文字
背景
行間
日誌
学校日誌
学校給食会 給食だより
今年度は感染症対策の影響で、日野市学校給食会が年に一度発行している給食だよりを例年とは違う形で発行することになりました。
例年は、児童・生徒の給食に対する思いが伝わる作文を掲載していましたが、今年度は全校文の献立写真を掲載することになりました。
児童に配布する給食だよりは白黒印刷のため、以下にカラー版の給食だよりを掲載しますので、ぜひご覧ください。
・R2給食だより1-2ページ.pdf
・R2給食だより3-4ページ.pdf
例年は、児童・生徒の給食に対する思いが伝わる作文を掲載していましたが、今年度は全校文の献立写真を掲載することになりました。
児童に配布する給食だよりは白黒印刷のため、以下にカラー版の給食だよりを掲載しますので、ぜひご覧ください。
・R2給食だより1-2ページ.pdf
・R2給食だより3-4ページ.pdf
震災10年目に寄せるメッセージ
東日本大震災10年目を迎え、市内公立中学校生徒会が「震災10年目に寄せるメッセージ」を作成しましたので、ぜひご覧ください。
・震災メッセージ .pdf
このメッセージは市内中学校に加え、気仙沼中学校へ届ける予定だということです。
・震災メッセージ .pdf
このメッセージは市内中学校に加え、気仙沼中学校へ届ける予定だということです。
【3年生】投げ方教室
3年生は、読売巨人軍のジャイアンツアカデミーの協力を得て、投げ方教室を行いました。
読売巨人軍のジャイアンツアカデミーからコーチが2名来てくださり、投げ方から楽しいゲームの仕方まで教えていただきました。、
子供たちは「とても楽しかった。」「どこかでまた今日のゲームをしたいな。」などと感想を話していました。
投げ方教室の後には、一人一つずつキャップをいただきました。
コーチからキャップにサインをもらった子供たちもいて、大事そうにキャップを持って帰っていました。

読売巨人軍のジャイアンツアカデミーからコーチが2名来てくださり、投げ方から楽しいゲームの仕方まで教えていただきました。、
子供たちは「とても楽しかった。」「どこかでまた今日のゲームをしたいな。」などと感想を話していました。
投げ方教室の後には、一人一つずつキャップをいただきました。
コーチからキャップにサインをもらった子供たちもいて、大事そうにキャップを持って帰っていました。
チューリップの開花
日中は温かい日が続くようになりました。
中休みに子供たちが校庭で遊ぶ様子を見ていると、花壇に植えてあるチューリップの花が咲いているのに気が付きました。

菜の花も奇麗に咲いています。

そして、壁に目を凝らしてみるとテントウムシも!

花が咲き、虫が出てくると一気に春らしくなりますね。
中休みに子供たちが校庭で遊ぶ様子を見ていると、花壇に植えてあるチューリップの花が咲いているのに気が付きました。
菜の花も奇麗に咲いています。
そして、壁に目を凝らしてみるとテントウムシも!
花が咲き、虫が出てくると一気に春らしくなりますね。
令和3年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」について
東京都教育委員会より令和3年度に実施される「児童・生徒の学力向上を図るための調査」についてのリーフレットが届きました。
これまでは、小学校5年生・中学校2年生を対象として実施していた同調査ですが、
来年度より小学校は、4年生から6年生に対象が拡大されます。
また、方法も児童がパソコンなどを活用し、ウェブ上で質問に回答する方法に変わります。
調査についての詳細は、以下のファイルにてご確認ください。
・令和3年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」のお知らせ(HP掲載).pdf
これまでは、小学校5年生・中学校2年生を対象として実施していた同調査ですが、
来年度より小学校は、4年生から6年生に対象が拡大されます。
また、方法も児童がパソコンなどを活用し、ウェブ上で質問に回答する方法に変わります。
調査についての詳細は、以下のファイルにてご確認ください。
・令和3年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」のお知らせ(HP掲載).pdf
卒業式に向けて
本日9:00からPTAの方々を中心に体育館清掃をしていただきました。
おかげ様で、窓や下駄箱もピカピカになりました!
とてもきれいになり、気持ちよく卒業式、入学式を挙行できそうです。
土曜日の貴重な朝の時間にお手伝いいただき、本当にありがとうございます。



