日誌

学校日誌

27年度、委員会発足!

27年度委員会、発足!!

 今年度の委員会が発足しました。

 夢小には、計画・放送・図書・集会・理科飼育・体育環境・保健・栽培美化と全部で8つの委員会があります。

 4月23日(木)には委員会紹介集会が行われ、全校児童に仕事内容の発表をしました。夢小を支える委員会活動です。これから1年間の活動が楽しみです。

「2年生 消防写生会」

2年生 消防写生会

 晴天の中、2時間目~3時間目に『消防写生会』が行われました。

夢小に来た真っ赤な消防車に子ども達は、歓声を上げていました。

 いざ描き始めると熱中!!真剣なまなざしで手を動かします。

 途中、無線が入って消防車が勢いよく出動する場面も見ることができました。

完成した作品は2年生の廊下に飾ってあります。力作ぞろいです。ぜひ見に来てください。

「一年生を迎える会」

  4月16日に1年生を迎える会が行われました。5年生にプレゼントしてもらったお面をつけて参加した1年生。

 全校のお兄さんお姉さんと『かもつれっしゃ』のゲームをしました。初めてお話しするお兄さんやお姉さんもいたようでしたが、1年生に優しく声をかけてくれ、みんな楽しく過ごせました。

 1年生を迎える会を開いてくれたお礼に、『さんぽ』の歌を歌いました。緊張していたようですが、大きな声で元気よく歌うことができました。

 

生活科「こうていにやってきたはるをさがそう」

グループで学校の中をあちこち回って、春の植物探しをしました。

カードの写真と同じ花を見つけると、「あった!」と声を上げてしていました。

写真の中では花が咲いている桜は、もうすっかり新緑の木ですが、子どもたちは周りの様子や入学式のころの記憶を頼りに、同じ木だと分かったようです。

また季節が進んだら、姿を変えていく植物の様子を見に行きたいと思います。

 

1年生 はじめての全校朝会

月曜日は、全校朝会です。

4月20日(月)の全校朝会は、

1年生が初めて参加しました!

2年生から6年生たちはもちろん、

1年生も、とってもよい姿勢で、まっすぐ

校長先生を見て、しっかり話を聞くことができました。

平成27年度 始業式 入学式

4月3日(金)には、新6年生が登校し、新1年生を迎える準備をしてくれました。

一足先に最高学年としてのスタートです。

今日は、満開の桜の花のもと、

始業式と入学式が行われました。

入学式では、児童を代表して6年生がお祝いの言葉、

2年生から言葉と合奏のプレゼントがありました。

新しい出会いがたくさんの今日4月6日(月)、

あたたかな春風とともに、平成27年度が始まりました。

 

平成26年度 卒業式

桜の花もつぼみがふくらみ、

もうすぐ咲き出しそうなあたたかな日、

平成26年度の卒業式が行われました。



『絆』を学年の合言葉として1年生から5年生のお兄さん、お姉さんとして

りっぱに行動してきた59名の卒業生が巣立って行きました。




晴れやかな巣立ちでした。

彼らの輝かしい未来をこれからも応援したいと思います。

マレーシアからこんにちは~2年 生活科~



2年生は、生活科の学習で、マレーシア、ボルネオ島、コタキナバルにある動物園と交流しました。

Skypeを使っての授業です。

日野市メディアコーディネーターの方に、手伝っていただきました。

この動物園は、けがをしてしまったり、親と離れてしまったりして

森で生きていけなくなった動物たちが飼育されています。

すべて、東南アジアに棲む動物たちです。




オランウータンの親子が映し出されました。

オランウータンは、足よりも手が長く、

木の上を手を使って移動する動物です。

オランウータンは、絶滅の危機に瀕しています。

森が畑にかえられて、棲む場所が減っているからです。




この子どものゾウは、赤ちゃんの頃に母親を殺されて保護されました。

保護されたばかりの頃は、ほとんどえさを受け付けないほど

弱っていましたが、11才まで成長することができました。

「これ以上、森を減らされない方法はないのかな」

「子どもにもできることはあるのかな」

と、いろいろ考えることができた授業でした。

6年生 保健体育 アルコールパッチテスト



6年生は保健体育でアルコールの害・タバコの害・薬物の害と3つを学んできました。

そこで養護教諭の先生にアルコールパッチテストをお願いしました。

パッチテストを7分貼って、はがして10分待ちました。

その間にアルコールの害をもう一度教えてもらいました。

そして皮膚の様子を判定してもらいました。

 

1年生 学年活動で染め紙体験をしました!

3月2日(月)

5校時に、1年生の学年活動で染め紙体験を行いました。

当日はたくさんの保護者の方々がいらして、子供たちと一緒に、

思い思いの色水に紙を付けていました。

小さく折った紙を開くときれいな模様ができていて、

親子で楽しみながら活動していたのが微笑ましかったです。



3月11日(水)

先週染めた色紙で、うちわとノートをつくりました。

世界で一つだけの、オリジナルうちわとノート。

子供たちは、染め紙体験の思い出とともに、大切にすること

でしょう。


ありがとうの会(感謝集会)



月曜日の朝会時に、ありがとうの会(感謝集会)が開催されました。

計画委員が中心に計画を進めてきました。

1.ひのっちパートナーさん

2.通学路安全パトロールさん

3.学校地域支援員さん

4.給食室さん

5.図書協力員さん

のみなさんです。感謝状を渡し、歌を届けました。

毎日、本校の児童の為にありがとうございます。

6年生を送る会

 
 

木曜日の5時間目 6年生を送る会が開催されました。

計画委員会のみなさんが準備してくれました。

写真1 6年生は、2年生の招待状をかけて入場しました。

写真2 6年生から5年生へ縦割り班活動の引き継ぎ式がありました。

写真3 1年生からの出し物 お礼の言葉を班長さんに伝えました。歌も歌いました。

写真4 6年生退場は、もちろん夢小名物のロンドンブリッジです。

卒業を祝う会



6年生は、火曜日に卒業を祝う会を行いました。

多くの保護者の方が参加してくれました。

親子でゲームなどを楽しみました。

保護者からと先生からの出し物と続きました。

写真は、保護者の方が、呼びかけをしてくださる場面です。

6年生は翼をくださいの歌を歌いました。

日野市選挙管理委員会の方を招いて(6年生)



6年生1組・2組は日野市選挙管理委員会の方2名に

ゲストティーチャーとして来ていただきました。

実際に本物の投票箱や記載台、投票用紙も持ってきてもらいました。

投票箱には3重の鍵がかけられることなどを観察しました。

投票用紙はすぐに開くような紙になっていることも体験させてもらいました。

そして、国政の仕組みや選挙について投票所の様子、

投票率をあげる取り組みを話してくれました。

しばらく投票箱を貸しておいてくれるそうで、

実際に模擬選挙も行ってみます。

全員に附箋とクリアケースもプレゼントしてくれました。

大人になったら選挙にいけるようにしたいと声が上がっていました。

分かりやすいスライド資料なども準備してきてくださり、ありがとうございました。