日誌

学校日誌

【1年生】かきぞめに ちょうせんしよう

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 冬休みを終え、3学期がスタートしました。静かだった学校、教室に、にぎやかな声が聞こえてきて嬉しいです。
 友達同士の久々の再会。始まった3学期、気持ちも新たに頑張っている1年生です。
 始まって2日目には、各クラス、書初めに挑戦しました。2学期、そして冬休みの練習を経て、いよいよ本番です。
 
 書き方のおさらいや、ひらがなの気を付けるポイントをみんなで学習しました。

 教室は静まり返っています。そんな中、真剣な表情で一字一字丁寧に書きます。
 

 「はー、おわった!」「ふぅぅぅ・・・。」と集中して書き上げた様子でした。
 来週には、校内書写展があります。
 頑張って書いた作品をぜひ、ご覧いただきたいと思っています。
 

【6年生】車いすバスケ体験

 先日、車いすバスケットボールの永田選手をお呼びして、交流授業を行いました。
 どんな競技なのか、どうして車いすバスケットボールをすることになったのか、自分の体験談を交えながら話をしてくれました。
 6年生はその後、車いすバスケットボールの体験授業へ。
 「車いすって、まっすぐ動かすにも工夫が必要なんだな。」
 「あんなに自在に車いすを操れる永田選手はすごい。」
などとつぶやきながら、車いすでおにごっこをしたり、試合を楽しんだりしました。


【2年生】けん玉やってます

 先日、日本けん玉協会の会長をやられていた松永 義希様にお越しいただき、
児童にけん玉を指導していただきました。

 大事なのは「ひざでキャッチする」ことだそうです。
 手も、腕も、姿勢も大事ですが、「一番は、ひざです。」と明言されていました。

 子供たちも真剣に聞き、技を磨こうと挑戦していました。
 大皿、小皿、中皿、とめけん、ふりけん、飛行機…。
 担任もとても懐かしく感じました。

 いよいよ冬休み。けん玉がもし、ご家庭にありましたら、何か一つでも技にチャレンジできるといいですね。

2学期終業式

 本日、2学期の終業式が体育館で行われました。



 校長先生の話では、今年の漢字に選ばれた「令」にまつわる話を聞きました。
そして、1年生の代表児童による、2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたい
ことの発表がありました。



 終業式の後、表彰を受けた児童の紹介、冬休みの生活に関する話をしました。 
SNSを適正に使用すること、SOSの出すことの大切さを伝えました。最後に、
「SJS」(素敵な時間を過ごしてください)とメッセージを送りました(3つのS)。
3学期の始業式でも、元気な顔が見られるのを楽しみにしています。

【1年生】春に向けて

 寒さも厳しくなってきました。残すところ二学期もあとわずかです。
 アサガオを育て終わり、チューリップを育てていきます。
 「種と球根の違いってなあに?」
 「たまねぎみたい」「これがチューリップになるの?」
 教室での観察ではいろいろな疑問が出てきました。

 いよいよ植える日です。
 まずは、一人一人の植木鉢から土を出し、ほぐしました。そこへ土と肥料を混ぜて新しいチューリップ用の土を作りました。
 一人一人、新しい土を鉢に入れて、球根を植えていきます。


 向きを間違えたら大変です。友達同士で確認し合いながら優しく
土をかぶせました。


 寒い冬を乗り越えて無事、4月の暖かくなるころには何色のチューリップが
咲くのでしょうか。それを楽しみにしている1年生です。

【6年生】たてわり遊び

 先週、たてわり遊びがありました。
 「どうやったらみんなが楽しく遊べるか。」を考えながら遊びの計画を立て、
下級生を優しく導く姿に、6年生の頼もしさを感じます。
 これからも下級生の手本となり、夢が丘小学校を引っ張っていってほしいと
思います。

【1年生】にこにこ大さくせん に向けて

 2学期も気が付けばあと少し…。寒さも厳しい季節になってきました。
 1年生の生活科では、家族の一員として自分にもできることを考えました。
 まずは、家庭の仕事には、どんなものがあるかなと、話し合いました。
 
