせします。
【変更後の日程】
2月16日(火)午後2時から
急な変更となり申し訳ありませんが、ご出席のほどよろしくお願いします。
緊急事態宣言の発令を受け、以下のとおり変更しましたので、お知らせします。
【変更後の日程】
2月16日(火)午後2時から
急な変更となり申し訳ありませんが、ご出席のほどよろしくお願いします。
【体育】跳びます、跳びます!
体育で取り組んでいるのは、「跳び箱」です。
昨年までと比べ、体格が良くなってきていることもあり、
手の付き方や足の踏み込みなど、かなり気を配って学習に取り組んでいます。

開脚跳びができるようになってくると、「水平跳び」(強く踏み込んで大きく跳ぶ)に挑戦しています。

ポイントは、身体を床と水平にすること。
大きく踏み込み、身体と腰を高く上げ、両足できちっと着地。
決まったときの子供たちのさわやかな笑顔。見ていて気持ちがいいです。

ぜひ、一人でも多く成功できるよう指導していきます。
昨年までと比べ、体格が良くなってきていることもあり、
手の付き方や足の踏み込みなど、かなり気を配って学習に取り組んでいます。
開脚跳びができるようになってくると、「水平跳び」(強く踏み込んで大きく跳ぶ)に挑戦しています。
ポイントは、身体を床と水平にすること。
大きく踏み込み、身体と腰を高く上げ、両足できちっと着地。
決まったときの子供たちのさわやかな笑顔。見ていて気持ちがいいです。
ぜひ、一人でも多く成功できるよう指導していきます。
【4年生】冬の観察
3学期が始まって、2週間。寒さに負けず、学校生活を送っている4年生です。
理科の学習では、それぞれの時期に、自然や季節によっての変化を観察します。
先日、校庭に出て冬の様子を観察しました。木々には葉が落ちていることや、茶色くなっていることなどいろいろな視点で見てきました。

校門の近くには、次の準備をしている芽が出ているものもあります。
どこからか見付けてきた種や何かの実、学校の校庭も自然があふれています。

1年間、それぞれが育て、生長を見てきたゴーヤです。

1年間、育てていたゴーヤもこのとおり。
弦は、ぱさぱさになり、実は、小さくしぼんで固くなりました。
一人一人、手で触り、変化の様子を感じ取っていました。
日頃の生活経験から、霜が降りたり、氷が張ったり、昆虫を見掛けなくなったりと学習と結び付けて考えることができました。
理科の学習では、それぞれの時期に、自然や季節によっての変化を観察します。
先日、校庭に出て冬の様子を観察しました。木々には葉が落ちていることや、茶色くなっていることなどいろいろな視点で見てきました。
校門の近くには、次の準備をしている芽が出ているものもあります。
どこからか見付けてきた種や何かの実、学校の校庭も自然があふれています。
1年間、それぞれが育て、生長を見てきたゴーヤです。
1年間、育てていたゴーヤもこのとおり。
弦は、ぱさぱさになり、実は、小さくしぼんで固くなりました。
一人一人、手で触り、変化の様子を感じ取っていました。
日頃の生活経験から、霜が降りたり、氷が張ったり、昆虫を見掛けなくなったりと学習と結び付けて考えることができました。
プールサイドの遮熱塗装
プールサイドに遮熱塗装をしてもらいました。
日差しが強いとプールサイドがとても熱くなり、火傷の恐れもありますが、
遮熱塗装をすると大丈夫だということです。
今年のプールが楽しみですね。

日差しが強いとプールサイドがとても熱くなり、火傷の恐れもありますが、
遮熱塗装をすると大丈夫だということです。
今年のプールが楽しみですね。
チーム魔女のみなさんの読み聞かせ
毎年、夢小に読み聞かせに来てくださっている「チーム魔女」のみなさん。
今年は、感染症予防のため体育館ではなく、録画されたものを各教室で視聴することとなりました。
そのため1月5日に夢小に来ていただき、撮影しました。

撮影風景です。

素敵なピアノと打楽器がお話を盛り上げていました。

来年は、体育館でお会いしたいです!

