文字
背景
行間
日誌
学校日誌
【1年生】地域に秋探しに行こう
生活科の学習では、季節に応じた学習をしています。
夢が丘小学校の近隣は、自然に恵まれています。そんなよいところを生かして、生活科の学習では、外に出る機会を多く設けています。
第三中学校の裏手には、山があります。落ち葉や木の実、虫など様々なものを見ることができました。初めて行った子たちも多く、探検のようにして楽しそうに秋探しをしました。

また、教育センターにはクヌギの木があるとのことで、どんぐり拾いに行きました。すると、草むらにたくさんのどんぐりが!!
「どうぞ、取ってきていいよ。」を合図に、あっちこっちを探します。

拾ってきた実や、落ち葉などでそれぞれがおもちゃ作りに取り組みます。
自然を使った学習は、子供たちはとても好きなようです。
「先生、かまきりの卵だよ。」
生き物博士もたくさんいます。
夢が丘小学校の近隣は、自然に恵まれています。そんなよいところを生かして、生活科の学習では、外に出る機会を多く設けています。
第三中学校の裏手には、山があります。落ち葉や木の実、虫など様々なものを見ることができました。初めて行った子たちも多く、探検のようにして楽しそうに秋探しをしました。
また、教育センターにはクヌギの木があるとのことで、どんぐり拾いに行きました。すると、草むらにたくさんのどんぐりが!!
「どうぞ、取ってきていいよ。」を合図に、あっちこっちを探します。
拾ってきた実や、落ち葉などでそれぞれがおもちゃ作りに取り組みます。
自然を使った学習は、子供たちはとても好きなようです。
「先生、かまきりの卵だよ。」
生き物博士もたくさんいます。
展覧会
11月15日(金)、16日(土)に第6回校内展覧会が行われました。
16日は、3年生以上の児童によるガイド活動や造形遊びの授業が行われ、多くの保護者や地域の方にご来場いただきました。
児童ガイド活動では、「はじめは緊張したけど、優しく聞いてくれたり、話しかけてくれたので、楽しくできました」という児童の感想が多くみられました。
ご来場、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
【5年生】走り方教室
11月21日(木)、コニカミノルタ陸上競技部のコーチ2名が来校し、5年生に走り方を教えてくださいました。

まずは準備運動。この準備運動から、いつものとは全く違いました。

肩を後ろに引くこの運動。肩甲骨を動かす準備運動だそうです。

早く走るための一番大事なことは、姿勢とのこと。
この運動は、胸を開いた良い姿勢のまま、大きく一歩前へ踏み出すことで、体を支える体幹を鍛えるねらいがあるそうです。太ももの裏がぴくぴくするほどきつかったです。

腕を真っすぐに振ることで、前へ進む推進力が大きくなります。イメージは、腰に生えている野菜を肘でスパンと切る感じ!
また、短距離走では、かかとを着く時間のロスを無くすために、つま先で走るとよいそうです。ポイントを押さえて何度も走るうちに、力の抜けたきれいなフォームになってきました!
最後は、1組対2組の全員リレーで締めくくり、とても楽しく充実した時間となりました。
コニカミノルタ陸上部の皆さん、ありがとうございました!
まずは準備運動。この準備運動から、いつものとは全く違いました。
肩を後ろに引くこの運動。肩甲骨を動かす準備運動だそうです。
早く走るための一番大事なことは、姿勢とのこと。
この運動は、胸を開いた良い姿勢のまま、大きく一歩前へ踏み出すことで、体を支える体幹を鍛えるねらいがあるそうです。太ももの裏がぴくぴくするほどきつかったです。
腕を真っすぐに振ることで、前へ進む推進力が大きくなります。イメージは、腰に生えている野菜を肘でスパンと切る感じ!
また、短距離走では、かかとを着く時間のロスを無くすために、つま先で走るとよいそうです。ポイントを押さえて何度も走るうちに、力の抜けたきれいなフォームになってきました!
最後は、1組対2組の全員リレーで締めくくり、とても楽しく充実した時間となりました。
コニカミノルタ陸上部の皆さん、ありがとうございました!
【1年生】あさがおのつるを使って
4月、種まきをし、芽が出て、どんどん伸びて、いろいろな色のあさがおが咲きました。
夏休みには、家庭で水やりを続け、花が枯れ、種が取れました。
それから3カ月。あさがおは、つるだけになり茶色くなりました。
大切に育てたあさがおのつるを利用して、飾れるリースづくりをしました。
まずは、はさみで切り、手を上手に使いながら丸めていきます。
「簡単に切れるよ。」「うまく取れないな。」ほぐすのが大変そうでした。

