日誌

学校日誌

社会科見学「水を巡る旅」


学校を出発したバスは一路埼玉県との境に近い「東村山浄水場」へ。都内で三番目の規模を誇る東京ドーム6つ分という浄水場では、1組は「利根川系」「多摩川系」の原水を取り込んでいるところから、沈殿、ろ過、オゾンによる高度浄水処理、そして消毒と、「世界一美味しい」ともいわれる東京の飲料水になるまでの工程を職員の方々の丁寧な解説と共に見て回りました。1時間近くも歩く長丁場でしたが、その分様々な工程を経て、青く輝く水に生まれ変わっていることを実感することができました。続いて東京の端っこ、奥多摩町の小河内ダムへ。長距離の移動となりましたが、そこは社会の時間、無駄にはするまいと、社会科が専門の先生の街並み解説を聞き、小河内ダムの歴史のビデオを見て勉強しました。気が付けば山また山でトンネルが続く道のり、同じ東京かと目を疑うほどの景観です。ダムに到着すると「おー!すごい!」と子供たちからは歓声が上がりました。水源林から家庭、更に下水処理を経て海へ流れ循環する水の旅を分かりやすく展示説明してくれる「ふれあい館」では迫力の3Dシアターや「見て、触って」学ぶ様々な展示を楽しみました。帰路は「玉川兄弟」のアニメを見終えるタイミングで「羽村市の取水堰」に到着。車窓からの見学となりましたが、歴史や知恵を実感することができました。夢小では初めての訪問地ばかりでしたが、学びの多い見学となりました。

稲刈り


今年春から育ててきた稲が黄金色に育ち、実りの秋を迎え、稲刈りの時期を迎えました。
6日、本校の5年生も稲刈りを行いました。
夏休みの間も水やりを行ってきたお米ができるのはとてもうれしいものです。
この後、脱穀、もみすりを経て実際に食べるのが、今から楽しみです。
  

Welcomeプロジェクト(5年)


 11月2日(月)2時間目に、全校でのWelcomeプロジェクトでプロアメリカンフットボーラーのデメトリウス・イートンさんをお迎えした後、4時間目には5年生徒の交流授業を行いました。
 初めは5年生から英語での挨拶。日本の遊びを紹介し、折り紙をプレゼントしました。
 次に体験活動を行いました。準備運動を共にしたり、ボールを投げたりしてアメリカンフットボールに触れてみました。
 最後に全員で集合写真を撮り、一人ひとりタックルをして終わりました。
 2020年のオリンピック・パラリンピックに向け、子供たちは素敵な経験をしたと思います。
 
 

welcomeプロジェクト

今週の月曜日、アメリカンフットボールのアメリカ代表デメトリウス・イートン選手が来校しました。アメリカンフットボールの説明を聞いたり、パスやタックルの様子を見たり、選手に質問をしたりして交流を深めました。子ども達は体が大きく迫力のある選手に驚いているようでした。アメリカンフットボールを初めて知った子ども達も多く、これから少しでも興味をもってもらえると嬉しいです。




学校保健委員会

                             
  児童の心身の様々な課題や健康面について情報交換や協議を深め、今後に役立てる会が学校保健委員会です。今年は保護者の皆様、内科校医の須賀先生 歯科校医の高井先生、スクールカウンセラー麻生先生、教職員が出席し、11月5日に開催しました。それぞれの先生方から、「様々な感染症について」「乳歯と永久歯の関係」「子どもとの関わりについて」など、とても内容の濃いお話を伺いました。養護教諭からは健康診断の結果や健康調査の報告をしました。会の後半では、保護者の皆様からも活発な質問があり充実した会となりました。今後もご家庭と学校と協力して子供達の健やかな成長を見守っていきたいと思います。


自転車安全教室


自転車安全教室を実施しました。当日は予想を上回る数の自転車が集まり、たくさんの保護者の方々にお手伝いいただきました。大変助かりました。改めて御礼申し上げます。校庭での実技訓練、体育館での筆記試験、本格的でしたね。これまで意識していなかった車道の走り方、交差点での注意、歩行者との譲り合い、スラロームなどの運転技術と、盛りだくさんの内容でしたが、子供たちはニコニコとたのしく進めていました。さて、試験では、無事全員合格。免許証が交付されました。でも、油断は禁物。安全運転を心がけましょう。