本日の朝、全校で「まじょのくつ」のお話を見て聞かせていただきました。
「テレビからの魔女さんの読み聞かせ楽しかったです。」
「いつも近くで見ているから、ちょっと不思議な感じがした。」
子供たちからの感想です。
今年は、感染症予防のため体育館ではなく、録画されたものを各教室で視聴することとなりました。
そのため1月5日に夢小に来ていただき、撮影しました。
撮影風景です。
素敵なピアノと打楽器がお話を盛り上げていました。
来年は、体育館でお会いしたいです!
本日の朝、全校で「まじょのくつ」のお話を見て聞かせていただきました。
「テレビからの魔女さんの読み聞かせ楽しかったです。」
「いつも近くで見ているから、ちょっと不思議な感じがした。」
子供たちからの感想です。
【3年生】席書会
先日席書会を行いました。
毛筆にも慣れ、上手になってきた3年生。
「上手に書けたよ。」
「もっとここを上手に書きたいから、練習しよう。」
と集中して取り組んでいました。


靴もそろえて入るなど、取り組み方も素晴らしかったです。
毛筆にも慣れ、上手になってきた3年生。
「上手に書けたよ。」
「もっとここを上手に書きたいから、練習しよう。」
と集中して取り組んでいました。
靴もそろえて入るなど、取り組み方も素晴らしかったです。
市内におけるサルの出没について
市内で1月3日からサルの出没が確認されています。
本日(1月13日)は、南平高校の付近で目撃されたようです。
サルを見かけたら次のことに注意してください。
・サルに近づかない
・目を合わさない
・エサをやらない、食べ物を見せない
・大声をあげない(サルを刺激しない、興奮させない)
・自宅から目撃した場合は、戸締りをし、家の中に入られないように注意する
なお、サルは野生動物として鳥獣保護法により保護されており、市・警察共に捕獲を行う予定はないようです。
本日(1月13日)は、南平高校の付近で目撃されたようです。
サルを見かけたら次のことに注意してください。
・サルに近づかない
・目を合わさない
・エサをやらない、食べ物を見せない
・大声をあげない(サルを刺激しない、興奮させない)
・自宅から目撃した場合は、戸締りをし、家の中に入られないように注意する
なお、サルは野生動物として鳥獣保護法により保護されており、市・警察共に捕獲を行う予定はないようです。
【全集中ッ】書初めの会
毎年恒例となっている書初め「席書会」が、12日に行いました。
これまで何度も書いて練習をしてきた「希望の朝」を新しい気持ちで書きました。