次に、丸い形になったつるに、デコレーションをしていきます。
ボンドで、ビーズやスパンコール、綿などなどいろいろなものを貼り付けます。

教室にずらーっと並べてみると、個性豊かな作品ができました。
「〇〇くんのいいね。」「〇〇さんのやつ、クリスマスっぽい。」
1から育てたあさがおが、リースに変わりました。
夏休みには、家庭で水やりを続け、花が枯れ、種が取れました。
それから3カ月。あさがおは、つるだけになり茶色くなりました。
大切に育てたあさがおのつるを利用して、飾れるリースづくりをしました。
まずは、はさみで切り、手を上手に使いながら丸めていきます。
「簡単に切れるよ。」「うまく取れないな。」ほぐすのが大変そうでした。
次に、丸い形になったつるに、デコレーションをしていきます。
ボンドで、ビーズやスパンコール、綿などなどいろいろなものを貼り付けます。
教室にずらーっと並べてみると、個性豊かな作品ができました。
「〇〇くんのいいね。」「〇〇さんのやつ、クリスマスっぽい。」
1から育てたあさがおが、リースに変わりました。
【2年生】英語活動
低学年のうちから少しずつ耳を慣れさせることを目的として、英語を扱った学習を行っています。

講師の先生の本格的な英語に多少驚いていましたが、昨年もご指導いただいた先生だったこともあり、楽しみながら英語に慣れ親しんでいました。
カードを使ったビンゴゲームをしたり、体を動かしながら歌を歌ったりと元気に取り組みました。
講師の先生の本格的な英語に多少驚いていましたが、昨年もご指導いただいた先生だったこともあり、楽しみながら英語に慣れ親しんでいました。
カードを使ったビンゴゲームをしたり、体を動かしながら歌を歌ったりと元気に取り組みました。
【2年生】ダイコンの芽が出たよ
先日植えたダイコンの種の芽が出ました!(ブレててすみません…)

植える時期が少し遅かったこと、台風で大量の雨が降ったこともあり、
ちゃんと出るかが心配でしたが、なんとか育っています。
これからも水やりや草引きなどのお世話をしていきます。
植える時期が少し遅かったこと、台風で大量の雨が降ったこともあり、
ちゃんと出るかが心配でしたが、なんとか育っています。
これからも水やりや草引きなどのお世話をしていきます。
【1年生】 国語 くじらぐも
国語では、1年生ではおなじみ『くじらぐも』の学習をしています。
自分たちと同じ1年生と、雲のくじらとのやりとりが楽しい心温まる物語文です。
もしも自分だったら…そんなことを考えながら、教科書をもとにして、考えを広げていきます。


