文字
背景
行間
学校日誌
日光移動教室No12「日光彫」
「ひっかき刀」という独特の道具を使って線を彫っていきます。「難しいー」、「はみ出た!」などの声もありましたが、思い出の一品が出来ました!
日光移動教室No11「2日目の夕食」
2日目も豪華です。奥日光高原ホテルのごはんは美味しいです。
日光移動教室No10「お風呂」
ホテルのお風呂は温泉です。硫黄のニオイがただようなか、雨で冷えた体を温めました。
昨日は中浴場、今日は大浴場で、露天風呂も楽しみました。
日光移動教室No9「午後のお楽しみ」
雨も上がりました。光徳牧場でアイスクリームを食べました。
ラぺ日野さんとの交流会
子供たちは、この日のために練習を重ねてきたけん玉や日野ソングの踊りを披露しました。そして、ラぺ日野の皆さんと一緒に、「茶摘み」の歌に合わせて手遊びを楽しみました。
ラぺ日野の皆さんからは、歌やティッシュケースのプレゼントをお返しにいただきました。
子供たちにとって、異なる世代の方々と交流を深める有意義な時間となりました。
日光移動教室No8「午後も雨行程」
雨コースで行程を進行中。足尾銅山で、銅の採掘についてや鉱毒事件について学んでいます。
雨天のため、戦場ヶ原ハイキングからプランを変更し、足尾銅山を観光しました。昔の銅山の坑道の様子に驚いていました。



足尾銅山のあと、バスの中でお弁当を食べ、富弘美術館へ。口を使って書いた絵や詩をゆっくりと鑑賞しました。みんな静かに一つ一つの作品をじっくりと眺めていました。(中は撮影禁止なので、入口の写真です。)

雨天のため、戦場ヶ原ハイキングからプランを変更し、足尾銅山を観光しました。昔の銅山の坑道の様子に驚いていました。
給食試食会
日光移動教室No7「2日目の朝」
朝会では元気にラジオ体操をしました。
朝の準備もテキパキと行う様子は、流石6年生でした。
朝食も、みんな笑顔で「いただきます!」
今日始めの見学地は日光自然博物館です。シアターで日光の自然についての映像を見て、その後展示を見ました。
奥日光の動物や植物について学びました。
日光移動教室No6「夕食」
日光移動教室No5「杉並木散策」
気持ちの良い晴空の下、杉並木を散策しました。
日光移動教室No.4 「華厳の滝」
華厳の滝です。天候よく、はっきり見ることができました。
日光移動教室No3「昼食」
10時30分頃からお腹空いたの大合唱!学校ならまだ中休みなのに…。お家の方に感謝しながらいただきました。
日光移動教室No2「車中~さきたま古墳」
バスの中ではレク係が準備した「なぞなぞ」や「ゲーム」、歌集の歌で盛り上がっています。
始めの見学地、さきたま古墳に到着!ここでは、教科書にも載っている国宝の鉄剣や古墳内部の展示を見学しました。
実際の古墳にも登り、上からの眺めを楽しんでいます。
日光移動教室「出発!」
出発式「今年のテーマは『全力』 みんなの期待が高まります。」
留守番教員の見送り「行ってらっしゃい!」
バスに乗車
振る手に気持ちが表れます。「6年生になったんだねぇ、、行ってらっしゃい!!」
自分達から
先日稲をバケツに植えました。
一生懸命に泥だらけになってバケツ稲ができましたが、校庭の蛇口付近が泥だらけになってしまいました。
「先生、気持ちよくないから、きれいにしてから帰らない?」
という児童がいたので、学年で呼びかけて、有志で清掃をしました。
自分達からできることの大切さと尊さを感じながら
こんな子たちが夢が丘小学校を支えてくれるのだなと感じた一日でした。
国語の学習より
5時間授業も増え、午後まで一年生も頑張っています。今、国語の授業では初めての説明文の学習をしています。
『くちばし』という教材を使って、問いと答えの文章を見つけたり、それぞれの鳥のくちばしの形やその働きなどについて話し合いをしたりしています。
この学習のテーマを『いきものはかせ になろう』とし、文章をまねしながら、自分たちで問いと答えの文章をかいてまとめをしていこうと思っています。
図鑑や本を読み、調べ学習をしていきます。ご家庭でもサポートしていただけると助かります。
児童集会「夢小三択クイズ第1弾」
第1回は「夢小三択クイズ」です。
夢が丘小学校に関する問題を出しました。
第2弾は6月14日(木)に!
リトルホース(生き物と関わろう)
子供たちは、日野市の幼稚園や保育園ではなじみのある2頭の馬が学校に来てくれました。
第一部では、2頭のダンディとジャックへの餌やりや、馬と一緒に散歩、実際に触ったりしました。
第二部では、どちらか1頭を選んで、絵を描きました。「あーこっちむいて~」
「あー、まつげも白いよ。」などいろいろな発見もあったようです。
みんなと楽しく交流した2頭の馬たちは、車に乗って帰っていきました。
八ヶ岳の事後学習
八ヶ岳の移動教室が終わり、現在、事後学習をしています。
移動教室では、実行委員を中心に会の進行や円滑に進むように声掛けをしてもらいました。
あいにくの雨でしたが、子供たちにとっても充実した移動教室になったと思います。
4年生へ移動教室の意義や注意点などを伝えられるようにしたいと思っています。
がんの授業
日野市では、日野市立病院医師が講師となり、市立の小中学校で「がんについての出前授業」を実施しています。
「がんはどんな病気?」「がんは予防できるの?」など優しい言葉で、子供たちにも分かりやすく、がんについて教えていただきました。学んだことを、ご家庭でも話題にしてもらい、第1次予防になればと思っています。
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
18日(土)運動会
20日(月)振替休業日
22日(水)クラス遊び
出前授業4年
23日(木)読み聞かせ
24日(金)校外学習2年
校外学習3年
たてわり遊び
27日(月)縄跳び週間始
29日(水)4時間授業
30日(木)七特交流5年
リトルホース1年
校外学習6年
31日(金)七特交流6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
19日(水)4時間授業
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)