文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
学年・学級だより
もうすぐ生活発表会
18日に生活発表会を行います。
1年間の集大成として、学級の友達やグループの仲間と表現活動をメインとした発表をします。
ここのところ毎日練習が行われています。
遊びの中から生まれたものを題材として活動が始まったので、日に日に子どもたちは取り組みに楽しさが増し、発表会でご家族の方に観ていただけることも楽しみにしています。
月曜日はさくら組とすみれ組が観合う、最終リハーサルとなります。
一足先にこれまでの様子をご紹介しますね。
さくら組の様子から・・・
劇の様子です。学級みんなでの取り組みです。
絵本を題材に、自分たちの考えたお話も付け加えお話に面白みが増しました。
「この時、探検隊はどんな気持ちかな?」と、先生と次の言葉を(セリフ)考えていきながら劇が出来上がっていきます。

グループ活動は三つです。
いろいろやってみた中から自分の好きなものを一つ選びました。
ひとつめは太鼓の踊りです。
自分たちでバチを持った振り付けを考えていきました。
だんだん息も合い、振りがそろい始めていますね。

ふたつめは紙芝居です。
題材のお話が決まると、「ここら辺にオオカミを画こう」
「ベロが見えてるのはどう?」などなど、相談しながら数枚の絵を描き上げました。
この後は、仲間と絵に合わせた言葉を考えていきました。

みっつめは鉄琴の演奏です。
音階を書いてある紙を見ながら鉄琴を叩くことから始まりました。
一音ずつ確認しながら叩いていたのが、音が連なり曲になっていきました.
だんだんと自信をつけ始め、友だちの音に耳を傾ける姿も…

続いてすみれ組の様子です。
こちらも劇は学級のみんなで取り組みました。
役が決まり、繰り返し取り組むことで表現が豊かになっていき、役同士のことばのやりとりも楽しくなってきています。お話の世界に入って楽しんでいるのが4歳らしくかわいいです。

グループはすみれ組も遊びの中で両方の活動を経験し、自分のやってみたいほうを選びました。
ひとつめは踊りです。
初めは先生を見ながら踊っていましたが、もう先生がいなくても大丈夫!
次は隊形移動に挑戦です。うまくいくかな・・・!?

ふたつめはペープサートです。
ペープサートとは、棒の先に絵を付けた道具です。これを持って演じます。
これはペープサートを使った遊び始めの様子です。
遊びの時間に友達をお客さんに上演中。
この時の楽しさが、グループ選びにつながっていきました。
発表会に向けて自分で描いた絵をペープサートにしてもらいました。

こんな様子を経て、発表会を迎えます。
練習ではお客さんがいなくても「緊張する~」「ドキドキした!」と言っています。
どんな発表会になるでしょうか?楽しみですね
1年間の集大成として、学級の友達やグループの仲間と表現活動をメインとした発表をします。
ここのところ毎日練習が行われています。
遊びの中から生まれたものを題材として活動が始まったので、日に日に子どもたちは取り組みに楽しさが増し、発表会でご家族の方に観ていただけることも楽しみにしています。
月曜日はさくら組とすみれ組が観合う、最終リハーサルとなります。
一足先にこれまでの様子をご紹介しますね。
さくら組の様子から・・・
劇の様子です。学級みんなでの取り組みです。
絵本を題材に、自分たちの考えたお話も付け加えお話に面白みが増しました。
「この時、探検隊はどんな気持ちかな?」と、先生と次の言葉を(セリフ)考えていきながら劇が出来上がっていきます。
グループ活動は三つです。
いろいろやってみた中から自分の好きなものを一つ選びました。
ひとつめは太鼓の踊りです。
自分たちでバチを持った振り付けを考えていきました。
だんだん息も合い、振りがそろい始めていますね。
ふたつめは紙芝居です。
題材のお話が決まると、「ここら辺にオオカミを画こう」
「ベロが見えてるのはどう?」などなど、相談しながら数枚の絵を描き上げました。
この後は、仲間と絵に合わせた言葉を考えていきました。
みっつめは鉄琴の演奏です。
音階を書いてある紙を見ながら鉄琴を叩くことから始まりました。
一音ずつ確認しながら叩いていたのが、音が連なり曲になっていきました.
だんだんと自信をつけ始め、友だちの音に耳を傾ける姿も…
続いてすみれ組の様子です。
こちらも劇は学級のみんなで取り組みました。
役が決まり、繰り返し取り組むことで表現が豊かになっていき、役同士のことばのやりとりも楽しくなってきています。お話の世界に入って楽しんでいるのが4歳らしくかわいいです。
グループはすみれ組も遊びの中で両方の活動を経験し、自分のやってみたいほうを選びました。
ひとつめは踊りです。
初めは先生を見ながら踊っていましたが、もう先生がいなくても大丈夫!
次は隊形移動に挑戦です。うまくいくかな・・・!?
ふたつめはペープサートです。
ペープサートとは、棒の先に絵を付けた道具です。これを持って演じます。
これはペープサートを使った遊び始めの様子です。
遊びの時間に友達をお客さんに上演中。
この時の楽しさが、グループ選びにつながっていきました。
発表会に向けて自分で描いた絵をペープサートにしてもらいました。
こんな様子を経て、発表会を迎えます。
練習ではお客さんがいなくても「緊張する~」「ドキドキした!」と言っています。
どんな発表会になるでしょうか?楽しみですね