学習して分かったことや、広がった意見を音読にも活かして、
「こう読んだらいいかも。」「だんだん、大きな声にしよう。」など、音読も上手になっています。

くじらぐもを模して作った掲示物を見て、
「気持ちよさそう。」「私なら、あそこに乗るかな。」など楽しく考えることができているようです。
空を見ながら、「先生、くじらぐもみたいのがいるよ!」と教えてくれる1年生です。
自分たちと同じ1年生と、雲のくじらとのやりとりが楽しい心温まる物語文です。
もしも自分だったら…そんなことを考えながら、教科書をもとにして、考えを広げていきます。
学習して分かったことや、広がった意見を音読にも活かして、
「こう読んだらいいかも。」「だんだん、大きな声にしよう。」など、音読も上手になっています。
くじらぐもを模して作った掲示物を見て、
「気持ちよさそう。」「私なら、あそこに乗るかな。」など楽しく考えることができているようです。
空を見ながら、「先生、くじらぐもみたいのがいるよ!」と教えてくれる1年生です。
地域清掃②
地域清掃での子供の様子をもう少しお伝えします。
たてわり班ごとに全校児童が校庭に並び、本日の流れや注意事項を聞きます。

方面別に班ごとに分かれ、担当の教員やご協力いただいた保護者の方々と出掛けていきました。
「意外と落ちていないね。」「たばこの吸い殻があるよ。」「ペットボトルが捨ててある。」などなど、子供たちは一生懸命に清掃活動に取り組みました。

学校に戻ってからは、6年生の班長が中心にゴミの分別をしたり、班ごとに振り返りをしたり、まとめをしました。

この取り組みを通して、自分たちの町をきれいにしたいという気持ちが高まってほしいと思います。
たてわり班ごとに全校児童が校庭に並び、本日の流れや注意事項を聞きます。
方面別に班ごとに分かれ、担当の教員やご協力いただいた保護者の方々と出掛けていきました。
「意外と落ちていないね。」「たばこの吸い殻があるよ。」「ペットボトルが捨ててある。」などなど、子供たちは一生懸命に清掃活動に取り組みました。
学校に戻ってからは、6年生の班長が中心にゴミの分別をしたり、班ごとに振り返りをしたり、まとめをしました。
この取り組みを通して、自分たちの町をきれいにしたいという気持ちが高まってほしいと思います。
地域清掃
雨天により延期なった地域清掃活動を、23日(水)に実施することができました。

たてわり班ごとに、ゴミを拾いながら地域を回りました。
どんな場所にどんなゴミが落ちているのか、実際に清掃活動をすることで
学んでいる様子が見られました。
これをきっかけに、自分たちの地域を美しく保つ意識を持ち続けて欲しいなと思います。
ご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
たてわり班ごとに、ゴミを拾いながら地域を回りました。
どんな場所にどんなゴミが落ちているのか、実際に清掃活動をすることで
学んでいる様子が見られました。
これをきっかけに、自分たちの地域を美しく保つ意識を持ち続けて欲しいなと思います。
ご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
【1年生】ラぺ日野のみなさんに喜んでもらおう
ラぺ日野におじゃまして、ゲームや歌を利用者の皆さんと一緒に楽しんできた1年生。
「次に行くときはさ~」「今度はさ~」など、いろいろな声が聞こえてきます。
子供たちの気持ちは、「楽しかった!」「プレゼントまでもらっちゃった!」「こんなにしてもらった…。」など、1年生なりにそれぞれ心に残ったようです。
まずは、思い出すために、交流会の時の映像を見て思い出します。

席の隣同士で、「どんなことをしようか。」「何が喜ぶかな。」など話合いをしました。
椅子をくっつけてベンチのようにして、おしゃべりの中で話し合います。

「話合いの中で自分だったら…」というアイデアを紙に書き、クラス全体でさらに話合いを進めました。
運動会の踊りを見せる、手遊び、プレゼントをあげたい、絵を描きたいなど、やりたいことがたくさん出ます。