新聞を広げ、墨汁を硯に落とし、筆を慣らしていざ勝負!
一画一画丁寧に、気持ちを整えながら書いていました。

上手く書けた人も、そうでなかった人も、なんだか晴れやかな満足気な表情でした。
ぜひ、令和3年が希望溢れる、素敵な朝をたくさん迎えられる一年となりますように。
これまで何度も書いて練習をしてきた「希望の朝」を新しい気持ちで書きました。
新聞を広げ、墨汁を硯に落とし、筆を慣らしていざ勝負!
一画一画丁寧に、気持ちを整えながら書いていました。
上手く書けた人も、そうでなかった人も、なんだか晴れやかな満足気な表情でした。
ぜひ、令和3年が希望溢れる、素敵な朝をたくさん迎えられる一年となりますように。
3学期が始まりました
明けましておめでとうございます。
今年も夢が丘小学校の教育活動へのご理解とご協力をお願いします。
本日、3学期始業式を行いました。
よい天気でしたが、緊急事態宣言の発令を受け、校内放送を使い、テレビ越しの始業式となりました。
さて、2学期終業式の際に、校長先生は今年の漢字についてのお話をされました。
そこで、始業式では7人の先生から「私が選ぶ今年の漢字」を、なぜこの漢字を選んだのかのエピソードも含めてお話してもらいました。
中村先生 「穏」
須藤先生 「人」
重岩先生 「友」
永吉先生 「日」
紺谷先生 「歩」
星先生 「明」
飯島先生 「和」
7名の先生が選んだのは、こんな漢字でした。
それぞれの先生の人柄が出ていると思うのは私だけでしょうか?
なぜこの漢字を選んだのかについては、ぜひお子さんに聞いてみてください。
しっかりとお話を聞いていれば(?!)教えてくれるはずです。
今年も夢が丘小学校の教育活動へのご理解とご協力をお願いします。
本日、3学期始業式を行いました。
よい天気でしたが、緊急事態宣言の発令を受け、校内放送を使い、テレビ越しの始業式となりました。
さて、2学期終業式の際に、校長先生は今年の漢字についてのお話をされました。
そこで、始業式では7人の先生から「私が選ぶ今年の漢字」を、なぜこの漢字を選んだのかのエピソードも含めてお話してもらいました。
中村先生 「穏」
須藤先生 「人」
重岩先生 「友」
永吉先生 「日」
紺谷先生 「歩」
星先生 「明」
飯島先生 「和」
7名の先生が選んだのは、こんな漢字でした。
それぞれの先生の人柄が出ていると思うのは私だけでしょうか?
なぜこの漢字を選んだのかについては、ぜひお子さんに聞いてみてください。
しっかりとお話を聞いていれば(?!)教えてくれるはずです。
2学期終業式
本日、終業式を行い、無事に2学期が終わりました。
また、あと6日で令和2年が終わります。
今年も保護者や地域の皆様のお力添えをいただき、教育活動を行えたことに感謝申し上げます。
コロナ禍の中で、例年とは違う形の学習活動になりましたが、子供たちは一生懸命努力し、そして日々成長していました。
3学期にどんな子供たちの成長の姿が見られるのか楽しみです。
寒い日が続きますが、風邪などに気を付け、よいお年をお迎えください。
また、あと6日で令和2年が終わります。
今年も保護者や地域の皆様のお力添えをいただき、教育活動を行えたことに感謝申し上げます。
コロナ禍の中で、例年とは違う形の学習活動になりましたが、子供たちは一生懸命努力し、そして日々成長していました。
3学期にどんな子供たちの成長の姿が見られるのか楽しみです。
寒い日が続きますが、風邪などに気を付け、よいお年をお迎えください。
塩カル撒き作業
放課後に職員一同で校庭に塩カルを撒きました。
塩カルとは「塩化カルシウム」のことで、地面に撒くことで凍結を防ぐことができます。
校庭は、寒くなって霜が降りたり、霜柱ができたりした日には、太陽に温められてぐちゃぐちゃになってしまいます。
そこで、塩カルを撒いて、校庭がいつでも使えるようにしようという訳です。

少し見えにくいですが、白っぽいのが塩カルです。

ブラシやレーキ(トンボとも言いますね)で広げていきます。
3学期も校庭で子供たちが元気に体育をしたり、遊んだりする姿を見られるのを楽しみにしています。
塩カルとは「塩化カルシウム」のことで、地面に撒くことで凍結を防ぐことができます。
校庭は、寒くなって霜が降りたり、霜柱ができたりした日には、太陽に温められてぐちゃぐちゃになってしまいます。
そこで、塩カルを撒いて、校庭がいつでも使えるようにしようという訳です。
少し見えにくいですが、白っぽいのが塩カルです。
ブラシやレーキ(トンボとも言いますね)で広げていきます。
3学期も校庭で子供たちが元気に体育をしたり、遊んだりする姿を見られるのを楽しみにしています。
【4年生】ブラインドサッカー
4年生のブラインドサッカー体験教室の様子です。
4年生は1時間目に体育館で一緒に活動をしました。子供たちは、アイマスクやタオルで目を隠し活動をします。
まず、体操です。どのような動きなのかを口で説明しながら指示を出します。苦戦しながらもペアの友達に伝えられるように頑張りました。

見えない状態で走ってみたり、10人で集まったりと簡単なようでとても難しい活動ですが、声を掛け合い取りながら組みました。

最後には3人チームでシュートをして、股の間を通す活動をしました。足元に置いただけでは分からないため、なかなかボールを蹴れない中、「ゴール決まったー」「ぜんぜん、違うところじゃん」「難しい」といろいろな声が聞こえます。

