日誌

学校日誌

消防署見学!


4年生は社会の学習で消防の勉強をしています。
今日は高幡出張所へ見学へ行ってきました。

防火服を見せていただいたり、ホースから水を出して消火の様子も再現していただきました。
着替えの早さや、水の勢いに子供たちはビックリ!!
貴重な経験ができました。





図工室から「2年 ひかりのプレゼント」

図工室での学習が始まって2か月目に入りました。
今回は、ご家庭でご協力いただいて集めた透明容器を使って、造形遊びに取り組みました。

透明な卵ケースやカップなどに、セロハン紙やマジックペンを使って色をつけ、光を通してどんなふうに見えるかを楽しみました。
図工室では人工の光で試しましたが、晴れたに日には、太陽の光で映し出される色の重なりや形の面白さを体験してほしいと思っています。
持ち帰った作品で、また楽しんでください。














保健室前の掲示物

保健室前には自分の体に興味を持ってもらおうと、壁掛け身長計の掲示を作りました。
おまけに人気アニメのキャラクターやオリンピック選手の身長も貼ってみたところ、子供たちは興味津々に身長を測りに来るようになりました。

今日は「のび太くんと同じだ」「カツオ君を追い越したよ」「宇野昌磨選手までもう少しだ」と6年生の女子が測っていました。
自分の体が成長している喜びを感じられるのは素晴らしいことですね。

5年生 八ヶ岳移動教室 その2

酪農体験(バター作り)
牧場の職員の方から酪農に関する説明を受けたのち、バター作りに挑戦。

絞りたての乳をペットボトルに入れ、撹拌。すると、小さな脂肪の塊が…❕
これを集めたものがバターです。
絞りたての乳は、脂肪同士がくっつきやすいので、できるんだそうです。
(いろんな処理をされたあとの市販の牛乳だと、こうはならないとのこと)

毎月第一月曜の全校朝会の後は…

5月7日、連休明けの月曜日。
子供たちが朝会のために校庭に整列し、
全校朝会が始まりました。

5月最初の月曜日となるこの日、
いつもの朝会が終わると学年ごとに校庭に散らばっていく子供たち…




何をしているかというと…

校庭の石や小枝などを拾っているのです。

1年生も協力して拾います。


集めたら、体育環境委員が持っているバケツやごみ袋の中に分別して捨てます。





たった5分ほどでこんなにたくさん集まりました。


これで安全に校庭を使うことができまね。
全校のみなさん、体育環境委員のみなさん、ありがとうございました!

5年生 八ヶ岳移動教室

 

5年生は5月8日(火)から、1泊2日の「八ヶ岳移動教室」に出発しました。
楽しみにしていた初めての移動教室…その様子が速報で届きました。
ちょっとのぞいてみましょう!

【1日目】


濃霧や昨日からの雨の影響により、残念ながらハイキングは中止に…。予定を変更し、JR鉄道最高点へ向かい、班ごとに写真撮影を行いました。外は気温8度。寒いです…。



ベジタボーウィズにて、昼食中。 このあとプラネタリウムにて、宇宙の不思議、星の神秘を学びます

 



「大成荘」に着きました。開校式を行い、一泊二日の中で様々な活動をみんなで協力していくことを確認しました。 

お互いに交流して、友情を深めあって行きます。

 

大成荘管理人の方から

「あいにくの天気ですが、窓の外に目を向けると!緑の木々が育っています。地球は水の星。自然の恵に感謝しましょう。」とのお言葉をいただきました。



待ちに待った、カレーライスバイキング。
おいしそうです。みんな待ちきれません。


【2日目】

朝の準備を終え、2日目の活動開始です。

これから八ヶ岳牧場で酪農体験です。
大成荘の皆さん、ありがとうございました。

消防写生会@夢が丘小!

4月最後の金曜日、二年生が「消防写生会」に取り組みました。

消防隊員の方々と元気にあいさつをした後、思い思いの場所に移動しました。
画板を台にしてクレヨンで消防車を大きく形どりました。
消防車を見ながら、「あのシャッターの中には何が?!」「スイッチ、多っ!」
など、多くのつぶやきが聞かれました。

絵の構図がダイナミックな作品が多く、驚きました。

あさがおを育てよう

一年生の生活科の学習で、あさがおを育てます。
初めに、あさがおの種をじっくりと観察しました。
「〇〇みたいな形!」「この種からどんな花がさくのかな」と楽しみな様子でした。

