文字
背景
行間
学校日誌
車いすラグビー観戦【5年生】
私たちが観戦したのは、「車いすラグビーワールドチャレンジ2019」。
現在開催されているラグビーW杯の「もうひとつのラグビー世界大会」と言われています。
第一試合のフランスVSブラジルを観戦しました。試合会場に一歩足を踏み入れると、会場は大盛り上がり。自分の好きなチームの応援に興じて、大興奮でした。
都内の様々な小学校、中学校、高校から観戦に来ていて、会場が一体となって応援しました。
四肢に障害のある選手が、その障害の程度によって、クラス分けされています。
試合は世界ランキング上位のフランスが勝利を収めましたが、試合後はラグビーと同じく「ノーサイド」。両国の選手や監督、スタッフまでもがハイタッチで、お互いの健闘を称えていました。
なんと、本校の5年生も、ハイタッチしてもらえました!
試合後の感想には、「すごい迫力だった!」「ノーサイドの精神がいい。」「パラスポーツに興味をもった。」などと書かれており、障害者理解、国際理解など、学びの多い1日となりました。
みんなで創り上げた運動会
今年度は、暑さ対策として全児童席にテントを設置し、半日開催とさせていただきました。
当日は、各学年、見どころが多く、工夫を凝らした表現、競技が見られました。また、5・6年生の係の児童も本当によく動いてくれました。
テントの設置では、保護者の方や地域の方から協力をいただき、円滑に設置することができました。児童・教員・保護者・地域が一体となって創り上げることができた運動会となりました。ご理解とご協力、本当にありがとうございました。
だいこんの種まき
秋になり、次はダイコン栽培!
あまりにも小さい種に「すごーい!」「ゴマみたいに小さいね。」など、驚きの声がたくさん上がっていました。
また、教室で種を観察しました。
思ったよりつるつるしていないこと、おへそのようなものがあることに気付き、これからの栽培への意欲を高めていました。
日野自動車出前授業【5年生】
前半は、日野自動車の概要と、自動車の設計や性能テスト、製造工程等を、スクリーンに映して詳しく説明していただきました。真剣な面持ちで説明を聞く子供たち。メモを取りながら、一台の自動車が出来上がるまでのたくさんの努力や、ねじ1本から工場の組み立てロボットに至るまで、たくさんの技術の結晶であることを感じている様子でした。
後半は、6つのブースに分かれて、実際に部品やエンジンを見たり触ったり、プレス機を押したり、自動車製造に関わる体験をしました。
↑プレス機で、アルミ板に模様をつけているところ
最後は、質問コーナー。自動車作りに興味をもった子供たちは、たくさん質問をし、時間が足りないくらいでした。
あっという間の2時間。続きは、社会科の授業で学び進めていきましょう。
我らが日野市の日野自動車。なんだか誇らしく思えた一日でした。
出前授業に来ていただいた日野自動車の方々、ありがとうございました!