午後には、PTAの皆さんがきれいにしてくださった会場を教職員でワックスがけをしました。
委員会やクラブ、たてわり班活動で中心となって頑張ってくれた6年生が笑顔で卒業できるように、心を込めて磨いてピカピカにしました。



おかげ様で、窓や下駄箱もピカピカになりました!
とてもきれいになり、気持ちよく卒業式、入学式を挙行できそうです。
土曜日の貴重な朝の時間にお手伝いいただき、本当にありがとうございます。
午後には、PTAの皆さんがきれいにしてくださった会場を教職員でワックスがけをしました。
委員会やクラブ、たてわり班活動で中心となって頑張ってくれた6年生が笑顔で卒業できるように、心を込めて磨いてピカピカにしました。
たてわり班引継ぎ式
2月26日にたてわり班の引継ぎ式がありました。

5、6年生が、久しぶりに校庭で対面しました。
いつもお世話になっている6年生を前にして5年生の背筋がピーンと伸びていました。

6年生から、「4月になったら下級生をまとめ、夢小のリーダーとして、たてわり班を引っ張っていってください。」と引継ぎの言葉をもらいました。

その後、6年生一人一人から、各班のたてわり班ボードを受け取りました。

最後に、5年生から「今の6年生のように下級生のことをまとめていきます。」と決意を伝えました。

1年生から4年生が、教室でこの様子をオンラインで見守ってくれました。
5、6年生が、久しぶりに校庭で対面しました。
いつもお世話になっている6年生を前にして5年生の背筋がピーンと伸びていました。
6年生から、「4月になったら下級生をまとめ、夢小のリーダーとして、たてわり班を引っ張っていってください。」と引継ぎの言葉をもらいました。
その後、6年生一人一人から、各班のたてわり班ボードを受け取りました。
最後に、5年生から「今の6年生のように下級生のことをまとめていきます。」と決意を伝えました。
1年生から4年生が、教室でこの様子をオンラインで見守ってくれました。
鉄棒と登り棒の整備
3月2日の昼間はまるで台風のような風と雨でした。
下校時刻には、少し風が弱まりましたが、それでも傘が壊れそうなほどの風でしたが、皆さんは大丈夫だったでしょうか。
朝、子供たちに聞いたところ、「傘がひっくり返っちゃったけれど大丈夫だった」という声が何人かから聞けました。
けががなかったようなので、一安心です。
さて、先日、鉄棒と登り棒の支柱の根元に緩衝材を入れる工事が行われました。
緩衝材の位置が鉄棒の真下や登る棒の下ではないので、落ちても安心!
という訳ではありませんが、少しでもけがの減少につながることを期待しています。

下校時刻には、少し風が弱まりましたが、それでも傘が壊れそうなほどの風でしたが、皆さんは大丈夫だったでしょうか。
朝、子供たちに聞いたところ、「傘がひっくり返っちゃったけれど大丈夫だった」という声が何人かから聞けました。
けががなかったようなので、一安心です。
さて、先日、鉄棒と登り棒の支柱の根元に緩衝材を入れる工事が行われました。
緩衝材の位置が鉄棒の真下や登る棒の下ではないので、落ちても安心!
という訳ではありませんが、少しでもけがの減少につながることを期待しています。
あいさつ隊とごみ拾い【6年生】
6年生は、総合的な学習の時間で、地域をよりよくする活動と、活動を引き継ぐための準備を並行して進めています。
校外での活動を紹介します。
①あいさつ隊
毎週月曜日は校門前で、水曜日は地域を歩きながら挨拶をしています。