節分の集い
2月2日に節分の集いを行いました。
ふたつの縦割りグループに分かれました。
交代で2つの部屋を回りました。
ひとつの部屋では、由来についてのお話をスライドを見て知りました。

もうひとつの部屋では、心の中にいる追い出したい鬼についての先生たちの寸劇を見た後に、自分の追い出したい鬼について何人かの子どもたちが発表しました。

鬼の嫌いな”やいかがし”についても教えてもらいました。
実際に本物のチクチクした柊を見たりイワシの臭いをかいだりしてみました。
鬼が嫌いなイワシの臭いですが、美味しい匂いだった子もいたようですよ

そして、いよいよ豆まきとなりました。
”おにナイン”の登場です!!
「あ~!!」「うおー!」と、子どもたちに近づいていきます。

さくら組の友達、大好きな年長さんとわかっていても、懸命に豆を投げていましたよ。
「鬼は外!!」と豆を投げる子どもたちに、強そうに迫っていた鬼たちがだんだんと弱っていき、退散していきました。

”おにナイン”の名演技で盛り上がりました
さくら組は3種類の折り紙から、自分の折りたい豆入れを折りました。
すみれ組は鬼の顔を見立てた製作をした豆入れを作りました。

鬼を追い出した後は、部屋に戻って「福は内」
福豆を歳の数だけいただきました。
ポリポリいい音をたてながら食べていました。
黙食でしたが、食べ終わった後に
「これ好き!」「美味しかった!」「おかわりしたいな」と話してくれる子がいました。
心の中の鬼を追い出し、すっきりとした気分になった節分の集いでした。
~オマケ~
お昼の時間、お弁当箱の中にかわいい鬼がいましたよ。
ふたつの縦割りグループに分かれました。
交代で2つの部屋を回りました。
ひとつの部屋では、由来についてのお話をスライドを見て知りました。
もうひとつの部屋では、心の中にいる追い出したい鬼についての先生たちの寸劇を見た後に、自分の追い出したい鬼について何人かの子どもたちが発表しました。
鬼の嫌いな”やいかがし”についても教えてもらいました。
実際に本物のチクチクした柊を見たりイワシの臭いをかいだりしてみました。
鬼が嫌いなイワシの臭いですが、美味しい匂いだった子もいたようですよ

そして、いよいよ豆まきとなりました。
”おにナイン”の登場です!!
「あ~!!」「うおー!」と、子どもたちに近づいていきます。
さくら組の友達、大好きな年長さんとわかっていても、懸命に豆を投げていましたよ。
「鬼は外!!」と豆を投げる子どもたちに、強そうに迫っていた鬼たちがだんだんと弱っていき、退散していきました。
”おにナイン”の名演技で盛り上がりました