 

生活科「あそびにいこうよ」 公園探検

かしまだい地区広場へ、公園探検に出かけました。
学区域を少し出たところにある広い公園。
行きも帰りもがんばって歩きました。

虫捕り網や虫かごを持って、秋の原っぱにいる虫を探したり、
イチョウやケヤキの葉っぱを持ち帰ったりしてきました。

公園にある秋探しだけではなく、遊具で遊んだり、かけっこや鬼ごっこをしたり、
午前中の暖かい公園を楽しむことができました。

  

  

4年生 歯科指導

    ぴ・か・こ」 でみがこう!!!
 4年生は10月に、歯科校医の高井先生、歯科衛生士の西山先生、加藤先生から歯科指導を受けました。3年で教えてもらったみがき方を、映像を見ながらもう一度しっかり教えていただきました。歯ブラシを、歯に『ぴったり』 『かるい力で』 『 こまかく』 みがくことが大事でしたね。 
 4年生児童の感想から 3年でやったことをあまり覚えてなくて、みがき方や持ち方を思い出して良かった。こまかくするように心がける。」 「こまかく動かすのを時々歯みがきの時わすれちゃうことがあったから、今日からまたがんばろうと思った。あと、おく歯をもっと気をつけてみがこうと思った。歯をきれいにして大切にしたいです。家から持ってきた歯ブラシで、こまかく動かせるように練習しました。みんな真剣な顔で丁寧にみがいて、どの歯もつるつる、ピカピカになりました。 

 

学校公開 水道キャラバン


「みずのゆくえ」のまとめとして実施した「水道キャラバン」では、水源林から家の蛇口までの水の旅を振り返り、オゾンや微生物を活用した最新の「高度浄水処理」の仕組みについても実験を通して考えました。当たり前に使っている水、いつでも使えて、いつでも飲めるのが当たり前、と思っていた子どもたちにとって、大きなインパクトのある時間となりました。

「…みずきれいちゃんと、みずをまなぶくんがとても元気でおもしろかったです。「ちんでん」と「ろか」の実験はだんだん水がきれいになっていく様子がよく分かりました。水の飲み比べきっと、お母さんと一緒に試してみようと思います。お仕事これからもがんばってください。…」(子供たちの感想文より)

 この後、11月には社会科見学で小河内ダムや浄水場を訪問します。


3年生 歯科指導

          はみがき名人めざしました


 10月中旬、歯科校医の高井先生、歯科衛生士の西山先生、加藤先生から歯科指導を受けました。自分ではきれいにみがいているつもりだど・・・・・まず鏡で歯をチェック。次に自分の舌で口をゴリラのような顔にして歯垢をチェックしました。キレイそうに見えた歯も、染め出してみてまっ赤になってびっくり!。驚きの声がいっぱいあがりました。

 歯ブラシを「ぴったり」 「かるい力で」 「こまかく」 動かすみがきかたを教えてもらいました。略して「ぴ・か・こ」です。鏡を見ながら、赤くそまった歯をていねいにこまかくみがきました。みがき終わった後は、笑顔と白い歯がいっぱいでした。

全校遠足

雨で延期となっていた全校遠足。天候に恵まれ、多摩動物公園に行ってきました。

1年生にとっては初めての、6年生にとっては最後の全校遠足となりました。6年生が中心となり、どのように園内を回るのか、どこでお弁当を食べるのかなどを事前に考えて、たてわり班で活動をしました。

園内に6つのチェックポイントを設けて、先生たちがクイズを出しました。どの班も楽しみながらクイズに答え、しおりにスタンプを押してもらい嬉しそうでした。

たくさん歩いて疲れた様子でしたが、とても楽しい1日を過ごせたようです。




留学生との交流活動 5年


19日の3・4時間目に、外国からの留学生との交流活動を行いました。
5年生には、中国からの留学生が12人も来てくれました。
グループに分かれた留学生が、中国に関するテーマで、様々なことを紹介してくれました。
「中国のお正月」や「天安門広場」など、知らなかったことをいろいろと教えてもらいました。
授業の後は、給食も一緒に食べました。そこでも、中国について聞いたり、お話をしたりしていました。 
  