↓このあいさつ隊の旗とタスキ、ネームプレートが目印です。

地域が元気で明るく、挨拶と笑顔があふれるよう、頑張っています。
②ごみ拾い
月曜日の6時間目に、6年生が二手に別れて、地域のごみ拾いに行きました。

2回のごみ拾いを終え、地域にはごみが落ちてはいるが予想よりも少ないこと、それは地域の方が清掃したりごみ拾いしたりしてくださっていることに気付きました。
地域がよりきれいに、住みやすくなるよう、啓発ポスターを掲示する予定です。
校外での活動を紹介します。
①あいさつ隊
毎週月曜日は校門前で、水曜日は地域を歩きながら挨拶をしています。
↓このあいさつ隊の旗とタスキ、ネームプレートが目印です。
地域が元気で明るく、挨拶と笑顔があふれるよう、頑張っています。
②ごみ拾い
月曜日の6時間目に、6年生が二手に別れて、地域のごみ拾いに行きました。
2回のごみ拾いを終え、地域にはごみが落ちてはいるが予想よりも少ないこと、それは地域の方が清掃したりごみ拾いしたりしてくださっていることに気付きました。
地域がよりきれいに、住みやすくなるよう、啓発ポスターを掲示する予定です。
【総合】よりよい地域にするために
3学期も半分が過ぎ、これまでの学習のまとめにかかってくる時期になりました。
本日、総合的な学習の時間に学んできた「地域にできること」の発表会を日野市青年会議所の方をゲストにお招きしてオンラインで行いました。

自分たちで家族や近所の方にインタビューを行ったのが昨年秋。
そこから、「どんなことが問題か」「どんなことができるか」を班で話し合い、アイデアを突き詰めていきました。

中には「公園に遊具」「交差点にカーブミラー」など、子供たちだけでは実現が難しそうなものもありましたが、子供たちがたくさん話し合って、考え合って発表したこともあってか、ゲストの皆様もたくさんお褒めの言葉を掛けてくださいました。

いよいよ、ここからが本番。色々な方のお力をお借りしながら、地域をよりよくしていけるよう行動していきます。
本日、総合的な学習の時間に学んできた「地域にできること」の発表会を日野市青年会議所の方をゲストにお招きしてオンラインで行いました。
自分たちで家族や近所の方にインタビューを行ったのが昨年秋。
そこから、「どんなことが問題か」「どんなことができるか」を班で話し合い、アイデアを突き詰めていきました。
中には「公園に遊具」「交差点にカーブミラー」など、子供たちだけでは実現が難しそうなものもありましたが、子供たちがたくさん話し合って、考え合って発表したこともあってか、ゲストの皆様もたくさんお褒めの言葉を掛けてくださいました。
いよいよ、ここからが本番。色々な方のお力をお借りしながら、地域をよりよくしていけるよう行動していきます。
鷹匠によるカラス追払いイベント
高幡台団地の中央広場で鷹匠によるカラス追払いイベント(URコミュニティ主催)が開催されるようです。
なかなか見ることのできないイベントなので、興味のある方はご覧になってはいかがでしょうか。
日時:3月6日(土)午後1時30分から午後4時頃
追払い効果を高めるため、同様の作業は、
・2月24日(水)午前9時から午前11時30分まで
・3月12日(金)午後1時30分から午後4時まで
・3月19日(金)午後1時30分から午後4時まで
の3回行われるようです。
※マスクを着用の上、ご見学ください。
なかなか見ることのできないイベントなので、興味のある方はご覧になってはいかがでしょうか。
日時:3月6日(土)午後1時30分から午後4時頃
追払い効果を高めるため、同様の作業は、
・2月24日(水)午前9時から午前11時30分まで
・3月12日(金)午後1時30分から午後4時まで
・3月19日(金)午後1時30分から午後4時まで
の3回行われるようです。
※マスクを着用の上、ご見学ください。
傘の返却のお願い
昨日は児童の登校後に雨が本降りになりました。
登校時に傘を持ってこない人がいたようで、貸出用の傘を借りていく姿が見られました。
貸出用の傘がお家にありましたら、返却をお願いします。
また、ひのっちパートナーさんの傘を貸出用の傘と間違えて持っていってしまった人もいたようですので、こちらについても返却をお願いします。
雨が止んだ後に、北の空に大きな虹が見えました。
うっすらですが、分かりますか?
登校時に傘を持ってこない人がいたようで、貸出用の傘を借りていく姿が見られました。
貸出用の傘がお家にありましたら、返却をお願いします。
また、ひのっちパートナーさんの傘を貸出用の傘と間違えて持っていってしまった人もいたようですので、こちらについても返却をお願いします。
雨が止んだ後に、北の空に大きな虹が見えました。
うっすらですが、分かりますか?
【4年生】よりよく成長するためには…
この頃は暖かい日もあり、だんだんと春に近付いてきています。
保健の授業では、これから成長する4年生に向けての授業を重ねてきました。養護の飯島先生にご協力をいただき、詳しい話を入れながら学習しています。
今回は、「よりよく成長するためにはどうしたらいいだろう」をめあてに日頃の生活を振り返りました。

