日誌

学校日誌

八ヶ岳移動教室2日目 前

 2日目は、大成荘の方々に感謝を述べて出発!初めに、JR最高地点へ。全国のJRの中で、標高が一番高い場所を見て、学年集合写真をとりました。その後、JA八ヶ岳牧場で体験活動を行いました。乳搾り体験や子牛との触れ合い、餌やり、バター作りなどを体験させていただきました。牛の一生や子牛が生まれる様子などについてのお話もたくさん聞くことができました。たくさん牛と触れ合い、とても楽しく貴重な時間を過ごしました。

 

八ヶ岳移動教室1日目 夜

  1日目の夕食は美味しいカレーバイキングをいただきました。3種類のルーを制覇しようと思ったのか、みんなたくさんおかわりをしていました。少し食べ過ぎていた子も・・・。その後、「遠き山に日は落ちて」を歌って、キャンプファイヤーがスタートしました。火の神が登場し、火の子とともに誓いの言葉を述べました。猛獣狩りゲームでは、男女仲良く楽しんだり、ダンスでは汗だくになるまで踊ったりしました。キャンプファイヤー係のダンス担当が考えたダンスは「踊るポンポコリン」。事前に学校で練習をし、みんなで楽しく踊ることができました。校内のY先生が作詞・作曲した「八ヶ岳SONG」を歌って、大盛り上がり!最後は素敵な星空を眺めて終わりました。

 

1年生 生活科「あそびにいこうよ」

生活科「あそびにいこうよ」

学校の近くにはどんな公園があるのかを知るために、公園探検に行きました。今回行った公園は「おとぐち公園」です。

公園に着くと、校庭にはないブランコがあり子ども達は大はしゃぎ。砂場では、お団子をつくったりトンネルをつくったりして楽しんでいました。また、遊具が少なかったので氷鬼をして楽しむ子ども達もいました。

また今度、別の公園にも遊びに行きたいと思います。

 
 

6年生 あいさつ運動

  

学年活動『あいさつ運動』

NT>

6年生の学年活動第一弾は『1年生のお世話』でした。

入学したばかりの1年生のお世話や教室掃除を一生懸命取り組み、大活躍でした。

そして第二弾は、『あいさつ運動』です。

毎月1日、先生方と市役所の方が門の前に立って、行っている活動を一緒に行いました。

これから、毎月取り組んでいく予定です。

5年生 八ヶ岳移動教室

『八ヶ岳移動教室1日目』

子供達の心を映し出すように、綺麗な青空で八ヶ岳移動教室1日目をスタートしました。

学校を出発して、バスはまず美しの森へ!高速道路も空いていて、予定よりも早く到着!

そして、ハイキングのスタートです。行動班ごとに出発し、追跡ハイクを開始しました。

景色や高原に咲く花々を楽しみながら歩きました。ハイキングカードのビンゴを完成するように、いろいろと眺めながら歩きました。

追跡ハイクのゴールは川俣川です。そこで美味しいお弁当を食べて、午後はみんなで歩きました。最終ゴールは清泉寮です。そこで待っていたのは、疲れた体を癒すソフトクリームです。濃厚な味の、ハイキングの後のソフトクリームは格別です。

その後、予定より早く大成荘に到着しました。疲れから少し休んでいる子もいますが、怪我もなく、みんな元気です。これから夕ごはん、キャンプファイヤーを楽しむ予定です。

 

6年生 国際交流

本年度、夢が丘小学校はオリンピック・パラリンピック教育推進校の指定を受けています。イメージとしては体力向上をイメージしますが、異文化交流も含まれます。

その第一弾として6月1日の3・4時間目にスリランカの方々を招いて交流授業を行いました。自分たちで調べて分かったことや疑問を発表しました。次にスリランカの僧侶の方、スリランカで日本語教えている方からスリランカの自然・食文化・学校について教わりました。

子ども達は日本との文化の違いに驚きと興味をもって聞いていました。

まだ、色々な国の方々との交流を予定しています。

楽しみにしていてください。

 

「遠足ありがとう!」

1・2年生「えんそく ありがとう!」

5月29日(金)、1年生が2年生の教室に来ました。

5月15日に一緒に行った遠足のお礼を言いに来てくれたのです。

なんと、お手紙付きでした。

 「てをつないでくれて ありがとう。

また いっしょに あそぼうね。」

覚えたてのひらがなと、かわいい絵が描いてあります。

2年生もニコニコとっても嬉しそう!

またあそぼうね!