 次に、レベルアップをするために提供していただいた教材を使いながら、
洋服のたたみ方や雑巾の絞り方を学習しました。
 
 そのあとは、実践です。
 みんなで雑巾の「たてしぼり」です。「今までより、水が出ない。」「もう少し、しぼれそう。」など、みんな一生懸命です。
 
 
 さらには、自分の机を拭き残しがないようにジグザグに拭きました。
 
 これからは学習のまとめで、家庭で数日間の「ミニにこにこ大さくせん」を
行う予定でいます。家庭の一員として、頑張ってほしいと思います。

【2年生】パラディスボール

 本校のオリンピック・パラリンピック教育の一環として、パラディスボールの
代表の方にお越しいただき、成り立ちや競技方法について教えていただきました。

 いわゆるブラインドサッカーのような競技ですが、手で投げたりキャッチしたりしても良いのが特徴。
 目の不自由な人、お年寄りや小さい子でも楽しく遊べるように、ルールや手順等を考えて考案されたそうです。

 アイマスクの代わりに紅白帽を目深にかぶって、よーいスタート!
 初めはやり方が分からず戸惑い気味だった子供たちも、繰り返し投げている
うちに楽しさが分かってきたようで、仲間に声を掛けたりサポートの声を聞いたりと元気に取り組みました。

 途中からルール変更!
 立つ以外の姿勢もオッケー! …となったため、しゃがむ子や寝そべって防ごうとする子など、思い思いに相手のボールを防ぐ方法を考えていました。
 本校にも専用のボールがあるので、時間を見つけて取り組んでいく予定です。

【2年生】残さず食べよう

 夢が丘小学校の給食は、とてもおいしいものばかり。
 また、地場産の野菜も多く使われており、子供たちは頑張って食べています。
 この日は、ランチルームで給食!
 いつもと違った雰囲気、景色に子供たちは大興奮!

 「残さず食べよう」を合言葉に、少しずつ苦手なものにもチャレンジする
児童が増えてきました。
 また、食べ終わった後はお友達と楽しくおしゃべり。
 元気な体を、食事からつくっていってほしいと思います。

【3年生】急な来客

 12月4日の持久走大会に向けて、ランニングに取り組んでいた体育での一コマ。

 「あーっ」と子供たちの大声に振り向くと、1匹のタヌキ(?)が校庭の隅を駆けていました。

 こちらに走ってきたらどうしようという担任の不安をよそに、子供たちはタヌキに夢中。

タヌキは静かに走り去っていきました・・・。
※「4」の札の下にいるのですが、分かりますか?

【1年生】地域に秋探しに行こう

  生活科の学習では、季節に応じた学習をしています。
 夢が丘小学校の近隣は、自然に恵まれています。そんなよいところを生かして、生活科の学習では、外に出る機会を多く設けています。

 第三中学校の裏手には、山があります。落ち葉や木の実、虫など様々なものを見ることができました。初めて行った子たちも多く、探検のようにして楽しそうに秋探しをしました。

 また、教育センターにはクヌギの木があるとのことで、どんぐり拾いに行きました。すると、草むらにたくさんのどんぐりが!!
 「どうぞ、取ってきていいよ。」を合図に、あっちこっちを探します。

 拾ってきた実や、落ち葉などでそれぞれがおもちゃ作りに取り組みます。
 自然を使った学習は、子供たちはとても好きなようです。

 「先生、かまきりの卵だよ。」
 生き物博士もたくさんいます。

展覧会






 11月15日(金)、16日(土)に第6回校内展覧会が行われました。
 16日は、3年生以上の児童によるガイド活動や造形遊びの授業が行われ、多くの保護者や地域の方にご来場いただきました。
 児童ガイド活動では、「はじめは緊張したけど、優しく聞いてくれたり、話しかけてくれたので、楽しくできました」という児童の感想が多くみられました。
 ご来場、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

【5年生】走り方教室

 11月21日(木)、コニカミノルタ陸上競技部のコーチ2名が来校し、5年生に走り方を教えてくださいました。

 まずは準備運動。この準備運動から、いつものとは全く違いました。

 肩を後ろに引くこの運動。肩甲骨を動かす準備運動だそうです。


 早く走るための一番大事なことは、姿勢とのこと。
 この運動は、胸を開いた良い姿勢のまま、大きく一歩前へ踏み出すことで、体を支える体幹を鍛えるねらいがあるそうです。太ももの裏がぴくぴくするほどきつかったです。


 腕を真っすぐに振ることで、前へ進む推進力が大きくなります。イメージは、腰に生えている野菜を肘でスパンと切る感じ!
 また、短距離走では、かかとを着く時間のロスを無くすために、つま先で走るとよいそうです。ポイントを押さえて何度も走るうちに、力の抜けたきれいなフォームになってきました!
 最後は、1組対2組の全員リレーで締めくくり、とても楽しく充実した時間となりました。
 コニカミノルタ陸上部の皆さん、ありがとうございました!