大きく成長していくために、食事、睡眠、運動面について学びました。

よりよく成長していくためには、バランスの良い食事が大切だと知り、
「残さないようにしよう!」「好き嫌いは良くないな」と感想をもったようでした。

次に、前日の睡眠時間の調査をしました。
午後8時、9時、10時と個人差はあるようですが、「成長ホルモン」が何時頃一番出るのかというグラフを見て、考えました。
これまで学習してきた体の成長にも大きく関わります。子供たちから出てきた「早寝早起き」は大切ですね。

適度な運動は、骨や筋肉にとっても、心肺機能にとっても大切だということを知り、日頃から体を動かすことの好きな4年生は、
「私は、大丈夫だな」「登下校も運動になるんじゃない?」と話し合っていました。
心も体も成長するこれから。正しい知識と生活習慣で健康に大きくなってほしいと思います。
保健の授業では、これから成長する4年生に向けての授業を重ねてきました。養護の飯島先生にご協力をいただき、詳しい話を入れながら学習しています。
今回は、「よりよく成長するためにはどうしたらいいだろう」をめあてに日頃の生活を振り返りました。
大きく成長していくために、食事、睡眠、運動面について学びました。
よりよく成長していくためには、バランスの良い食事が大切だと知り、
「残さないようにしよう!」「好き嫌いは良くないな」と感想をもったようでした。
次に、前日の睡眠時間の調査をしました。
午後8時、9時、10時と個人差はあるようですが、「成長ホルモン」が何時頃一番出るのかというグラフを見て、考えました。
これまで学習してきた体の成長にも大きく関わります。子供たちから出てきた「早寝早起き」は大切ですね。
適度な運動は、骨や筋肉にとっても、心肺機能にとっても大切だということを知り、日頃から体を動かすことの好きな4年生は、
「私は、大丈夫だな」「登下校も運動になるんじゃない?」と話し合っていました。
心も体も成長するこれから。正しい知識と生活習慣で健康に大きくなってほしいと思います。
【1年生】ふゆをたのしもう
生活科の「ふゆをたのしもう」の学習で、風車を作りました。
作り方は、以下の通りです。
①模様を描く。②渦巻きを切る。③真ん中にセロテープでたこ糸を付ける。④たこ糸と割り箸や丸めた紙につなげる。

子供たちは、虹や水玉など様々な模様の風車を作っていました。

作った風車を持って、校庭へ!!
思い切り走ると風車がくるくる回り、模様もきれいに見えました。


お家でもぜひ作ってみてください!
作り方は、以下の通りです。
①模様を描く。②渦巻きを切る。③真ん中にセロテープでたこ糸を付ける。④たこ糸と割り箸や丸めた紙につなげる。
子供たちは、虹や水玉など様々な模様の風車を作っていました。
作った風車を持って、校庭へ!!
思い切り走ると風車がくるくる回り、模様もきれいに見えました。
お家でもぜひ作ってみてください!
ひのっ子作品展出品作品展示
今年度は「ひのっ子作品展」が残念ながら中止になってしまいましたが、
出品する予定だった図工と書初めの作品を図工室前に展示しています。


体育館に行く途中に眺めたり、休み時間に鑑賞したりしている様子が見られます。
校内書写展を2月5日まで実施しているので、ご来校いただいた際には、
図工室前にもお立ち寄りください。
※校内書写展を鑑賞する場合は、連絡帳などで事前にご連絡をお願いします。
出品する予定だった図工と書初めの作品を図工室前に展示しています。
体育館に行く途中に眺めたり、休み時間に鑑賞したりしている様子が見られます。
校内書写展を2月5日まで実施しているので、ご来校いただいた際には、
図工室前にもお立ち寄りください。
※校内書写展を鑑賞する場合は、連絡帳などで事前にご連絡をお願いします。
【3年生】昔の人たちの道具
3年生では、社会科で昔の道具について学びました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、郷土資料館の方との交流はできませんでしたが、昔の道具をお借りして、学習を進めました。
日野市の様子が変わってきたことを学び、昔の人たちはどんな道具を使っていたのかを実際に見ました。
昔の道具が今の生活とどのようにつながっているのかを学んでいきたいと思います。