体育朝会

  

5月28日に体育朝会を行いました。

行う前に5・6年生の放送委員会の児童は8時前に放送の準備を行います。

そこから、体育環境委員会の児童はリハーサルを行います。そして、校庭に水撒いてから本番です。

体育環境委員会の児童はリハーサル

今回のテーマは『体つくり』です。

前回も行った隊形移動・ラジオ体操をした後、

今回はグーパー体操・Vバランス・反復横跳び等を行いました。

教員も子供達も一緒に取り組み、楽しい時間を過ごすことができました。

放送委員会・体育環境委員会の児童のみなさん準備・片付けありがとう!

来週はスポーツテストです。

週末の体調管理をしっかりしましょう。


6年生 クラブ写真

 

5月28日(木)に卒業文集に載せるクラブ写真の撮影を行いました。

天気も良く、それぞれクラブの色を出しながら撮ることができました。

暑い中、1番汗をかいていたのはカメラマンの方でした。

ありがとうございました!

6年生 篆刻(てんこく)作り

消しゴムを使って篆刻づくりを行いました。自分の名前の漢字から一文字選びます。(書体は各自で好きなものです)

消しゴムに字を写します(鏡文字です)

後は、根気よくコンパスの針で削り完成です。

習字や俳句に押します。


個性的なものばかりで良い作品に仕上がりました! 

 

6年生 こころの劇場

5月26日に劇団四季主催の『王子とこじき』を観劇してきました。朝8時30分に出発し通勤ラッシュに巻き込まれながらも開演3分前に到着することができました。1年前の「魔法使いのマジョリン」を思い出させる楽しい劇でした。7月には劇団四季による『美しい日本語の話し方教室』があります。

(竹芝桟橋で昼食をとりました。)

6年生 縦わり班活動スタート

たてわり班活動がスタートしました

5月8日に第1回たてわり班活動が行われました。

6年生は、通常のたてわり遊び・たてわり全校遠足(10月)の計画・準備等を行います。

今回は自己紹介を中心に行いました。

次回は6月4日です。

 

2年生「生きものをさがそう!」

5月26日(火)1・2時間目に、

生活科で「生きものをさがそう!」の学習を行いました。

去年の夏から溜めてあったプールの水の中には、

カエル、オタマジャクシ、ヤゴ、アメンボ、ゲンゴロウ…

とたくさんの生きものがいました。

網ですくったり、手で取ったり…子ども達は楽しそうに活動していました。

 

救急法

救急法 講習会

 

 6月からみんなが楽しみにしている水泳が始まります。この日は日野消防署高幡出張所から隊員4名の方においでいただき、先生方は救急法の講習を受けました。二人一組になり、心臓マッサージをする人、AEDを操作する人に分かれて先生方全員が実習をしました。毎年講習を受けていますが、少しずつ方法も変化するので、実際に実習の時は緊張します。いつでも安全に水泳指導ができるように備えています。高幡消防署の皆様ありがとうございました。

遠足

5月15日(金)、1・2年生で片倉城跡公園へと遠足に行きました。

気温28度の夏日の中、子供たちはたくさん歩いて、たくさん自然とふれあいました。

学校と高幡不動駅の往復と、片倉城跡公園内での散策では、

ペアを組み、2年生が1年生をリードして歩きました。

2年生はお兄さん、お姉さんとして張り切り、

1年生は2年生のおかげでがんばって歩くことができました。

 

宝探し集会

5月14日(木)に、今年度第一回目の集会が行われました。

校庭での宝探し集会。宝は折り紙で、色ごとに点数が決められている。

その点数は秘密。クラス対抗で一番点数の高いクラスが優勝・・・

ということで、子供たちは張り切って宝を探していました。

結果は、優勝2年1組、準優勝1年2組、3位3年1組でした。

高学年は上位に入りませんでしたが、楽しい集会となりました。

英語活動

5月13日(水)に、2年生が英語活動を行いました。

歩く走るなどの動作、頭や肩などの体の部位、

1から10までの数などを、歌やビンゴを取り入れながら体験し、

とても楽しい活動となりました。

2年生は1時間集中して、意欲的に取り組んでいて、

英語への関心が高まったようでした。

離任式

5月1日(金)、離任式がありました。

府中市の小学校へ異動された小俣先生が、夢が丘小学校を訪れると、

お世話になった子供達は、嬉しそうに手をふって迎えました。

退職された神野先生は、広島から飛行機で、おいでくださいました。

お手紙を読み上げ、涙で声がつまった友達にもらい泣きしてしまったり、

何度も練習した感謝の言葉が胸いっぱいで言えなくなってしまったり、

そんな場面もありましたが、たくさん練習した歌を心をこめて歌って、

最後は笑顔で、小俣先生と神野先生に、感謝の気持ちを伝えることが

できました。