どのようにして気持ちを伝えていこうか、これから考えていきます。
「次に行くときはさ~」「今度はさ~」など、いろいろな声が聞こえてきます。
子供たちの気持ちは、「楽しかった!」「プレゼントまでもらっちゃった!」「こんなにしてもらった…。」など、1年生なりにそれぞれ心に残ったようです。
まずは、思い出すために、交流会の時の映像を見て思い出します。
席の隣同士で、「どんなことをしようか。」「何が喜ぶかな。」など話合いをしました。
椅子をくっつけてベンチのようにして、おしゃべりの中で話し合います。
「話合いの中で自分だったら…」というアイデアを紙に書き、クラス全体でさらに話合いを進めました。
運動会の踊りを見せる、手遊び、プレゼントをあげたい、絵を描きたいなど、やりたいことがたくさん出ます。
どのようにして気持ちを伝えていこうか、これから考えていきます。
車いすラグビー観戦【5年生】
10月18日(金)に、千駄ヶ谷の東京体育館へ行き、車いすラグビーを観戦しました。
私たちが観戦したのは、「車いすラグビーワールドチャレンジ2019」。
現在開催されているラグビーW杯の「もうひとつのラグビー世界大会」と言われています。
第一試合のフランスVSブラジルを観戦しました。試合会場に一歩足を踏み入れると、会場は大盛り上がり。自分の好きなチームの応援に興じて、大興奮でした。

都内の様々な小学校、中学校、高校から観戦に来ていて、会場が一体となって応援しました。

四肢に障害のある選手が、その障害の程度によって、クラス分けされています。
試合は世界ランキング上位のフランスが勝利を収めましたが、試合後はラグビーと同じく「ノーサイド」。両国の選手や監督、スタッフまでもがハイタッチで、お互いの健闘を称えていました。

なんと、本校の5年生も、ハイタッチしてもらえました!
試合後の感想には、「すごい迫力だった!」「ノーサイドの精神がいい。」「パラスポーツに興味をもった。」などと書かれており、障害者理解、国際理解など、学びの多い1日となりました。
私たちが観戦したのは、「車いすラグビーワールドチャレンジ2019」。
現在開催されているラグビーW杯の「もうひとつのラグビー世界大会」と言われています。
第一試合のフランスVSブラジルを観戦しました。試合会場に一歩足を踏み入れると、会場は大盛り上がり。自分の好きなチームの応援に興じて、大興奮でした。
都内の様々な小学校、中学校、高校から観戦に来ていて、会場が一体となって応援しました。
四肢に障害のある選手が、その障害の程度によって、クラス分けされています。
試合は世界ランキング上位のフランスが勝利を収めましたが、試合後はラグビーと同じく「ノーサイド」。両国の選手や監督、スタッフまでもがハイタッチで、お互いの健闘を称えていました。
なんと、本校の5年生も、ハイタッチしてもらえました!
試合後の感想には、「すごい迫力だった!」「ノーサイドの精神がいい。」「パラスポーツに興味をもった。」などと書かれており、障害者理解、国際理解など、学びの多い1日となりました。
みんなで創り上げた運動会
先日運動会が無事に終わりました。
今年度は、暑さ対策として全児童席にテントを設置し、半日開催とさせていただきました。
当日は、各学年、見どころが多く、工夫を凝らした表現、競技が見られました。また、5・6年生の係の児童も本当によく動いてくれました。
テントの設置では、保護者の方や地域の方から協力をいただき、円滑に設置することができました。児童・教員・保護者・地域が一体となって創り上げることができた運動会となりました。ご理解とご協力、本当にありがとうございました。
今年度は、暑さ対策として全児童席にテントを設置し、半日開催とさせていただきました。
当日は、各学年、見どころが多く、工夫を凝らした表現、競技が見られました。また、5・6年生の係の児童も本当によく動いてくれました。
テントの設置では、保護者の方や地域の方から協力をいただき、円滑に設置することができました。児童・教員・保護者・地域が一体となって創り上げることができた運動会となりました。ご理解とご協力、本当にありがとうございました。
だいこんの種まき
生活科「わたしたちの野さいばたけ」で、春~夏にミニトマト等を栽培しました。
秋になり、次はダイコン栽培!