さくら組は3種類の折り紙から、自分の折りたい豆入れを折りました。
すみれ組は鬼の顔を見立てた製作をした豆入れを作りました。
鬼を追い出した後は、部屋に戻って「福は内」
福豆を歳の数だけいただきました。
ポリポリいい音をたてながら食べていました。
黙食でしたが、食べ終わった後に
「これ好き!」「美味しかった!」「おかわりしたいな」と話してくれる子がいました。
心の中の鬼を追い出し、すっきりとした気分になった節分の集いでした。
~オマケ~
お昼の時間、お弁当箱の中にかわいい鬼がいましたよ。
もうすぐ節分
今年の節分は124年ぶりに2月2日になるそうです。
先生たちは最近まで気が付きませんでした
幼稚園には毎年鬼が来ていたのですが、今年はコロナで幼稚園には来られなくなってしまったようです。
そこでさくら組に、昨年は自分の弱いところ(泣き虫とか、怒りんぼとか、忘れんぼなどなど)を、鬼に豆を投げて追い出していたのに、鬼のいない豆まきでは困る!
ちゃんと追い出すためにも鬼がいてほしい!さくら組で鬼になってくれる人はいないかな?と話に行きました。
集まりました!「おにナイン」 9人の鬼。です。(先生入れると10人なのですが)
さて、鬼の来ない節分のために「おにナイン」が頑張ります!

さて、誰でしょう!?
お楽しみに
先生たちは最近まで気が付きませんでした
幼稚園には毎年鬼が来ていたのですが、今年はコロナで幼稚園には来られなくなってしまったようです。
そこでさくら組に、昨年は自分の弱いところ(泣き虫とか、怒りんぼとか、忘れんぼなどなど)を、鬼に豆を投げて追い出していたのに、鬼のいない豆まきでは困る!
ちゃんと追い出すためにも鬼がいてほしい!さくら組で鬼になってくれる人はいないかな?と話に行きました。
集まりました!「おにナイン」 9人の鬼。です。(先生入れると10人なのですが)
さて、鬼の来ない節分のために「おにナイン」が頑張ります!
さて、誰でしょう!?
お楽しみに

1月の子どもたち
1月が早くも終わりとなりました。
1月ならではのお正月遊びなどを友達と楽しんだ子どもたち。
それぞれのクラスの様子をお伝えします。
さくら組
かるたをしています。
年長になると読み札も子どもが読んでいます。
これはサンタさんからプレゼントでもらったかるたをしている様子です。
冬休みにお家で遊びこんだ子は、読み始めるとすぐに手を伸ばし、激戦です!

コマ遊びも人気です。
回せるようになった子たちは、いろいろな技に挑戦し始めています。
幼稚園にあるものが何でも遊び道具になってしまいます。
これは「たらいのせ」
真ん中に行くほど得点が高く、真ん中を狙ってコマを投げようとしています。

お菓子や海苔の缶、茶筒も遊び道具に!
こちらはちょっと上級者向け。

積み木で坂道を作り、コマを滑らせて楽しんでいます。
投げる前に「普通に滑るんじゃない?」「止まっちゃうかも!?」「落ちたりして??」
いろいろ予想をしていました。結果は・・・

滑り落ちていきました!歓声が上がっていました。
まだまだ新しい技が出てきそうでたのしみです
みんなで折り紙もしました。だるまを折りました。
「”七転び八起き”と言ってあきらめない力があるんだよ”」と、
担任の先生が教えてくれたので、一人一人が頑張りたいことを書き添えました。
もうすぐ1年生になるのを楽しみにしていることが感じられる言葉が多かったです。
そして、どのだるまも表情が力強い!

