日誌

学校日誌

5年生 八ヶ岳移動教室

 

5年生は5月8日(火)から、1泊2日の「八ヶ岳移動教室」に出発しました。
楽しみにしていた初めての移動教室…その様子が速報で届きました。
ちょっとのぞいてみましょう!

【1日目】


濃霧や昨日からの雨の影響により、残念ながらハイキングは中止に…。予定を変更し、JR鉄道最高点へ向かい、班ごとに写真撮影を行いました。外は気温8度。寒いです…。



ベジタボーウィズにて、昼食中。 このあとプラネタリウムにて、宇宙の不思議、星の神秘を学びます

 



「大成荘」に着きました。開校式を行い、一泊二日の中で様々な活動をみんなで協力していくことを確認しました。 

お互いに交流して、友情を深めあって行きます。

 

大成荘管理人の方から

「あいにくの天気ですが、窓の外に目を向けると!緑の木々が育っています。地球は水の星。自然の恵に感謝しましょう。」とのお言葉をいただきました。



待ちに待った、カレーライスバイキング。
おいしそうです。みんな待ちきれません。


【2日目】

朝の準備を終え、2日目の活動開始です。

これから八ヶ岳牧場で酪農体験です。
大成荘の皆さん、ありがとうございました。

消防写生会@夢が丘小!

4月最後の金曜日、二年生が「消防写生会」に取り組みました。

消防隊員の方々と元気にあいさつをした後、思い思いの場所に移動しました。
画板を台にしてクレヨンで消防車を大きく形どりました。
消防車を見ながら、「あのシャッターの中には何が?!」「スイッチ、多っ!」
など、多くのつぶやきが聞かれました。

絵の構図がダイナミックな作品が多く、驚きました。

あさがおを育てよう

一年生の生活科の学習で、あさがおを育てます。
初めに、あさがおの種をじっくりと観察しました。
「〇〇みたいな形!」「この種からどんな花がさくのかな」と楽しみな様子でした。

いよいよ、一人一人の植木鉢に種まきをしました。
まずは土と肥料を手で混ぜます。

指の関節を目安に、種を入れる穴をあけて…
あさがおの小さな種をまきました。
明日から水やりをしっかりしながら大事に育てていきましょう。

がっこうたんけん 

1、2年生合同でがっこうたんけんをしました。

2年生は、この日のために、自分たちで上手に説明ができるように自分たちで取材に行ったり、説明メモを作ったりしてきました。
まずは、夢ホールにて挨拶や注意の話をしっかりと聞きます。

ペアのお兄さんやお姉さんと手をつなぎ、学校中を歩いて見て回ります。
それぞれの階にある特別教室について、説明をじっくりと聞きます。
 
楽しみな遠足も1、2年生で一緒に出掛けます。
2年生はいいお手本として、1年生はそれをしっかりと見習って、楽しくいい関係を作っていきましょう。

委員会紹介集会

今年度の委員会活動を紹介する集会が行われました。
各委員会の委員長・副委員長から、全校の皆さんに向けて活動の紹介やお願いについての発表がありました。
各委員会が力を合わせて学校を動かしていってくれます。
一年間、よろしくお願いします。

給食が始まっています!

 新しいことばかりの学校生活です。
給食も始まり、すでに2週間が経ちました。今年度は、保護者の方にもご協力いただき、配膳補助をしていただきました。ありがとうございます。

 やり方とルールを覚え、慎重に配膳をして、おいしくいただいています。
 
 1年生は、もりもり食べて、食べる量にもみんなびっくりしています。
 食缶が空になることも多くて、うれしいです。

クラブ活動 発足!

クラブ活動か始まりました。
初回は組織づくりです。
クラブ長をはじめ、いろいろな役割を決め、年間の活動計画について話し合いました。
好きなことが同じ人同士が集まって、異学年で関わりをもちながら活動していきます。
今年度はどんな活動になるのか楽しみです。

高尾山での遠足の作文を書くぞ!!