全校遠足~雨のため延期~


朝から雨のため、子供たちが楽しみにしていた全校遠足が延期になりました。
授業の後、待ってましたのお弁当タイム!
教室に敷物を敷いて、友達と一緒におしゃべりしながらお弁当を食べました。
早起きして作ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
20日(火)も、よろしくお願いします。

郵便局見学

10月14日に、生活科の学習で、郵便局見学に行きました。
2年生は、夏にかもめ~るを、9月にお手紙を実際に書いて出す学習をしました。
その学習をした後だったので、郵便局の見学に興味津々!
「関係者以外 立ち入り禁止」のドアを開けて局内に入ると、そこには大きな機械が!
消印を押す機械や、郵便番号を読み取って地域ごとに振り分ける機械を見せてもらい、
大興奮でした。



子供たちは、機械を使ってスピーディに手紙を処理していること、
様々な人たちによって、お手紙が届けられていることが分かったようです。

3年 姿をかえる大豆



2学期の総合的な学習は大豆についての調べ学習です。
子どもたちは、本を読んで、自分の考えをまとめています。

11月30日には、学年活動で豆腐作りを行います。
地元の豆腐屋さんをお招きし、大豆から豆腐を作ります。
貴重な体験をする前に、しっかりと学習をしていきます。

歯科指導

歯科校医の方をお招きし、歯科指導を行いました。
染出しをし、磨き残しがないか調べました。
歯を磨いてきたのに、ピンクに染まった自分の歯を見てびっくり。
最後はピカピカの歯になってにっこり笑顔です。

夢の劇場~演劇鑑賞教室~


学校の体育館が夢のミュージカルシアターに変身!「劇団空飛ぶひつじ」のみなさんによる本格的な公演。素直な1年生の反応を筆頭に、子供たちの素直なリアクションが役者のみなさんのやる気を引き立てます。笑いや手拍子、すてきな時間になりました。原作の『15少年漂流記』、ぜひとも読んでみましょうね。

運動会 「夢の祭典~リオから東京へ~」


真っ青な秋の空。期待に輝く子供たちの目。ピーンと張りつめた緊張感…。今年もこの日がやってきました。運動会。中学年が取り組んだ「夢の祭典 リオから東京へ」いかがでしたか。一つでも大変なのに、性格の違う二つのダンス(「ヒノソング」も合わせると三つ?)を覚えた子供たち。合言葉の「笑顔が命!」は、観ている皆様にも届きましたか。身も心もラテンの国になり切って、そして『兄弟船』の世界に浸りきって、すてきな表現を完成させた子供たち。ありがとう。前に立たせていただいて、いっしょに踊りながら目頭が熱くなりました。大きな声で励ましてくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。



5年 工場見学 日野自動車

10月6日(水)
 運動会の熱も冷めやらぬ水曜日、5年生は日野自動車工場へ行ってきました。
 工業を学習している社会科学習の一環として、実際の工場を見学しました。
 始めに、日野自動車の紹介をビデオなどを用いて聞きました。日野自動車の
シンボルマークや歴史などを教えていただきました。
 後半は実際に組み立てラインを歩きながら、説明を聞きました。実際にエンジンを
車体に載せるところやタイヤをはめるところ、検査の工程などをゆっくりと見学しました。
初めて見る光景に、目を輝かせる子供たち、学習にぜひ生かしていきたいと思います。
  
 ※残念ながら、工場内は撮影禁止でした。

図工「いろいろなはこから」









 学年のみんなで持ち寄った空き箱をつかって、図工「いろいろなはこから」の活動をしました。
 今回はのりやテープで貼り付けるのではなく、積んだり並べたりすることで形をつくったり、箱を何かに見立てて動かしたりする造形遊びです。
 高く積んだり、滑り台をつくって滑らせたり、電車や車などの乗り物や動物の形にしたり、それぞれの発想で挑戦して、楽しく活動に取り組むことができました。
 特にグループづくりの指示をしなくても、自分たちで声をかけ合って集まることができたことにも感心しました。
 箱の用意をしてくださったご家庭のみなさん、ご協力ありがとうございました。
 この箱は、算数の学習などでもまた利用する予定です。