すみれ組
2学期の土曜参加日で家族の人と作ったすごろくを楽しみました。
マスに書いてある指令をする様子がかわいらしかったです。
ウサギになったり、お姫様のポーズをしてみたり楽しそうな姿が見られました。
こちらは火山がテーマのすごろくで盛り上がっていました。

すみれ組もコマ遊びをしています。
初めてコマを手にした子も多く、紐を巻くところから始めましたが、ずいぶんと上手になり、回る確率が上がってきた子もいます。
年長さんの遊ぶ姿も刺激になり、ポーズをまねして投げている子もいます。
近くにモデルとなる姿があることは上達の秘訣の一つですね!

もうすぐ節分なので豆入れも作りました。
ハサミとノリの扱いも上手になってきたので、製作の手順も増えてきましたが、先生の説明をよく聞いて作り進めていました。
かわいい豆入れが出来上がりそうです。
幼稚園に鬼が来るのは知っているかな?!

劇遊びも楽しんでいます。
2学期に「おおきなかぶ」をしたのが楽しかったので、今回の「ねずみのよめいり」のお話。にぎやかに楽しそうに、役になり遊んでいます。

さくら組は自分たちで遊びを繰り広げ、すみれ組は簡単なルールを守って友達と遊ぶことが楽しくなってきました。
遊びの姿にそれぞれの成長が感じられます。
2月にある生活発表会に向けての取り組みも始まっています。
その様子もお伝えしていきますので、楽しみにしていてください
1月ならではのお正月遊びなどを友達と楽しんだ子どもたち。
それぞれのクラスの様子をお伝えします。
さくら組
かるたをしています。
年長になると読み札も子どもが読んでいます。
これはサンタさんからプレゼントでもらったかるたをしている様子です。
冬休みにお家で遊びこんだ子は、読み始めるとすぐに手を伸ばし、激戦です!
コマ遊びも人気です。
回せるようになった子たちは、いろいろな技に挑戦し始めています。
幼稚園にあるものが何でも遊び道具になってしまいます。
これは「たらいのせ」
真ん中に行くほど得点が高く、真ん中を狙ってコマを投げようとしています。
お菓子や海苔の缶、茶筒も遊び道具に!
こちらはちょっと上級者向け。
積み木で坂道を作り、コマを滑らせて楽しんでいます。
投げる前に「普通に滑るんじゃない?」「止まっちゃうかも!?」「落ちたりして??」
いろいろ予想をしていました。結果は・・・
滑り落ちていきました!歓声が上がっていました。
まだまだ新しい技が出てきそうでたのしみです

みんなで折り紙もしました。だるまを折りました。
「”七転び八起き”と言ってあきらめない力があるんだよ”」と、
担任の先生が教えてくれたので、一人一人が頑張りたいことを書き添えました。
もうすぐ1年生になるのを楽しみにしていることが感じられる言葉が多かったです。
そして、どのだるまも表情が力強い!
すみれ組
2学期の土曜参加日で家族の人と作ったすごろくを楽しみました。
マスに書いてある指令をする様子がかわいらしかったです。
ウサギになったり、お姫様のポーズをしてみたり楽しそうな姿が見られました。
こちらは火山がテーマのすごろくで盛り上がっていました。
すみれ組もコマ遊びをしています。
初めてコマを手にした子も多く、紐を巻くところから始めましたが、ずいぶんと上手になり、回る確率が上がってきた子もいます。
年長さんの遊ぶ姿も刺激になり、ポーズをまねして投げている子もいます。
近くにモデルとなる姿があることは上達の秘訣の一つですね!
もうすぐ節分なので豆入れも作りました。
ハサミとノリの扱いも上手になってきたので、製作の手順も増えてきましたが、先生の説明をよく聞いて作り進めていました。
かわいい豆入れが出来上がりそうです。
幼稚園に鬼が来るのは知っているかな?!
劇遊びも楽しんでいます。
2学期に「おおきなかぶ」をしたのが楽しかったので、今回の「ねずみのよめいり」のお話。にぎやかに楽しそうに、役になり遊んでいます。
さくら組は自分たちで遊びを繰り広げ、すみれ組は簡単なルールを守って友達と遊ぶことが楽しくなってきました。
遊びの姿にそれぞれの成長が感じられます。
2月にある生活発表会に向けての取り組みも始まっています。
その様子もお伝えしていきますので、楽しみにしていてください