4年生は、総合的な学習の時間で取り組む、「様々な人々と共に生きる」という学習の中で障害のある方々の話を聞いたり、障害について考えたりする学習をしています。今回の機会を通して、工夫すればできるということ、相手のことを考えて行動することを教えてもらいました。どうもありがとうございました。
4年生は1時間目に体育館で一緒に活動をしました。子供たちは、アイマスクやタオルで目を隠し活動をします。
まず、体操です。どのような動きなのかを口で説明しながら指示を出します。苦戦しながらもペアの友達に伝えられるように頑張りました。
見えない状態で走ってみたり、10人で集まったりと簡単なようでとても難しい活動ですが、声を掛け合い取りながら組みました。
最後には3人チームでシュートをして、股の間を通す活動をしました。足元に置いただけでは分からないため、なかなかボールを蹴れない中、「ゴール決まったー」「ぜんぜん、違うところじゃん」「難しい」といろいろな声が聞こえます。
4年生は、総合的な学習の時間で取り組む、「様々な人々と共に生きる」という学習の中で障害のある方々の話を聞いたり、障害について考えたりする学習をしています。今回の機会を通して、工夫すればできるということ、相手のことを考えて行動することを教えてもらいました。どうもありがとうございました。
【家庭科】3Rすごろくを楽しもう
家庭科の学習で、これまでにも学んできた〈3R〉の知識を活用し、すごろくを作成して友達と遊びました。
3Rとは、リユース、リデュース、リサイクルの頭文字の3つのRのこと。
「持続可能な暮らしへ」「物やお金の使い方」といった学習の一環として取り組みました。