【1年生】 ラぺ日野さんにおじゃましました
事前に、1年生みんなで遊びに行く約束をしに行っての、本番です。
子供たちは、ドキドキ、でもワクワクといろんな気持ちでいたようです。でも、初めてだから「楽しみ」「何ができるのかな」「どんな感じなのかな」気持ちは高まっているようでした。
ラぺ日野のおじいさんやおばあさんと一緒に、缶つみ・風船バレーボール・折り紙・輪投げと1年生が楽しめることを用意してくれていました。
楽しい時間はあっという間で、最後は楽しく歌を歌って終わりました。
でも…思いもなかったおじいさんやおばあさんからのプレゼントもいただき、タッチしながらさようならをしました。
子供たちは、「また行きたいな。」「次のときは~。」なんて言葉もよく聞こえます。地域での学習を通して、たくさん学ぶことがあったようでした。
【1年生】 生活科 いきものだいすき
遠足さながらに、交通ルールを守りながら歩いていきました。
今回の学習では、モルモット教室に参加させていただくことになりました。
クラスを2チームに分けて…
①モルモットとのふれあいチーム
「かわいい」「もふもふしてる」などなど、おっかなびっくりの子もいましたが、なでたり、触ったりと触れ合いを楽しみました。
②モルモットの観察、飼育員さんに聞くチーム
食べ物や食べ方を観察しました。
疑問に思ったことを、飼育員さんに尋ねてたくさん教えてもらいました。
実際に目で見て、手で触り、感じることで学習も広がります。
最後に…特別に本物の頭蓋骨もみせてもらいました。
七生特別支援学校のことを勉強したよ
学習しています。
その一環として、七生特別支援学校について学びました。
初めは、どこにあるのかも知らなかった児童たち。
そこで、七生特別支援学校の先生にお越しいただき、場所や子供たちの様子などについて教えていただきました。
地図上で見ると、とても近くにあったことに子供たちは大きく驚いていました。
そして、交流会を行う予定であることを伝えると
「えー! 楽しみ!」「すごーい!どんなことをやるのかな。」といった声が聞かれる一方、「きんちょうするなぁ。」「お話できるかなぁ。」といった意見もあり、子供ながらにどのように接すれば良いのかを真剣に考えようとしている様子が見られました。
そして迎えた交流会当日。初めは緊張気味だった子供たちでしたが、自己紹介をしたり、一緒に歌を歌ったり、ゲームをしたりするうちに笑顔がたくさん見られるようになりました。
後日、振り返り学習として「感じたことを話し合おう」と題し、子供たちがそれぞれ付箋紙に書き、発表し合う活動を行いました。
「同じものを好きな子がいてよかった。」「緊張してたけど楽しい気持ちに変わっていった。」といった感想が随所に見られ、体験活動からよりよく考えることができました。
「また遊びたい!」「今度はぼくたちがゲームを考えようよ。」
この子供たちの思いを大切にしつつ、今後も機会を見つけては交流を進めていけたらと思います。
台風による明日の登校時間の変更について
保護者の皆様には、お子様を午前10時から午前10時20分までに登校させていただきますようよろしくお願いいたします。河川が増水していたり、木の枝や危険物等が落ちていたりする場合がありますので、安全には十分に気を付けるようにお話ください。
なお、各家庭において登校に際し危険と判断された場合には、登校しない旨を電話にて学校までご連絡ください。
展覧会に向けて(家庭科)
2学期、家庭科では、展覧会に向けてランチマットの作成に取り掛かっています。
今日は、前回作った型紙を基に、フェルトを切り取り、マットの上に並べて全体のイメージをつかみました。
自分のイメージに合う色のフェルトを選び、型紙を写して・・・
「こんな感じかな~。」とマットに置いて、イメージを膨らませました。
フェルトを切り取ったら、次はランチマットに縫い付けていきます。
上手に縫い付けられるかな?
11月の展覧会をお楽しみに!