こういう鍋を使っている家庭は今はほとんどないでしょうね。

木製の洗濯板とたらいではなく、プラスチック製やステンレス製の
物ならば使っている家庭もあるのではないでしょうか。

しっかりと道具を見て、気が付いたことや分かったことを
ワークシートにまとめていきます。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、郷土資料館の方との交流はできませんでしたが、昔の道具をお借りして、学習を進めました。
日野市の様子が変わってきたことを学び、昔の人たちはどんな道具を使っていたのかを実際に見ました。
昔の道具が今の生活とどのようにつながっているのかを学んでいきたいと思います。
こういう鍋を使っている家庭は今はほとんどないでしょうね。
木製の洗濯板とたらいではなく、プラスチック製やステンレス製の
物ならば使っている家庭もあるのではないでしょうか。
しっかりと道具を見て、気が付いたことや分かったことを
ワークシートにまとめていきます。
【4年生】もののあたたまり方
理科の学習では、もののあたたまり方という単元が始まりました。
まずは、2学期末に扱った単元「ものの温度と体積」の学習を思い出しました。
ものが、どのようにして温まっていくのかを身近なことであったり、日常のことから思い出したりしています。
金属の棒にろうを塗り込み、端や真ん中から熱して変化を見ました。

「とけてきてる」「だんだんと広がっていくんだ!」と目の前の実験から学べたようでした。
次は、水のあたたまり方を調べます。
どのように変化していくのかを分かりやすくするために、サーモインクという特殊な液体を水に溶かした液体を熱して調べました。
実験する直前には、青?紫?色だった液体ですが、

熱して温まると、ピンク色に変わりました。
色がゆらゆらと変わっていく様子に着目し、どのように水が温まっていくのかを調べることができました。
結果をグループ内で共有し、そこからどんなことが分かるのか自分たちの言葉でまとました。
まずは、2学期末に扱った単元「ものの温度と体積」の学習を思い出しました。
ものが、どのようにして温まっていくのかを身近なことであったり、日常のことから思い出したりしています。
金属の棒にろうを塗り込み、端や真ん中から熱して変化を見ました。
「とけてきてる」「だんだんと広がっていくんだ!」と目の前の実験から学べたようでした。
次は、水のあたたまり方を調べます。
どのように変化していくのかを分かりやすくするために、サーモインクという特殊な液体を水に溶かした液体を熱して調べました。
実験する直前には、青?紫?色だった液体ですが、
熱して温まると、ピンク色に変わりました。
色がゆらゆらと変わっていく様子に着目し、どのように水が温まっていくのかを調べることができました。
結果をグループ内で共有し、そこからどんなことが分かるのか自分たちの言葉でまとました。
新入生保護者の皆様へ
当初2月2日に予定していた「新入生入学説明会」の日程ですが、
入学通知書に記載のとおり、以下の日程に変更しています。
【変更後の日程】
2月16日(火)午後2時から
お間違えの無いようお願いします。
入学通知書に記載のとおり、以下の日程に変更しています。
【変更後の日程】
2月16日(火)午後2時から
お間違えの無いようお願いします。
紅梅の開花
朝晩は冷え込みますが、日中は陽射しが温かく春を感じる今日この頃です。
正門近くにある紅梅の花が咲き始めました。
校庭の木々も芽吹きだしています。
春がもうそこまで来ていますね。
正門近くにある紅梅の花が咲き始めました。
校庭の木々も芽吹きだしています。
春がもうそこまで来ていますね。
校内書写展の鑑賞について
校内書写展の鑑賞を希望するご要望を保護者の方からいただいています。
密集を避け、鑑賞できるようにしたいと思いますので、鑑賞を希望する方は、
鑑賞希望日時を連絡帳にて担任までお知らせください。
なお、鑑賞期間を2月5日(金)まで延長します。
密集を避け、鑑賞できるようにしたいと思いますので、鑑賞を希望する方は、
鑑賞希望日時を連絡帳にて担任までお知らせください。
なお、鑑賞期間を2月5日(金)まで延長します。
学校行事予定
令和7年度
主な学校行事予定
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
安全指導日
校外学習2年
12日(金)校外学習2年
15日(月)敬老の日
16日(火)児童集会
17日(水)七特交流3456年
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)クラス遊び
運動会係打合せ
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
3
4
2
1
9
0
4
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)