子供たちのアイデアの一部です。
「エコバックを持参して50円OFF」
「いらないものをたくさん買ってしまったので1回休み」
本当、ユニークなマスがたくさん。

エコやリユースなどをできるところから少しずつ、楽しんで取り組めたらと思います。
3Rとは、リユース、リデュース、リサイクルの頭文字の3つのRのこと。
「持続可能な暮らしへ」「物やお金の使い方」といった学習の一環として取り組みました。
子供たちのアイデアの一部です。
「エコバックを持参して50円OFF」
「いらないものをたくさん買ってしまったので1回休み」
本当、ユニークなマスがたくさん。
エコやリユースなどをできるところから少しずつ、楽しんで取り組めたらと思います。
【3・5年生】ブラインドサッカー体験
3・5年生のブラインドサッカー体験教室の様子です。
目が見えないことを体験しながら、準備運動をしました。
ボールの音を頼りに行うサッカーなので、子供たちも
「なかなかできない。」「これは、難しい。」
と初めはとまどっていましたが、みんなでシュート体験をしたり、菊島選手の見事なドリブルやシュートを見せてもらったりすると、歓声を上げていました。
目が見えないことを体験しながら、準備運動をしました。
ボールの音を頼りに行うサッカーなので、子供たちも
「なかなかできない。」「これは、難しい。」
と初めはとまどっていましたが、みんなでシュート体験をしたり、菊島選手の見事なドリブルやシュートを見せてもらったりすると、歓声を上げていました。
ブラインドサッカー体験教室
12月19日(土)に、ブラインドサッカー女子日本代表の菊島宙(そら)さんを招いて、3~6年生を対象に、ブラインドサッカー体験教室を行いました。
菊島宙さんは、都内の高校に通う、高校3年生の女の子ですが、「ブラインドサッカー界のメッシ」と呼ばれる、すごい方なのです!
アイマスクをして、「見えない」状態で何かをするには、コミュニケーションが大事であることを学びました。話して情報を発信することよりも、聞くことが大事であることに気付かされた体験でした。
アイマスクを付けた状態で、音のなるボールをける体験では、見えない状態に恐怖心を感じ、こわごわと前へ進む様子が見られました。どこにボールがあるか、どういう向きで進んだらボールまでたどり着けるか、教える側も、「相手の立場に立って教える」ことを学ぶことができました。
最後は、菊島さんによるデモンストレーション。
音と感覚を頼りに、力強くボールを蹴る様子に、子供たちから拍手が起こりました。
菊島さんのすごいプレーの数々もさることながら、子供たちが一番感動したのは、その明るく生き生きとボールを蹴る姿でした。
菊島さんのこれからのますますのご活躍を、応援しています!
ご家庭での感染症拡大防止にご協力をお願いします
東京都の新型コロナウイルス感染症の新規陽性者数は増加傾向にあり、それは日野市でも同様です。
子供たちが安心して学校生活を送ることができるよう、本校では「新型コロナウイルス感染症と学校運営に関するガイドライン」、「学校の新しい日常」(東京都教育委員会策定)に基づき、以下の取組を行っています。
・マスク着用
・手洗いの徹底
・ソーシャルディスタンスの確保
・「3密」を避けての行動
・授業中を含め十分な換気の実施
ご家庭に置かれましても、以下の感染症予防策の徹底をお願いします。
・毎日の健康観察
・こまめに手洗いをする
・タオルや歯磨きコップなどは共有しない
・大皿料理は避け、一人分ずつ盛り付ける
・ドアノブや電気のスイッチなどはこまめに消毒する
・定期的に換気をする
・目、口、鼻などウイルスが入る部位をできるだけ触れないようにする
・会話をするときは家でもマスク(高齢の方の感染予防)
・対面では長時間話さない(高齢の方の感染予防)
お子様やご家族の方がPCR検査を受けた際には、学校にご連絡をお願いします。
また、日野市からの新型コロナウイルス感染症に関するお知らせは、以下のアドレスからご確認ください。
http://www.city.hino.lg.jp/kurashi/annzen/covid-19/index.html
夢が丘小学校 校長 山本 剛秀
子供たちが安心して学校生活を送ることができるよう、本校では「新型コロナウイルス感染症と学校運営に関するガイドライン」、「学校の新しい日常」(東京都教育委員会策定)に基づき、以下の取組を行っています。
・マスク着用
・手洗いの徹底
・ソーシャルディスタンスの確保
・「3密」を避けての行動
・授業中を含め十分な換気の実施
ご家庭に置かれましても、以下の感染症予防策の徹底をお願いします。
・毎日の健康観察
・こまめに手洗いをする
・タオルや歯磨きコップなどは共有しない
・大皿料理は避け、一人分ずつ盛り付ける
・ドアノブや電気のスイッチなどはこまめに消毒する
・定期的に換気をする
・目、口、鼻などウイルスが入る部位をできるだけ触れないようにする
・会話をするときは家でもマスク(高齢の方の感染予防)
・対面では長時間話さない(高齢の方の感染予防)
お子様やご家族の方がPCR検査を受けた際には、学校にご連絡をお願いします。
また、日野市からの新型コロナウイルス感染症に関するお知らせは、以下のアドレスからご確認ください。
http://www.city.hino.lg.jp/kurashi/annzen/covid-19/index.html
夢が丘小学校 校長 山本 剛秀
ペーパーウエイトをつくってくれました
事務室前の受付台に市から届いたパンフレットやチラシなどを置いてあります。
風が吹くとパンフレットなどが飛んで行ってしまうので、図工の大森先生にペーパーウエイトをつくってほしいと頼んでいました。
すると早速、クラブ活動の時間に図工イラストクラブの子供たちがペーパーウエイトをつくってくれました!

どれもステキです!

置いてみるとこんな感じです。
学校に来た際に、ぜひご覧いただき、パンフレットなども興味があればお取りください。
風が吹くとパンフレットなどが飛んで行ってしまうので、図工の大森先生にペーパーウエイトをつくってほしいと頼んでいました。
すると早速、クラブ活動の時間に図工イラストクラブの子供たちがペーパーウエイトをつくってくれました!
どれもステキです!
置いてみるとこんな感じです。
学校に来た際に、ぜひご覧いただき、パンフレットなども興味があればお取りください。
初氷?
今週になって、寒い日が続いており、手袋やマフラー、ネックウォーマーをしてくる子供が増えたように感じます。
いよいよ冬本番といったところでしょうか。
今朝の登校時、2年生の男の子が声を弾ませて、
「副校長先生、学校に来るときに氷を見付けたよ!」
と教えてくれました。
ほんの小さな氷だったので、すぐに溶けてしまいましたが、冬の訪れを感じさせる出来事でした。
ちなみに、東京での初氷、初霜は昨日(15日)だったようです。
なお、初氷は平年より2日早く、昨年より53日早い観測ということです。
昨年は暖冬でしたが、今年は平年並みの寒さとなるのでしょうか。
【3年生】歯科指導
3年生の歯科指導がありました。
1組は1時間目、2組は2時間目に行いました。