【1年生】計測と保健指導がありました
夏休みを終え、元気な表情で学校に戻ってきた1年生。久しぶりの友達との再会を楽しみ、学校生活のリズムも少しずつ戻ってきました。
2学期に入り、身長や体重の計測がありました。一人一人背が伸び、大きくなりました。
計測の前には、養護教諭からの保健指導がありました。教室とは違って、保健室での授業にドキドキ。立派な姿勢で話を聞いていました。
子供の歯が抜け始めている1年生向けに、「歯が抜けること」「第一大臼歯の大切さ」について話がありました。
奥歯の磨き方や奥歯の大切さを考え、「みんなそうなんだ。」「仕上げは、お母さんにしてもらってるよ。」など、子供たちから声があがっていました。
始業式
少し伸びた身長や顔つきから、子供たちの成長を感じ、
充実した夏休みを過ごせたのではないかと思いました。
子供たちから色々な話を聞けることを楽しみにしています。
〇8月29日(木)から9月4日(水)まで夏休み作品展が行われます。
子供たちが夏休み中に取り組んだ作品が教室前に展示されます。
ぜひご覧ください。
教職員防犯研修
刃物を振り回す不審者を「さすまた」を使って威嚇し、児童から意識をそらすこと、児童が安全に避難できる経路を作ることなど、教職員として子供たちの安全を守るために必要なことを教えていただきました。日頃より不審者の侵入を許すことのないよう安全管理に努めます。
保護者の皆さまにはご来校の際に保護者用ネームを着用していただきますようお願いします。
9月の避難訓練では不審者対応訓練を実施する予定です。
昨年から夏休みが少し短くなり、月曜日は始業式です。
児童の皆さんのひと夏の成長と思い出を楽しみにしています。
終業式
1学期の終業式が行われました。
校長先生の話の後、3年生の代表児童が1学期に頑張ったことや
2学期の目標をしっかりと発表してくれました。
終業式後は、夏休みを安全に過ごすための話がありました。
困ったことがあれば、SOSを出すこと。
SNSでは事件に巻き込まれないように注意すること。
水難事故(SNJ)に気を付けること。
命を守るための3つの「S」を心掛けて、楽しい夏休みにしてください。
ユニセフ集会
代表委員会で企画し、ユニセフの支援や活動について、クイズを交えながら紹介しました。
来週の16日(火)~18日(木)、昇降口で募金活動を行います。
あさがおにっき ~つぼみ~
ここのところ、雨も多く水やりも毎日はしていませんが、すくすくと育っているあさがおです。
ぐるぐると伸びるつるをよく見ると…
つぼみがたくさんできてきています。
今回は、観察のポイントを全体で話合い、数や形、色や大きさ(長さ)などに注目してみることにしました。みんな観察も上手になっています。
たくさんの気付きや不思議を見付けました。
次は、いよいよ花ですね。
調理実習【5年生】
ご飯を炊いて、お味噌汁を作りました。
班の友達と分担をして野菜を切ったり、使い終わった器具を洗ったり、皆で協力しててきぱきと動いていたのが印象的でした。
火を付けるのもドキドキ!
出来上がったご飯とお味噌汁を味見しましたが、どの班も美味しく、何より子供たちの満足げな笑顔で、お腹がいっぱいになりました。
今度は家族に作ってあげてね!
梅ジュース作り
毎年、体育館横の梅の木にできた梅を使ってジュースを作っている2年生。ですが、今年はこれまでにない不作で、15個ぐらいしか梅ができず、八百屋さんから梅を購入してジュース作りを始めました。
梅ジュース作りは、2年生が普段使わない家庭科室で行います。初めて使う教室に子供たちは大興奮。
梅ジュース作りは以下の手順で行います。ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。
①梅を洗う(優しく丁寧に)
②つまようじで、先についているじくをほじり出す
③つまようじで、梅に穴をあける(これが中々大変でした!)
④広口瓶に入れる
⑤砂糖を入れる
⑥シャカシャカとよく瓶を振る(毎日100回くらい振ると良いそうです!)
3週間後に完成です。梅ジュースで乾杯する日が楽しみですね!
あさがお日記
ふと見ると、間引きをした時に牛乳パック容器に入れた苗に、花が付いていました。こんなに短い背丈で花を咲かせるなんて、びっくり!すごいです。あさがおも、一生懸命生きているんだなあと感じた瞬間でした。
みんなのあさがおも、早く花が咲くといいね。これからも水やりを頑張ろう!
2年生 図工
並べ方や組み合わせを工夫して作品を作りました。
初めての共同絵の具も大事に使うことができ、
わくわくしながら取り組んでいる様子でした。
チーム魔女による読み聞かせ
佐藤めぐみさんの素敵な絵本を、ピアノの演奏をバックに、顔見知りのお母さんたちによる上手な語りで全校うっとり。朝の素晴らしい時間となりました。
令和7年度
主な学校行事予定
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
安全指導日
校外学習2年
12日(金)校外学習2年
15日(月)敬老の日
16日(火)児童集会
17日(水)七特交流3456年
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)クラス遊び
運動会係打合せ
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)