修了記念品
三月に卒園するさくら組の保護者の方たちが、
幼稚園にプレゼントをくださいました。
幼稚園に必要なものを、ということで、
保育室の2か所のカーテンを作ってくださいました。
今のさくら組の子どもたちにも、残りの園生活の環境で
見て楽しんでほしいと、早めに作り取り付けてくださいました。
ひとつはさくら組脇の倉庫のカーテンです。
こちらは以前に、同じく修了記念で作ってくださったカーテンがあったのですが、色も褪せて破けてしまっている場所もあり、新調してもらいました。

お花畑のようです!
廊下が明るくなりました。
もう一か所は「みんなのへや」のロッカーのカーテンです。



こちらもお部屋がパッと明るくなりました。
くまさんたちがお散歩に出かけたり、畑に出かけたり、
走ったり上り棒を登ったりして遊んでもいます。
まるで幼稚園で過ごしているみんなのようですね!
最後の写真のカーテンのくまさんたちは、倉庫の取り外したカーテンについていたくまさんをたちが、まだきれいでしたので再利用してくださいました。
幼稚園が明るく、さらに居心地の良い場所になりました。
保護者の皆様、素敵なカーテンをありがとうございました❤
幼稚園にプレゼントをくださいました。
幼稚園に必要なものを、ということで、
保育室の2か所のカーテンを作ってくださいました。
今のさくら組の子どもたちにも、残りの園生活の環境で
見て楽しんでほしいと、早めに作り取り付けてくださいました。
ひとつはさくら組脇の倉庫のカーテンです。
こちらは以前に、同じく修了記念で作ってくださったカーテンがあったのですが、色も褪せて破けてしまっている場所もあり、新調してもらいました。
お花畑のようです!
廊下が明るくなりました。
もう一か所は「みんなのへや」のロッカーのカーテンです。
こちらもお部屋がパッと明るくなりました。
くまさんたちがお散歩に出かけたり、畑に出かけたり、
走ったり上り棒を登ったりして遊んでもいます。
まるで幼稚園で過ごしているみんなのようですね!
最後の写真のカーテンのくまさんたちは、倉庫の取り外したカーテンについていたくまさんをたちが、まだきれいでしたので再利用してくださいました。
幼稚園が明るく、さらに居心地の良い場所になりました。
保護者の皆様、素敵なカーテンをありがとうございました❤
3学期始業式
久しぶりの登園日。
いつもの「おはようございます」ではなく、
「あけましておめでとうございます」と、
笑顔だったり、ちょっと緊張した面持ちだったりで、
挨拶をして登園が始まりました。
子どもたちの声がする幼稚園はいいものです
始業式は学年別で行いました。
それぞれに、園長先生のお話を聞きました。

