お知らせ

被災地プロジェクト募金活動

 5日(土)13:30から、日野市内の生徒が豊田駅、日野駅、高幡不動駅に分かれ、宮城沖地震の被災地のための募金活動を行いました。市内の生徒会が集まり生徒会サミット行った際に提案された活動で、各学校の生徒会が中心となり、募金活動を行いました。本校は被災地プロジェクト参加者、生徒会、ボランティア部員が参加しました。日野駅は大坂上中と日野一中が担当でした。
    
       募金活動をしてくれた本校メンバーです

  

  
石村校長先生と本校学校評議員の谷さんも掛けつけてくださいました。

  
最後に一緒に募金活動をした大坂上中の生徒と記念撮影を行いました。

3年生命の授業

 
 
 3月3日(木)10:45から3年生の命の授業が行われました。命の授業は昨年から始まり、命を大切にする授業シリーズの一つで、今年度のスタートとして、八王子の島田療育センター所長、小沢浩先生をお招きしご講義をしていただきました。事前に各生徒の出生時のことを保護者の皆様にアンケートを行い、それに基づいてのお話もしていただきました。

   

二年生校外学習

 3月3日(木)に二年生が校外学習を行いました。各班ごとに計画を立て、都内の博物館、名所などを見学してきました。

     
   上野公園口前でのチェックです         上野動物園前での記念撮影


     
    雷門での記念撮影          日野駅で最終チェックです

生徒による出前授業

本日、3年生の有志による出前授業が行われました。
対象は、日野第一小学校の5・6年生。
2校時に6年生3クラス、3校時に5年生2クラスにむけて、「SNS」についての授業を行いました。
各クラス3名で担当、準備から授業まで、自分たちで作り上げました。緊張しながらも、準備したプレゼンテーション映像や、プリント、クイズなどを駆使して立派に授業してきました。さすが中学3年生という姿を披露できました。中休みには校庭で一緒に遊ぶ余裕?!もありました。
      

朝礼

 全校朝礼が行われました。校長先生からダンボの耳の話から「個の違い」と「個の良さを伸ばす」、「個の良さを認め合う」と言う話をしていただきました。

 約700名いる生徒は、しっかり校長先生の話を聞くことができます。一中のすばらしさです。

 本日の朝礼では、「陸上部3年生」、「ソフトテニス部 研修大会3位」、「平成27年度薬物乱用防止標語(1年生2名)」の表彰が行われました。