あまりにも小さい種に「すごーい!」「ゴマみたいに小さいね。」など、驚きの声がたくさん上がっていました。

また、教室で種を観察しました。
思ったよりつるつるしていないこと、おへそのようなものがあることに気付き、これからの栽培への意欲を高めていました。
秋になり、次はダイコン栽培!
あまりにも小さい種に「すごーい!」「ゴマみたいに小さいね。」など、驚きの声がたくさん上がっていました。
また、教室で種を観察しました。
思ったよりつるつるしていないこと、おへそのようなものがあることに気付き、これからの栽培への意欲を高めていました。
日野自動車出前授業【5年生】
10月9日(水)、日野自動車の方々にお越しいただき、自動車作りについての出前授業をしていただきました。

前半は、日野自動車の概要と、自動車の設計や性能テスト、製造工程等を、スクリーンに映して詳しく説明していただきました。真剣な面持ちで説明を聞く子供たち。メモを取りながら、一台の自動車が出来上がるまでのたくさんの努力や、ねじ1本から工場の組み立てロボットに至るまで、たくさんの技術の結晶であることを感じている様子でした。
後半は、6つのブースに分かれて、実際に部品やエンジンを見たり触ったり、プレス機を押したり、自動車製造に関わる体験をしました。

↑プレス機で、アルミ板に模様をつけているところ
最後は、質問コーナー。自動車作りに興味をもった子供たちは、たくさん質問をし、時間が足りないくらいでした。
あっという間の2時間。続きは、社会科の授業で学び進めていきましょう。
我らが日野市の日野自動車。なんだか誇らしく思えた一日でした。
出前授業に来ていただいた日野自動車の方々、ありがとうございました!
前半は、日野自動車の概要と、自動車の設計や性能テスト、製造工程等を、スクリーンに映して詳しく説明していただきました。真剣な面持ちで説明を聞く子供たち。メモを取りながら、一台の自動車が出来上がるまでのたくさんの努力や、ねじ1本から工場の組み立てロボットに至るまで、たくさんの技術の結晶であることを感じている様子でした。
後半は、6つのブースに分かれて、実際に部品やエンジンを見たり触ったり、プレス機を押したり、自動車製造に関わる体験をしました。
↑プレス機で、アルミ板に模様をつけているところ
最後は、質問コーナー。自動車作りに興味をもった子供たちは、たくさん質問をし、時間が足りないくらいでした。
あっという間の2時間。続きは、社会科の授業で学び進めていきましょう。
我らが日野市の日野自動車。なんだか誇らしく思えた一日でした。
出前授業に来ていただいた日野自動車の方々、ありがとうございました!
【1年生】 ラぺ日野さんにおじゃましました
生活科の学習(あそびにいこうよ)の一環で学校のご近所にあるラぺ日野さんにおじゃましました。
事前に、1年生みんなで遊びに行く約束をしに行っての、本番です。
子供たちは、ドキドキ、でもワクワクといろんな気持ちでいたようです。でも、初めてだから「楽しみ」「何ができるのかな」「どんな感じなのかな」気持ちは高まっているようでした。
ラぺ日野のおじいさんやおばあさんと一緒に、缶つみ・風船バレーボール・折り紙・輪投げと1年生が楽しめることを用意してくれていました。


楽しい時間はあっという間で、最後は楽しく歌を歌って終わりました。
でも…思いもなかったおじいさんやおばあさんからのプレゼントもいただき、タッチしながらさようならをしました。

子供たちは、「また行きたいな。」「次のときは~。」なんて言葉もよく聞こえます。地域での学習を通して、たくさん学ぶことがあったようでした。
事前に、1年生みんなで遊びに行く約束をしに行っての、本番です。
子供たちは、ドキドキ、でもワクワクといろんな気持ちでいたようです。でも、初めてだから「楽しみ」「何ができるのかな」「どんな感じなのかな」気持ちは高まっているようでした。
ラぺ日野のおじいさんやおばあさんと一緒に、缶つみ・風船バレーボール・折り紙・輪投げと1年生が楽しめることを用意してくれていました。
楽しい時間はあっという間で、最後は楽しく歌を歌って終わりました。
でも…思いもなかったおじいさんやおばあさんからのプレゼントもいただき、タッチしながらさようならをしました。
子供たちは、「また行きたいな。」「次のときは~。」なんて言葉もよく聞こえます。地域での学習を通して、たくさん学ぶことがあったようでした。
【1年生】 生活科 いきものだいすき
生活科の学習の一環で、地域の多摩動物公園に出掛けました。
遠足さながらに、交通ルールを守りながら歩いていきました。
今回の学習では、モルモット教室に参加させていただくことになりました。
クラスを2チームに分けて…
①モルモットとのふれあいチーム

