文字
背景
行間
学校日誌
【4年生】理科 雨水のゆくえ
4年生の理科の学習では、「雨水のゆくえ」という単元の学習をしています。
「水たまりは、どんなところにできるだろう?」そんな課題から学習がスタートしました。
雨上がりを狙って、校庭で調査をします。それぞれ校庭を回り、水たまりができているところ、できていないところを探しました。
「流れができてるよ。」「川みたい。」いろいろな発見があります。
その後は、雨水はどこに行くのかを課題として、比べたり、時間をおいたりしながら変化を見ていく実験です。
学習を進めていくと、水は水蒸気となって空気中に出ていく。その水蒸気は冷たいものに触れ、水滴となって現れる(結露)を学んでいきました。
すると給食の時間に、
「牛乳瓶にも結露してるよ」とあちらこちらから聞こえてきます。
日常生活や経験から広げ、学習を進めることができました。
【1年生】生活科 虫探し
先週、校庭で虫を探しましたが、あまり虫は見付かりませんでした。子供たちに、虫はどういうところにいると思うか聞いたところ、
・草がたくさん生えているところ
・土があるところ
・木の近く
などの答えが返ってきました。
そこで、学校の近くにある教育センターに行き、虫がたくさんいるのかを確かめに行きました。
すると…
他にも、コオロギやトンボなどたくさんの虫を見付けることができました。
初めは虫が苦手だと言っていた児童も、友達が触っている様子を見て、触れるようになったようです。
【6年生】「私たちの町をどんな町にしたいか考えよう」
【1年生】図工「でこぼこはっけん!」
1年生図工の学習で、身の回りにあるでこぼこを、こすり出しの方法でみつける学習を行いました。
こすり出しをするときの力加減が難しいようでしたが、教室や、廊下、玄関など、色々なところにでこぼこがあることを発見し、とても楽しそうに活動を行っていました。
感触を通してものを実感したり、身の回りのものを新たな視点で見ることで、何気ないものにもわくわくするものがいっぱいあるということを知ってもらえたらいいな、と思います。
集めたでこぼこを見せ合い、最後は、画用紙に好きな形に切って貼り付けて作品にしました。
【2年生】短歌教室
完成した子供たちの作品を見ると、夏休みのこと、家族のこと、友達のこと、見つけたカブトムシのこと、家で受験勉強をしている兄弟のこと等、日常の中で様々なことを感じたり考えたりしていることが分かりました。
感じたことを言葉で表現する力をこれからも伸ばしていきたいと感じました。
【3年生】短歌教室をしました。
『短歌とは「五・七・五・七・七」という三十一音を並べたもの』という学習から始まり、短歌についての話と実際の作り方を学びました。
子供たちは言葉を一生懸命に紡ぎ、講師の先生方のアドバイスをもらいながら、上手に短歌を作りました。
【5年生】いよいよ9月!
短い夏休みだったものの、なんだか背が大きくなったように感じる5年生。
一人一人がどんな学びを得たのか、「まなび展」の発表を行いました。
身近なギモンから、前から気になっていたことなど
調べたテーマは盛りだくさん!
頑張って発表を行った子供たちに
温かい拍手が送られました。
【3年生】菊を育てよう
菊の花の育て方を学習しました。
ゲストティーチャーから菊の花の育て方や鉢の植え方を教えてもらい、実際に一人一人鉢に植えていきました。
その後、菊に水をやり、しばらくの間、育てます。
どんな菊に育つのか楽しみです。
【1年生】水遊び
家から持ってきたマヨネーズの容器やペットボトルを使ってどんな遊びができるか考えました。
どちらが遠くまで飛ばせるかを競ったり、地面に絵を描いたりして遊びました。中には、ペットボトルを的に見立てて、的あてを楽しむ子どももいました。
暑い日だったので、水を触って「気持ち良い!」と言いながらとても嬉しそうな顔をしていました。
【4年生】菊を育てよう
緑化協会からゲストティーチャーの方にご来校いただき、お話を伺いました。
そして、赤玉土、腐葉土、肥料、腐葉土と決まった順に土づくりをしていきます。
菊の苗を一人ずついただき、植えていきます。水やりの調節が難しい菊ですが、しっかりと話を聞き、育て方を習いました。これからは、一人が一鉢ずつを大切に育てていきます。
植え付けが遅くなったゴーヤですが、小さな花が咲き、赤ちゃんゴーヤができました。(こちらも生長が楽しみです…)
交通事故に気を付けて、楽しい夏休みを!