【1年生】あさがおのつるを使って

 4月、種まきをし、芽が出て、どんどん伸びて、いろいろな色のあさがおが咲きました。
 夏休みには、家庭で水やりを続け、花が枯れ、種が取れました。
 それから3カ月。あさがおは、つるだけになり茶色くなりました。
 大切に育てたあさがおのつるを利用して、飾れるリースづくりをしました。

 まずは、はさみで切り、手を上手に使いながら丸めていきます。
 「簡単に切れるよ。」「うまく取れないな。」ほぐすのが大変そうでした。

 
 次に、丸い形になったつるに、デコレーションをしていきます。
 ボンドで、ビーズやスパンコール、綿などなどいろいろなものを貼り付けます。


 教室にずらーっと並べてみると、個性豊かな作品ができました。
 「〇〇くんのいいね。」「〇〇さんのやつ、クリスマスっぽい。」
 1から育てたあさがおが、リースに変わりました。
 

【2年生】英語活動

 低学年のうちから少しずつ耳を慣れさせることを目的として、英語を扱った学習を行っています。

 講師の先生の本格的な英語に多少驚いていましたが、昨年もご指導いただいた先生だったこともあり、楽しみながら英語に慣れ親しんでいました。
 カードを使ったビンゴゲームをしたり、体を動かしながら歌を歌ったりと元気に取り組みました。

【2年生】ダイコンの芽が出たよ

先日植えたダイコンの種の芽が出ました!(ブレててすみません…)

植える時期が少し遅かったこと、台風で大量の雨が降ったこともあり、
ちゃんと出るかが心配でしたが、なんとか育っています。
これからも水やりや草引きなどのお世話をしていきます。

【1年生】 国語 くじらぐも 

 国語では、1年生ではおなじみ『くじらぐも』の学習をしています。
自分たちと同じ1年生と、雲のくじらとのやりとりが楽しい心温まる物語文です。
 もしも自分だったら…そんなことを考えながら、教科書をもとにして、考えを広げていきます。



 学習して分かったことや、広がった意見を音読にも活かして、
「こう読んだらいいかも。」「だんだん、大きな声にしよう。」など、音読も上手になっています。


 
 くじらぐもを模して作った掲示物を見て、
「気持ちよさそう。」「私なら、あそこに乗るかな。」など楽しく考えることができているようです。

 空を見ながら、「先生、くじらぐもみたいのがいるよ!」と教えてくれる1年生です。

地域清掃②

 地域清掃での子供の様子をもう少しお伝えします。
  
 たてわり班ごとに全校児童が校庭に並び、本日の流れや注意事項を聞きます。

 
 方面別に班ごとに分かれ、担当の教員やご協力いただいた保護者の方々と出掛けていきました。
 「意外と落ちていないね。」「たばこの吸い殻があるよ。」「ペットボトルが捨ててある。」などなど、子供たちは一生懸命に清掃活動に取り組みました。


 学校に戻ってからは、6年生の班長が中心にゴミの分別をしたり、班ごとに振り返りをしたり、まとめをしました。
 
この取り組みを通して、自分たちの町をきれいにしたいという気持ちが高まってほしいと思います。

地域清掃

雨天により延期なった地域清掃活動を、23日(水)に実施することができました。



たてわり班ごとに、ゴミを拾いながら地域を回りました。
どんな場所にどんなゴミが落ちているのか、実際に清掃活動をすることで
学んでいる様子が見られました。
これをきっかけに、自分たちの地域を美しく保つ意識を持ち続けて欲しいなと思います。

ご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

【1年生】ラぺ日野のみなさんに喜んでもらおう

 ラぺ日野におじゃまして、ゲームや歌を利用者の皆さんと一緒に楽しんできた1年生。
 「次に行くときはさ~」「今度はさ~」など、いろいろな声が聞こえてきます。
 子供たちの気持ちは、「楽しかった!」「プレゼントまでもらっちゃった!」「こんなにしてもらった…。」など、1年生なりにそれぞれ心に残ったようです。

 まずは、思い出すために、交流会の時の映像を見て思い出します。
 

 席の隣同士で、「どんなことをしようか。」「何が喜ぶかな。」など話合いをしました。
 椅子をくっつけてベンチのようにして、おしゃべりの中で話し合います。
 

 「話合いの中で自分だったら…」というアイデアを紙に書き、クラス全体でさらに話合いを進めました。
 運動会の踊りを見せる、手遊び、プレゼントをあげたい、絵を描きたいなど、やりたいことがたくさん出ます。
 
 どのようにして気持ちを伝えていこうか、これから考えていきます。