「かわいい」「もふもふしてる」などなど、おっかなびっくりの子もいましたが、なでたり、触ったりと触れ合いを楽しみました。
②モルモットの観察、飼育員さんに聞くチーム

食べ物や食べ方を観察しました。
疑問に思ったことを、飼育員さんに尋ねてたくさん教えてもらいました。
実際に目で見て、手で触り、感じることで学習も広がります。
最後に…特別に本物の頭蓋骨もみせてもらいました。
遠足さながらに、交通ルールを守りながら歩いていきました。
今回の学習では、モルモット教室に参加させていただくことになりました。
クラスを2チームに分けて…
①モルモットとのふれあいチーム
「かわいい」「もふもふしてる」などなど、おっかなびっくりの子もいましたが、なでたり、触ったりと触れ合いを楽しみました。
②モルモットの観察、飼育員さんに聞くチーム
食べ物や食べ方を観察しました。
疑問に思ったことを、飼育員さんに尋ねてたくさん教えてもらいました。
実際に目で見て、手で触り、感じることで学習も広がります。
最後に…特別に本物の頭蓋骨もみせてもらいました。
七生特別支援学校のことを勉強したよ
生活科で、夢が丘小学校の周辺にはどのような施設や商店があるのかを
学習しています。
その一環として、七生特別支援学校について学びました。
初めは、どこにあるのかも知らなかった児童たち。
そこで、七生特別支援学校の先生にお越しいただき、場所や子供たちの様子などについて教えていただきました。

地図上で見ると、とても近くにあったことに子供たちは大きく驚いていました。
そして、交流会を行う予定であることを伝えると
「えー! 楽しみ!」「すごーい!どんなことをやるのかな。」といった声が聞かれる一方、「きんちょうするなぁ。」「お話できるかなぁ。」といった意見もあり、子供ながらにどのように接すれば良いのかを真剣に考えようとしている様子が見られました。
そして迎えた交流会当日。初めは緊張気味だった子供たちでしたが、自己紹介をしたり、一緒に歌を歌ったり、ゲームをしたりするうちに笑顔がたくさん見られるようになりました。
後日、振り返り学習として「感じたことを話し合おう」と題し、子供たちがそれぞれ付箋紙に書き、発表し合う活動を行いました。