本日の5校時、高尾山での遠足の作文を書きました。

今回のテーマは、
 ①タイトルを工夫
 ②正しい原稿用紙の使い方
 ③会話文を入れる
の3点。

講師の太田先生に入ってもらって、原稿用紙の使い方、書き出しの工夫の仕方などについて教わってから、遠足を振り返りながらつづりました。

太田先生は、これから国語の指導をしていただきます。

朝の読み聞かせ


火曜日の朝は、みんなが楽しみにしている「読み聞かせ」です。

今日は、今年度新しく読み聞かせを担当して下さる学生ボランティアの

棈松さん・辻さんに入ってもらい、本を読んでいただきました。

これから、他のクラスにも入っていただき読んでいただけるとのこと。

今年も楽しみですね。

高尾山遠足


20日(金)、3年生とともに高尾山へ「春の遠足」に行きました。



晴天で最高の遠足日和でした。真夏日に迫る暑さも吹き飛ばすほどの元気で、

山頂を目指しました。

事前に、3・4年合同の班を作り、班のめあてを決め、課題をもって班で行動する

計画を立てました。

当日は、4年生が3年生に声をかけ、うまくリードしながら行動することができました。

春がいっぱい☆

校庭に、たくさんの春を見つけました。
パンジー、ナノハナ、チューリップ、ヒメオドリコソウ、タンポポ、
ポピー、オオイヌノフグリなど。
虫もたくさん出てきて、春の訪れを楽しみました。

1年生 交通安全教室

 1年生が入学して、1週間が経ちました。
 学校生活にも少しずつ慣れてきているようで、元気いっぱいの1年生です。

 さて、先週は日野警察署の方に来ていただいて、交通安全教室が行われました。
 信号機や身近な道路標識の意味を教えてもらいました。

 実際に横断歩道と信号機を用意して、安全で正しい歩行の練習をしました。
 「右見て、左見て、右見て」と声に出しながら練習できました。

基礎学力の向上を目指して




本日、1~4校時に、4年生がCRT(目標基準準拠検査)を行いました。

この検査は、これまでの学習の定着度を測るとともに、今後の学習をどのように取り組ん

でいくかを確認するためのものです。

4校時続けての検査でしたが、集中して取り組むことができました。

結果は、夏の面談時に返却する予定です。

クラブオリエンテーション

体育館でクラブのオリエンテーションが行われました。
4年生から6年生まで、全員が集まって、どんな活動をするのかの紹介を聞きます。
メモを取りながら、真剣な表情でお話を聞いている姿があちこちに見られました。
この後教室で希望調査を行いました。
今年度は新しく「ダンスクラブ」ができました。
どんなクラブ活動になるのか、楽しみです。

第16回 夢が丘小学校 卒業式

 

 第16回の夢が丘小学校卒業式が無事終了しました。
6年生の児童の皆さん、ご卒業おめでとうございます。保護者、地域の皆様、これまでのご支援、本当にありがとうございます。これからも、子供たちの成長を支えてください。
 さて、小雨がちらつくほどの寒空もどこへやら、式が進むにつれて、天気はどんどん回復し、校庭での見送りでは抜けるような青空が広がり、53人の児童の門出を祝うことができました。ぜひ、中学生になっても、時々近況報告に来てください。
 








3・4年生合同で


22日修了式の後、夢ホールにて3・4年合同解散式を行いました。

1年間、同じ3階で過ごした仲間たちです。

運動会の表現運動「キムタカの詩」、団体競技「THEつ・な・ひ・き」では

力を合わせて頑張りました。

昭和記念公園へも、一緒に遠足へ行きました。

思い出はたくさんあります。

算数を担当している安田先生のギターに合わせて、

♪春休みの歌♪を全員で元気に合唱して解散しました。

図工室から「4年森のげいじゅつ家」

4年生の今年度最後の作品は、「森のげいじゅつ家」でした。
学校の桜の木が台風の日にプレゼントしてくれた枝や、自分で集めてきた木の実や小石を使って、小さな秘密基地をつくりました。
4年生になって2回目の木工作。
1回目とは比べ物にならないくらいしっかりとしたつくりの作品が並びました。
色を付けたり、小さな木の人形「くぎちゃん」をつくったり、部屋の中にテーブルやいすをそろえたり、池をつくったり・・・たくさんの工夫ができました。
おうちに飾って楽しんでほしいです。




























3学期修了式

名残り雪で冬に逆戻りした春分の日の翌日。夢が丘小学校は平成29年度の修了式を迎えました。北風が吹き、冷え込み厳しい寒い朝でしたが、1年間を終えたうれしさと進級への期待で気分も高まった子供はみんなニコニコ顔。修了式では、代表児童による修了証書授与に続き、「終業式との違い」「皆勤賞をした人」「5つの質問」(子供たちに家で尋ねてみてください。どんなことを聞かれたのでしょうか。)などの校長先生のお話、そして2年生の代表児童による3学期頑張ったことの発表がありました。卒業式の準備が整った会場での式だったことも手伝って、緊張感のある厳粛な雰囲気で、子供たちはみんなしっかりと修了証書(通知表の裏面です。)を手にしました。おめでとう!
6年生と在校生代表の5年生は明日の卒業式をもって、本年度のすべての課程を修了しますが、改めて夢が丘小学校を支えてくださった皆様、学校の教育活動へのご理解、ご協力ありがとうございました。また新年度もよろしくお願いいたします。