さくら組は、3か月しかないので自分から進んで挑戦したり試したりしながら、楽しい毎日を過ごせるようにしようという話を聞きました。
すみれ組は、年長さんになる準備の学期なので、いろいろなことにちょっとでもよいので、自分の力でやってみようという話を聞きました。
そして、両方のクラスに、自分の体は自分で守ることができるので、衛生面について(手洗い、うがい、マスクの着用など)と、健康を保つことについて(よく寝る、よく食べる、元気に遊ぶ)の話がありました。
子どもたちはご家族の皆さんと楽しい冬休みを過ごしたようです。
冬休みの出来事を聞かせてくれました。
3学期も幼稚園では楽しいことがたくさんあります。
みんなでいろいろなことをして遊びましょうね!
保護者の皆さま、本年もよろしくお願いいたします。
いつもの「おはようございます」ではなく、
「あけましておめでとうございます」と、
笑顔だったり、ちょっと緊張した面持ちだったりで、
挨拶をして登園が始まりました。
子どもたちの声がする幼稚園はいいものです
始業式は学年別で行いました。
それぞれに、園長先生のお話を聞きました。
さくら組は、3か月しかないので自分から進んで挑戦したり試したりしながら、楽しい毎日を過ごせるようにしようという話を聞きました。
すみれ組は、年長さんになる準備の学期なので、いろいろなことにちょっとでもよいので、自分の力でやってみようという話を聞きました。
そして、両方のクラスに、自分の体は自分で守ることができるので、衛生面について(手洗い、うがい、マスクの着用など)と、健康を保つことについて(よく寝る、よく食べる、元気に遊ぶ)の話がありました。
子どもたちはご家族の皆さんと楽しい冬休みを過ごしたようです。
冬休みの出来事を聞かせてくれました。
3学期も幼稚園では楽しいことがたくさんあります。
みんなでいろいろなことをして遊びましょうね!
保護者の皆さま、本年もよろしくお願いいたします。
2学期終業式
2学期最後の日を迎えました。
終業式では園長先生から、さくら組は頑張る気持ちが育ったこと、すみれ組は友達と一緒に楽しく過ごすことが大好きになったことのお話があり、自分たちが大きくなったことを感じました。
そのあとは冬休みの過ごし方を、先生たちの劇で観ました。
大掃除をしたり、サンタさんからもらったゲームで遊んだり、外でも遊んでみたり、そして、1月に会う人には「あけましておめでとう」と挨拶をしたり、いろいろな過ごし方があることを、みんなで確認しました。
こちらは羽根つきで遊んでいる様子です。

3学期はお正月遊びをみんなでしましょう!
楽しく元気に冬休みを過ごしてくださいね。
3学期に会えるのを楽しみにしています
保護者の皆さま、2学期もいろいろとご協力いただきありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
終業式では園長先生から、さくら組は頑張る気持ちが育ったこと、すみれ組は友達と一緒に楽しく過ごすことが大好きになったことのお話があり、自分たちが大きくなったことを感じました。
そのあとは冬休みの過ごし方を、先生たちの劇で観ました。
大掃除をしたり、サンタさんからもらったゲームで遊んだり、外でも遊んでみたり、そして、1月に会う人には「あけましておめでとう」と挨拶をしたり、いろいろな過ごし方があることを、みんなで確認しました。
こちらは羽根つきで遊んでいる様子です。
3学期はお正月遊びをみんなでしましょう!
楽しく元気に冬休みを過ごしてくださいね。
3学期に会えるのを楽しみにしています

保護者の皆さま、2学期もいろいろとご協力いただきありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
きらきら星会
待ちに待ったサンタとの約束の日が来ました!
まずはホールでキャンドルサービス
炎の明かりはみんなの心の優しい気持ちを、さらに優しくしてくれました。

ここからは二つのグループに分かれてきらきら星会が始まりました。
ホールでは♬ジングルベルを踊ったり、クリスマスクイズをしたりしながら過ごしました。

みんなの部屋は「サンタの部屋」に。
みんなが行く前にサンタが到着し、急いでサンタに会いに行きました。
サンタに聞いてみたかったことを質問したり、楽しみにしていたプレゼントをもらったり、瞳キラキラの時間でした。


サンタが帰った後もお楽しみは続きました。
「こうさぎましろ」の絵本をスライドで観ました。
とても素敵なお話なので、ぜひ読んでみてください。
幼稚園の図書コーナーにもありますよ。
そして最後のお楽しみは美味しい時間です!
お皿にプリンをプッチンして、プリンの上にチョコレートを飾りました。
自分でお皿に飾り付けるのは楽しかったようです。
みんなで美味しくいただきました。

楽しい時間が終わり、帰り支度をしているときに外を見ると、
なんと!なんと!そりの跡が!
サンタの靴跡と思われる足跡を見つけた子もいましたよ!?