「同じものを好きな子がいてよかった。」「緊張してたけど楽しい気持ちに変わっていった。」といった感想が随所に見られ、体験活動からよりよく考えることができました。
「また遊びたい!」「今度はぼくたちがゲームを考えようよ。」
この子供たちの思いを大切にしつつ、今後も機会を見つけては交流を進めていけたらと思います。
学習しています。
その一環として、七生特別支援学校について学びました。
初めは、どこにあるのかも知らなかった児童たち。
そこで、七生特別支援学校の先生にお越しいただき、場所や子供たちの様子などについて教えていただきました。
地図上で見ると、とても近くにあったことに子供たちは大きく驚いていました。
そして、交流会を行う予定であることを伝えると
「えー! 楽しみ!」「すごーい!どんなことをやるのかな。」といった声が聞かれる一方、「きんちょうするなぁ。」「お話できるかなぁ。」といった意見もあり、子供ながらにどのように接すれば良いのかを真剣に考えようとしている様子が見られました。
そして迎えた交流会当日。初めは緊張気味だった子供たちでしたが、自己紹介をしたり、一緒に歌を歌ったり、ゲームをしたりするうちに笑顔がたくさん見られるようになりました。
後日、振り返り学習として「感じたことを話し合おう」と題し、子供たちがそれぞれ付箋紙に書き、発表し合う活動を行いました。
「同じものを好きな子がいてよかった。」「緊張してたけど楽しい気持ちに変わっていった。」といった感想が随所に見られ、体験活動からよりよく考えることができました。
「また遊びたい!」「今度はぼくたちがゲームを考えようよ。」
この子供たちの思いを大切にしつつ、今後も機会を見つけては交流を進めていけたらと思います。
台風による明日の登校時間の変更について
台風15号の接近により、明日(9日)は、3校時からの授業開始といたします。
保護者の皆様には、お子様を午前10時から午前10時20分までに登校させていただきますようよろしくお願いいたします。河川が増水していたり、木の枝や危険物等が落ちていたりする場合がありますので、安全には十分に気を付けるようにお話ください。
なお、各家庭において登校に際し危険と判断された場合には、登校しない旨を電話にて学校までご連絡ください。
保護者の皆様には、お子様を午前10時から午前10時20分までに登校させていただきますようよろしくお願いいたします。河川が増水していたり、木の枝や危険物等が落ちていたりする場合がありますので、安全には十分に気を付けるようにお話ください。
なお、各家庭において登校に際し危険と判断された場合には、登校しない旨を電話にて学校までご連絡ください。
展覧会に向けて(家庭科)
2学期、家庭科では、展覧会に向けてランチマットの作成に取り掛かっています。
今日は、前回作った型紙を基に、フェルトを切り取り、マットの上に並べて全体のイメージをつかみました。
自分のイメージに合う色のフェルトを選び、型紙を写して・・・
「こんな感じかな~。」とマットに置いて、イメージを膨らませました。
フェルトを切り取ったら、次はランチマットに縫い付けていきます。
上手に縫い付けられるかな?
11月の展覧会をお楽しみに!
【1年生】計測と保健指導がありました
2学期が始まって、早くも2週間が経ちました。
夏休みを終え、元気な表情で学校に戻ってきた1年生。久しぶりの友達との再会を楽しみ、学校生活のリズムも少しずつ戻ってきました。
2学期に入り、身長や体重の計測がありました。一人一人背が伸び、大きくなりました。
計測の前には、養護教諭からの保健指導がありました。教室とは違って、保健室での授業にドキドキ。立派な姿勢で話を聞いていました。

子供の歯が抜け始めている1年生向けに、「歯が抜けること」「第一大臼歯の大切さ」について話がありました。
奥歯の磨き方や奥歯の大切さを考え、「みんなそうなんだ。」「仕上げは、お母さんにしてもらってるよ。」など、子供たちから声があがっていました。
夏休みを終え、元気な表情で学校に戻ってきた1年生。久しぶりの友達との再会を楽しみ、学校生活のリズムも少しずつ戻ってきました。
2学期に入り、身長や体重の計測がありました。一人一人背が伸び、大きくなりました。
計測の前には、養護教諭からの保健指導がありました。教室とは違って、保健室での授業にドキドキ。立派な姿勢で話を聞いていました。
子供の歯が抜け始めている1年生向けに、「歯が抜けること」「第一大臼歯の大切さ」について話がありました。
奥歯の磨き方や奥歯の大切さを考え、「みんなそうなんだ。」「仕上げは、お母さんにしてもらってるよ。」など、子供たちから声があがっていました。
学校行事予定
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
18日(土)運動会
20日(月)振替休業日
22日(水)クラス遊び
出前授業4年
23日(木)読み聞かせ
24日(金)校外学習2年
校外学習3年
たてわり遊び
27日(月)縄跳び週間始
29日(水)4時間授業
30日(木)七特交流5年
リトルホース1年
校外学習6年
31日(金)七特交流6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
19日(水)4時間授業
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
3
6
9
1
7
4
6
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)