お知らせ

旺文社の全国学芸サイエンスコンクールで表彰を受けました

11日」(金)に、旺文社の全国学芸サイエンスコンクールの授賞式(パーティー)が都内ホテルで行われ、3年生の女子が表彰を受けました。
賞は、サイエンス分野理科自由研究の部門22,992点の応募作品の中から選ばれた、審査委員特別奨励賞(金賞に準じる優秀作品)というものです。
 
授賞式には、ご家族のほか、本校で担当した理科教諭が参加しました

全校朝礼

本日は、3月11日。5年前にあの東北大震災があった日です。
朝礼では、震災当時、宮城県気仙沼市立大島(白山?)小学校の校長先生で、現在気仙沼市立大島児童館の館長をなさっている、****さんをお招きしてお話していただきました。
お話を聴き終わってから、全員で震災で亡くなられた方の冥福をお祈りし、1分間の黙祷を行いました。
  

命のミュージアム

5・6校時に1・3年生は体育館にて、NPO法人「命のミュージアム」の方を講師にお招きし、理不尽な事故で命を奪われた犠牲者の親族の方々の思いを聴く学習をしました。
 

多目的室には、犠牲者の等身大の人型パネルと遺品が展示されており、講演までに各クラスで見学を行いました。

3年生薬物防止に関する授業

3校時には、日野ライオンズクラブの方を講師にお招きし、各クラスで「薬物乱用防止」について学習しました。
 
 
4校時には、武蔵野ダルクの方を講師にお招きし、食堂で、薬物依存から立ち直り、現在薬物依存で苦しんでいる方々のサポートをしている立場から、薬物の恐ろしさやについて、命の大切さについてお話をいただき学習しました。
 

3年生 校外学習

3年生は、1・2・3組が8日午前、4・5・6組が9日午前に、立川防災館で校外学習を行いました。
防災ミニシアターでの映像視聴、地震体験、煙体験、消火体験、緊急通知体験の体験を行いました。
  

命のメッセージ展

 本日7日(月)より、本校、多目的室で「命のメッセージ展」を行っています。
8:45から15:30まで開館しています。今回は生徒・保護者のみの見学となります。生徒はクラスごとに見学をします。10日(木)は、講演会をお願いしてあり、1.3年生が遺族の方の講演を聴くことになっています。

 

  
  
  

3年救命講習

3年生は、9時から12時20分まで体育館で救命講習を行いました。
心臓マッサージのやり方、人工呼吸のやり方、AEDの使い方を、全員が体験しました。
  
  

生徒会朝礼

生徒会朝礼が行われました。3年生は朝礼後に行われる救命講習のためジャージでの参列です。


先日行われた、専門委員会の報告が、各委員長より行われました。


図書委員会からは、今年度の図書貸し出し者各学年上位の発表があり、代表として一番貸出数の多かった1年生が代表として、図書委員長より表彰を受けました。


朝礼後、テニス部(1年生大会優勝)、日野市書初め展(代表者)、「快適な住まい」読後コンクール(3年生)の表彰が行われました。
  

第4回 定期演奏会

 本日6日(日)13:30からひの煉瓦ホールで「第4回 吹奏楽部 定期演奏会」が開かれました。三年生にとっては一中での最後の演奏になります。練習時間が短かったですが、立派に演奏をすることができました。


本校の学力向上支援者による書です。






     4期部長と3期部長の挨拶です。


本校の主事さん、副顧問も演奏で参加しました。

被災地プロジェクト募金活動

 5日(土)13:30から、日野市内の生徒が豊田駅、日野駅、高幡不動駅に分かれ、宮城沖地震の被災地のための募金活動を行いました。市内の生徒会が集まり生徒会サミット行った際に提案された活動で、各学校の生徒会が中心となり、募金活動を行いました。本校は被災地プロジェクト参加者、生徒会、ボランティア部員が参加しました。日野駅は大坂上中と日野一中が担当でした。
    
       募金活動をしてくれた本校メンバーです

  

  
石村校長先生と本校学校評議員の谷さんも掛けつけてくださいました。

  
最後に一緒に募金活動をした大坂上中の生徒と記念撮影を行いました。

3年生命の授業

 
 
