日誌

学校日誌

5年生 日野自動車ものづくり教室

   9月14日(月)は、日野自動車の社員の方による
 ものづくり教室が行われました。
  前半は、日野自動車がパリ・ダ・カールラリーに出たときの映像を
 見せてもらったり、自動車を作る行程についての話を聞いたり、
 安全のための実験をする様子の映像を見せてもらったりしました。
  後半は、車の部品や工具を触ったり、プレス作業の体験を
 したりしました。10月には、自動車工場の見学に行きます。
  

体育朝会「ヒノソング」





本日の体育朝会は、運動会の全校ダンスの練習です。
曲目は「ヒノソング」です。
1学期以来、久しぶりの練習でしたが、多くの子どもたちがよく覚えていて、
元気に踊ることができていました。
かけ声も見どころの一つになります。
当日の演技にご期待ください!

「ヒノソング」ダンスウイーク!





運動会へ向けて、全校ダンスの練習が始まりました。
今日から毎日、中休みに練習することになったのですが、
残念なことに雨降り。
初日は教室での練習となりましたが、机を後ろに寄せて
みんなで元気に踊っていました。
ばらばらに遊んでいた子どもたちですが、
前奏が流れてくると、立膝をして準備!
小さい体ですが、堂々となかなか決まっています。
毎日少しずつ練習して、楽しく大事に踊れるようになりたいと思います。

トマトパーティー





2年生が春から取り組んできた、ミニトマトの栽培活動のまとめとして、
トマトパーティーをしました。
エプロンと三角巾をつけて、作ったのはミニピザです。
餃子の皮を生地にして、トマトソースをぬり、
トマトとチーズをトッピング。
「いただきまーす!」
子どもたちは、自分たちの作ったミニピザに大満足!
トマトの苦手な子も、ぺろっと食べてしまいました。

一人一鉢 世界に一つだけの菊


 菊が届きました!毎年中学年生が参加している日野市の「菊コンテスト」。日野市緑化協会から今年も春菊のような(当たり前ですね、菊ですから)5センチほどの小さな苗が届きました。4年生が挑戦するのは「ポットマム」という種類。昨年の「スプレー菊」よりも少し、世話の仕方が複雑で、その分一つ一つの花も大きく艶やかに咲く(はずの)種類です。鉢底にネットを敷き、赤玉土を入れ、腐葉土をよそって、かわいい苗を差し、体育館の軒下に並べました。「世界に一つだけの花」今から楽しみですね。


運動会の練習、がんばっています!





2年生は1年生といっしょに、運動会のダンスの練習をがんばっています。
先週はじめてやってみたばかりのふりつけにもかかわらず、
音楽が流れると自然に体が動き出す子どもたち。
2年生はやっぱり覚えるのが早く、1年生のよいお手本になってくれています。
難しい動きもたくさんありますが、みんないきいきと取り組んでいます。
完成まで一歩ずつ、練習を重ねていきたいと思います。

今年最後のプールでした



今日で1年生でのプールの学習は終了します。
はじめは小プールでの活動だった1年生でしたが、後半は2年生といっしょに大きなプールで遊びました。
プールカードには、今年の目あてと振り返りが記入してあります。
さっそく来年への意欲でいっぱいのようです。

2学期も給食もりもり!

始業式翌日の昨日から、さっそく2学期の給食が始まりました。
お当番の仕事を覚えているかな?と心配したのは担任だけで、
1年生はしっかりと自分で準備を進めることができました。
おかわりも元気いっぱい!
おいしくきれいに、もりもり食べて、2学期も力を合わせてがんばります。

運動会練習がスタートしました

雨でプールが中止になった今日の3・4時間目。
1年生は2年生といっしょに、運動会の練習をしました。
2学年が体育館に集まって、運動会のダンス練習です。
まだまだ分からない動きがいっぱいですが、たくさん練習して運動会には元気に踊る姿を見ていただけるよう、力を合わせてがんばります。

  

2年生 「外国語活動パートⅡ」

 7月1日(水)2時間目に永井先生に来ていただき、
2回目となる外国語活動を行いました。

 今回学習したのは、
 ・数字の復習
 ・色
 ・単語
 などでした。

 歌を歌ったり、曲に合わせて動いたり、クイズを出したり…前回に引き続き大盛り上がりでした。
 子ども達の記憶力や順応性に驚かされる1時間でした。
次回の活動は2学期です。楽しみですね!

 

本当のラジオ体操に挑戦!

夢小PTA、家庭教育委員会のみなさまの企画で、

先日の学校公開の日の午後は、

「みんなで本当のラジオ体操に挑戦してみよう!!」

という楽しい講習会が行われました。

講師は、ラジオ体操1級指導士の原島利夫さん。

子供達、保護者の皆様、先生もたくさん参加して、

みんなでラジオ体操を学びました。


日光へ行こう♪2日目2

 午前中は、天気もよく、4班に分かれて、トレッキングに行きました。インタープリターの方がついてくださり、戦場ヶ原の自然について、教えていただきました。男体山の雄大な姿を背景に、自然の美しさを感じながら歩きました。

日光へ行こう♪2日目

  清々しい2日目の朝です。体操をして、湯ノ湖畔の散歩に出かけました。子供たちも、さわやかです。

  昨日は、夕食も、もりもり食べ、その後のナイトハイクもドキドキしながら、全員参加で無事に行いました。    

  2日目も、みんなで頑張ります。

八ヶ岳移動教室2日目 後

 体験活動の後、滝沢牧場へ移動し、昼食を食べ、お土産を買いました。家族や友達などに、何を買おうか悩む姿はとても真剣でした。決まった額のお小遣いをどう使うかは、子供たちにとって、大問題だったようです。

 子供たちの活動は邪魔されず、八ヶ岳を出発する頃に降り出した雨。とことんツイテいる移動教室でした。これも子供たちの日頃の行いかと・・・。帰りのバスの中では、多くの子が眠っていました。一生懸命頑張って、眠くなってしまったのですね。

 最後になりましたが、保護者の方々のご協力、ありがとうございました。

 

2年生国語「ほたるの一生」

6月16日(火)多摩動物公園に『ホタル展』を見に行きました。

2年生は今、国語で『ほたるの一生』という説明文を読んでいます。

実際のホタルを見たことがない子もいたので、展示会に出発!!

真っ暗な部屋で光る本物のホタルに子ども達は興味津々でした。

 

1・2年生「はじめてのプール!!」

6月15日(月)3・4時間目に、低学年はプール開きを行いました。

気温33℃、水温26℃、ピッカピカに晴れたプール日和!!

子ども達は朝からプールが楽しみでしかたない様子です。

 プール開きでは副校長先生から「あんぜんに、たのしいプールにしよう。」

とのお話がありました。



さあ、準備体操をしたら、地獄(天国?)のシャワーを浴びて・・・



プールで水遊び!!

1年生…初めての夢小プール(小プール)



2年生…水かけっこ(大プール)