「みんなが生きている限り使い続ける歯だから大切に使っていこうね。」
とゲストティーチャーの先生から歯の磨き方や虫歯にならない方法を教えていただきました。
先生の失敗談も話してもらい、ジュースやおやつにどのくらい砂糖が入っているかを知ってびっくりの3年生。
「みんなが健康でいられますように。」
と感じた1時間になりました。
1組は1時間目、2組は2時間目に行いました。
「みんなが生きている限り使い続ける歯だから大切に使っていこうね。」
とゲストティーチャーの先生から歯の磨き方や虫歯にならない方法を教えていただきました。
先生の失敗談も話してもらい、ジュースやおやつにどのくらい砂糖が入っているかを知ってびっくりの3年生。
「みんなが健康でいられますように。」
と感じた1時間になりました。
【6年生】研究授業
今日は校内研究を行い、6年生が研究授業をしました。
6年生は、総合的な学習の時間で「地域のためにできること」を考え、広場の整備や道路のペイント、ごみ拾い、挨拶などに取り組んできました。
その取組をこれで終わりにするのではなく、地域のために持続していくにはどうするか、ということを考えていく活動をしていきます。

学年全体で進めるため、体育館で実施しました。
まずはどんな町になってほしいかを自分たちの取組を思い出しながら相談しました。

「夢広場もっと使ってほしいよね。」
「バリアフリーにしたらもっと使ってもらえないかな?」
「地図をもっと置いて、アピールするとどうかな。」
グループでの話合いを参観している先生たちは子供たちがどんなことを相談しているのか興味津々です。
その後に、これからどんな活動が必要かをグループで話合い、考えました。

・花を植える
・地域の人と交流する
・地域GOTOキャンペーン
・町のPR活動や紹介
・ヤギを飼う etc
色々な意見が出て、ホワイトボードに子供たちの想いがあふれ出します!
「ヤギを飼う」は町を活性化するためには個人的にはナイスアイディアと思いますが、ちょっと実現は難しそうです…。
今日の話し合いからどんな素敵な活動が生まれるのか楽しみですね。
地域の皆さん、6年生の取組に期待してください!
6年生は、総合的な学習の時間で「地域のためにできること」を考え、広場の整備や道路のペイント、ごみ拾い、挨拶などに取り組んできました。
その取組をこれで終わりにするのではなく、地域のために持続していくにはどうするか、ということを考えていく活動をしていきます。
学年全体で進めるため、体育館で実施しました。
まずはどんな町になってほしいかを自分たちの取組を思い出しながら相談しました。
「夢広場もっと使ってほしいよね。」
「バリアフリーにしたらもっと使ってもらえないかな?」
「地図をもっと置いて、アピールするとどうかな。」
グループでの話合いを参観している先生たちは子供たちがどんなことを相談しているのか興味津々です。
その後に、これからどんな活動が必要かをグループで話合い、考えました。
・花を植える
・地域の人と交流する
・地域GOTOキャンペーン
・町のPR活動や紹介
・ヤギを飼う etc
色々な意見が出て、ホワイトボードに子供たちの想いがあふれ出します!
「ヤギを飼う」は町を活性化するためには個人的にはナイスアイディアと思いますが、ちょっと実現は難しそうです…。
今日の話し合いからどんな素敵な活動が生まれるのか楽しみですね。
地域の皆さん、6年生の取組に期待してください!
学校行事予定
令和7年度
主な学校行事予定
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
安全指導日
校外学習2年
12日(金)校外学習2年
15日(月)敬老の日
16日(火)児童集会
17日(水)七特交流3456年
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)クラス遊び
運動会係打合せ
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
3
4
2
1
9
0
7
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)