 3月3日(木)10:45から3年生の命の授業が行われました。命の授業は昨年から始まり、命を大切にする授業シリーズの一つで、今年度のスタートとして、八王子の島田療育センター所長、小沢浩先生をお招きしご講義をしていただきました。事前に各生徒の出生時のことを保護者の皆様にアンケートを行い、それに基づいてのお話もしていただきました。

   

二年生校外学習

 3月3日(木)に二年生が校外学習を行いました。各班ごとに計画を立て、都内の博物館、名所などを見学してきました。

     
   上野公園口前でのチェックです         上野動物園前での記念撮影


     
    雷門での記念撮影          日野駅で最終チェックです

生徒による出前授業

本日、3年生の有志による出前授業が行われました。
対象は、日野第一小学校の5・6年生。
2校時に6年生3クラス、3校時に5年生2クラスにむけて、「SNS」についての授業を行いました。
各クラス3名で担当、準備から授業まで、自分たちで作り上げました。緊張しながらも、準備したプレゼンテーション映像や、プリント、クイズなどを駆使して立派に授業してきました。さすが中学3年生という姿を披露できました。中休みには校庭で一緒に遊ぶ余裕?!もありました。
      

朝礼

 全校朝礼が行われました。校長先生からダンボの耳の話から「個の違い」と「個の良さを伸ばす」、「個の良さを認め合う」と言う話をしていただきました。

 約700名いる生徒は、しっかり校長先生の話を聞くことができます。一中のすばらしさです。

 本日の朝礼では、「陸上部3年生」、「ソフトテニス部 研修大会3位」、「平成27年度薬物乱用防止標語(1年生2名)」の表彰が行われました。
  

今日の活動(2/20)

土曜補修教室
   今年度最後の土曜補習教室を行いました。テスト前ということで約90名の生徒が参加しました。先生方も4名参加し指導に当たりました。

 



部活動
 テスト前ですが大会が近い部は活動を行いまさいた。テニス部とバスケット部が活動を行いました。

 

土曜の広場 日野宿 理科教室
 小学生を対象とした理科教室がおこなわれました。今日は空気の圧力を使った理科の実験を行いました。中学生は参加やお手伝いはしませんが、中学校の整った施設をお貸ししています。近隣の大学の寮にいる大学生が指導に当たってくれます。

第七ブロック バレーボール 一年生大会 優勝

 本日、第七ブロック バレーボール 一年生大会が行われました。創部1年目のバレー部ですが、ブロック優勝を果たすことができました。昨日まで、スキー教室に行っており、十分な練習ができておらず、また、疲れが残っている中での大会でしたが、最高の結果を残すことができました。保護者のご支援のもと、良い結果を残すことができ、本当によかったと思います。厳しい指導の中、一年生の部員もよく頑張りました。見事な優勝です。おめでとうございました! 

  
  表彰式 優勝の表彰を受けました

 
   優勝を記念して、部員で記念撮影をしました。

生徒会サミット

 本日、午後より、市内中学校の生徒会役員が三沢中に集まり、生徒会サミットを行いました。
話し合いの内容は、「あいさつ」、「じぶんで考え、正しい判断をし、行動しよう。学校でも家庭でも地域でも」でした。一中生からは、「規律ある中での自由さ」「明るく活発なあいさつ」「思いやりのある言動」などの意見が出されました。

  
 グループ討議の様子です。


最後は、各学校から発表をしました。
 

スキー教室 帰路情報②

 八王子インターを通過しました。間もなく下車予定地の万願寺に到着します。車でお迎えの際は、バスの停車スペースの確保にご協力ください。また、車の路上駐車にはくれぐれもお気をつけ下さい。
 日野市立日野第一中学校 
 校 長   石 村  康 代

スキー教室 帰路情報①

 スキー教室も終わり、一中1年生は帰路についています。高坂サービスエリアで最後のトイレ休憩を取りました。少し遅れて現地を出発しましたが、サービスエリアで時間調整ができ、予定通りに到着する見込みです。
 日野市立日野第一中学校 校長 石村 康代