いよいよ、一人一人の植木鉢に種まきをしました。
まずは土と肥料を手で混ぜます。

指の関節を目安に、種を入れる穴をあけて…
あさがおの小さな種をまきました。
明日から水やりをしっかりしながら大事に育てていきましょう。

がっこうたんけん 

1、2年生合同でがっこうたんけんをしました。

2年生は、この日のために、自分たちで上手に説明ができるように自分たちで取材に行ったり、説明メモを作ったりしてきました。
まずは、夢ホールにて挨拶や注意の話をしっかりと聞きます。

ペアのお兄さんやお姉さんと手をつなぎ、学校中を歩いて見て回ります。
それぞれの階にある特別教室について、説明をじっくりと聞きます。
 
楽しみな遠足も1、2年生で一緒に出掛けます。
2年生はいいお手本として、1年生はそれをしっかりと見習って、楽しくいい関係を作っていきましょう。

委員会紹介集会

今年度の委員会活動を紹介する集会が行われました。
各委員会の委員長・副委員長から、全校の皆さんに向けて活動の紹介やお願いについての発表がありました。
各委員会が力を合わせて学校を動かしていってくれます。
一年間、よろしくお願いします。

給食が始まっています!

 新しいことばかりの学校生活です。
給食も始まり、すでに2週間が経ちました。今年度は、保護者の方にもご協力いただき、配膳補助をしていただきました。ありがとうございます。

 やり方とルールを覚え、慎重に配膳をして、おいしくいただいています。
 
 1年生は、もりもり食べて、食べる量にもみんなびっくりしています。
 食缶が空になることも多くて、うれしいです。

クラブ活動 発足!

クラブ活動か始まりました。
初回は組織づくりです。
クラブ長をはじめ、いろいろな役割を決め、年間の活動計画について話し合いました。
好きなことが同じ人同士が集まって、異学年で関わりをもちながら活動していきます。
今年度はどんな活動になるのか楽しみです。

高尾山での遠足の作文を書くぞ!!

本日の5校時、高尾山での遠足の作文を書きました。

今回のテーマは、
 ①タイトルを工夫
 ②正しい原稿用紙の使い方
 ③会話文を入れる
の3点。

講師の太田先生に入ってもらって、原稿用紙の使い方、書き出しの工夫の仕方などについて教わってから、遠足を振り返りながらつづりました。

太田先生は、これから国語の指導をしていただきます。

朝の読み聞かせ


火曜日の朝は、みんなが楽しみにしている「読み聞かせ」です。

今日は、今年度新しく読み聞かせを担当して下さる学生ボランティアの

棈松さん・辻さんに入ってもらい、本を読んでいただきました。

これから、他のクラスにも入っていただき読んでいただけるとのこと。

今年も楽しみですね。

高尾山遠足


20日(金)、3年生とともに高尾山へ「春の遠足」に行きました。



晴天で最高の遠足日和でした。真夏日に迫る暑さも吹き飛ばすほどの元気で、

山頂を目指しました。

事前に、3・4年合同の班を作り、班のめあてを決め、課題をもって班で行動する

計画を立てました。

当日は、4年生が3年生に声をかけ、うまくリードしながら行動することができました。

春がいっぱい☆

校庭に、たくさんの春を見つけました。
パンジー、ナノハナ、チューリップ、ヒメオドリコソウ、タンポポ、
ポピー、オオイヌノフグリなど。
虫もたくさん出てきて、春の訪れを楽しみました。

1年生 交通安全教室

 1年生が入学して、1週間が経ちました。
 学校生活にも少しずつ慣れてきているようで、元気いっぱいの1年生です。

 さて、先週は日野警察署の方に来ていただいて、交通安全教室が行われました。
 信号機や身近な道路標識の意味を教えてもらいました。

 実際に横断歩道と信号機を用意して、安全で正しい歩行の練習をしました。
 「右見て、左見て、右見て」と声に出しながら練習できました。

基礎学力の向上を目指して




本日、1~4校時に、4年生がCRT(目標基準準拠検査)を行いました。

この検査は、これまでの学習の定着度を測るとともに、今後の学習をどのように取り組ん

でいくかを確認するためのものです。

4校時続けての検査でしたが、集中して取り組むことができました。

結果は、夏の面談時に返却する予定です。

クラブオリエンテーション

体育館でクラブのオリエンテーションが行われました。
4年生から6年生まで、全員が集まって、どんな活動をするのかの紹介を聞きます。
メモを取りながら、真剣な表情でお話を聞いている姿があちこちに見られました。
この後教室で希望調査を行いました。
今年度は新しく「ダンスクラブ」ができました。
どんなクラブ活動になるのか、楽しみです。