意識不明の重体となるという痛ましい事故が発生したと警察より連絡がありました。
道路での遊び方などについて、学校も指導していますが、
改めてご家庭でもお子様にお話をしていただければと思います。
交通事故等に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。
【4年生】続 理科の学習から
個人で育てていたゴーヤをようやく外の広々とした場所に植え替えることができました。
畑に作った4年生の場所(ゴーヤハウス)に移し替えます。
これからは、4年生のゴーヤとして育てていきます。
うまく伸びるといいけれど…
ゴーヤ以外に学校で育っている植物を見て回りました。
いつの間に、背丈を超えるほどの高さになっていることに驚いたり、
蜂や蝉の抜け殻を見付けたり、夏の様子を感じました。
おまけですが、
「先生、コスモスこんなところに咲いてるよ!」
国語で学習した「一つの花」を思い出し、学習につながりが見られました。
いよいよ、夏休みです。
【5年生】たてわり班による異学年交流
普段であれば校庭で学年を飛び越えて遊ぶ姿も見かけますが、現状は難しいです。
そんな中、子供たちが楽しみにしているのが「たてわり班活動」。
1年生から6年生までが一つのグループで同じ遊びを行う活動です。
高学年は、低・中学年をフォローするために、たくさん思考します。
「このルールで大丈夫かな」「こうした方が分かりやすいかも」
そして、そんな姿を低・中学年は目に焼き付けます。
こうして、子供たちは少しずつ成長を積み重ねていくのです。
コロナ禍ではありますが、できることを考えて楽しく遊べるよう工夫する
子供たちはホント、えらい!
このグループは、「ノータッチ・だるまさんがころんだ」を行っていました。
タッチの代わりに、鬼のそばにあるタイヤをタッチするというもの。
少しずつ、班のみんなの名前も覚えていけるといいですね。
【4年生】理科の学習から
4年生になり、理科の学習もより専門的に詳しくなってきました。問い(課題)に対して、予想を立て、実験をして実際に見取り、結果から考え、まとめるという流れで学習を進めています。
①電池のはたらき
正しく回路を作り、モーターを動かしたり、豆電球をつけたりしました。直列つなぎ、並列つなぎも覚え、それぞれを試しました。学習の最後には電池で動く車を作り、楽しみながら取り組みました。
②とじこめた空気や水
「身の回りの空気って?」「空気見たことある?」そんな疑問から袋の中に空気を集めることにしました。
校庭を走ったり、袋を振り回したりしながら空気を集めます。
大きな風船のようになった袋を押したり、飛ばしたり、感触を楽しんだり….。
「へこんだよ」「形が戻るよ」いろいろな感想をもち、学習の始まりとなりました。
3年生 図工 「くるくるランド」
「回転ずし」「遊園地の乗り物」「動物園」「海」「世界の国々」
など、回ると楽しい世界を、今までに学習した紙の立て方を使い、工夫しながらつくっています。
図工「わっかでへんしん」
まず、自分が変身したい姿をイメージ。次に、細長く切った工作用紙で輪っかづくりをしました。輪っかに飾りを貼り付けて、頭、腰、手首や足首に装着。
最後は、変身した姿を友達と見せ合い、自分が見付けた面白い工夫について伝え合いました。
1年生 交通安全教室
横断歩道を渡る時は、右見て、左見て、もう一度右見て、手を挙げて渡りましょう!
横断歩道を渡ろうとした時に青信号が点滅したら、次の青信号を待ちましょう!
信号がある横断歩道と、信号がない横断歩道の渡り方の練習を一人一人丁寧にご指導いただきました。
車に気を付けて、安全な登下校をしてほしいと思っています。
校長先生、副校長が蜂の巣退治!
そこで校長先生と副校長先生が出動。
最近、蜂を見かけることがありますが、近寄らず、先生や近くの大人に教えてくださいね。
【4年生】手話サークルの方を招いて
子供たちの日常生活から思いを巡らせ、身に周り(公共)の施設などにある障害についてのものを出し合いました。(点字ブロック、エレベーター、マークなど)
障害といっても今回の学習では、視覚障害、聴覚障害、肢体不自由という視点で考えていくことにしました。
子供たちの学習のためならと、日野市手話サークルの皆さんが来校してくださり、ゲストティーチャーとしてお話をしてくださいました。
障害があって実際に困ったこと、不便なことなど、具体的なことを教えてくださり、最初はどうしていいのか戸惑っていた子供たちも前のめりに話を聞きます。
この日は、風が強く、雨が窓に当たる音、降っている音も聞こえない、ということを伺い、いろいろと考えさせられる時間となりました。
後方には、同時通訳の方もいらっしゃり、みんなに分かる言葉で教えてくれます。
コミュニケーションをとるために、手話、指文字、空書(くうしょ)身振りなどいろいろな方法があることも教えてもらい、子供たちにとって貴重な時間となりました。
5年生図工 コマどりアニメにちょう戦!
粘土、ビー玉、ほうきなど図工室にある材料、黒板や鉛筆を使った絵、自分や友人など、メインにしたい対象物ごとにグループに分かれてコマどりアニメーションづくりをしています。
コマどりアニメならではの表現を生かし、楽しい動きや、魔法のような面白い展開を考えている子供たち。
5年生の児童は、ICT機器の扱いにも慣れているようで、色々な機能を試しながら追求する姿がみられました。
令和7年度
主な学校行事予定
<7月>
15日(火)児童集会
16日(水)クラス遊び
17日(木)給食終
大掃除
18日(金)1学期終業式
21日(月)夏季休業日始
<夏季休業中の予定>
・夏季補習(6日間)
7/22・23・24・25・28・29
・図書室開館
7/29(10:00-12:00)
・なつひの(8日間)
7/22・23・24・25
28・29・30・31(8:30-16:30)
<8月>
24日(日)夏季休業日終
25日(月)2学期始業式
4時間授業・給食なし
26日(火)4時間授業
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)