きらきら星会は特別な一日となりました。
サンタさん、クリスマス前の忙しい中、第四幼稚園の子どもたちに会いに来てくださり、一緒にステキな時間を過ごしてくださり、ありがとうございました!!
まずはホールでキャンドルサービス
炎の明かりはみんなの心の優しい気持ちを、さらに優しくしてくれました。
ここからは二つのグループに分かれてきらきら星会が始まりました。
ホールでは♬ジングルベルを踊ったり、クリスマスクイズをしたりしながら過ごしました。
みんなの部屋は「サンタの部屋」に。
みんなが行く前にサンタが到着し、急いでサンタに会いに行きました。
サンタに聞いてみたかったことを質問したり、楽しみにしていたプレゼントをもらったり、瞳キラキラの時間でした。
サンタが帰った後もお楽しみは続きました。
「こうさぎましろ」の絵本をスライドで観ました。
とても素敵なお話なので、ぜひ読んでみてください。
幼稚園の図書コーナーにもありますよ。
そして最後のお楽しみは美味しい時間です!
お皿にプリンをプッチンして、プリンの上にチョコレートを飾りました。
自分でお皿に飾り付けるのは楽しかったようです。
みんなで美味しくいただきました。
楽しい時間が終わり、帰り支度をしているときに外を見ると、
なんと!なんと!そりの跡が!
サンタの靴跡と思われる足跡を見つけた子もいましたよ!?
きらきら星会は特別な一日となりました。
サンタさん、クリスマス前の忙しい中、第四幼稚園の子どもたちに会いに来てくださり、一緒にステキな時間を過ごしてくださり、ありがとうございました!!
12月の子どもたち
12月の子どもたちの様子をお伝えします。
寒くなりましたが元気に遊んでいます。
さくら組
大縄跳びを楽しんでいます。
友だちと一緒に跳んで楽しそうです。

コマ遊びも始まりました。
年長は缶ゴマです。
すみれ組の時にたくさん練習して回せるようになっていたので、さそっく技に挑戦する様子が見られました。

先日は小松菜を収穫したのですが、続いてホウレンソウを収穫しました。
柔らかくておいしそうです!
収穫時に手元から落ちた葉っぱも「もったいない!」と丁寧に拾う姿がありました。
どうやって食べたかしら?

大掃除も行いました。
たくさん遊んだ保育室の掃除の様子です。
自分の引き出しが終わった後は、保育室の戸や棚等も拭きました。
雑巾も上手に絞っていました。
おうちの大掃除のお手伝いでも役立ちそうです

すみれ組
「大きなかぶ」の劇遊びをしてきました。
何度もお部屋で遊んだ後に保護者の方たちに見ていただくことにしました。
さくら組の初舞台、緊張よりも楽しい気持ちが大きかったようです。
保護者の方と楽しさを共有でき、子どもたちにとって”見せる楽しさ””を味わえた機会となりました。

すみれ組はかぶの収穫。
サラダかぶだったので、「うんとこしょ、どっこいしょって言わなくてもぬけたよ!」
担任の先生はお味噌汁で食べたそうです。「葉もかぶも柔らかくておいしかったです!」と話していました。みんなのかぶはどんな味でしたか?

大掃除をしました。
小さな手で雑巾を持ち、引き出しの中を、自分のロッカーの中を一生懸命拭きました。
「うわ~、雑巾が黒くなった!」と笑顔で取り組んでいました。

どちらのクラスも心も体も大きくなった2学期。
いろいろな遊びや活動をクラスのみんなで楽しみました。
3学期もみんなで楽しく遊びましょうね。
寒くなりましたが元気に遊んでいます。
さくら組
大縄跳びを楽しんでいます。
友だちと一緒に跳んで楽しそうです。
コマ遊びも始まりました。
年長は缶ゴマです。
すみれ組の時にたくさん練習して回せるようになっていたので、さそっく技に挑戦する様子が見られました。
先日は小松菜を収穫したのですが、続いてホウレンソウを収穫しました。
柔らかくておいしそうです!
収穫時に手元から落ちた葉っぱも「もったいない!」と丁寧に拾う姿がありました。
どうやって食べたかしら?
大掃除も行いました。
たくさん遊んだ保育室の掃除の様子です。
自分の引き出しが終わった後は、保育室の戸や棚等も拭きました。
雑巾も上手に絞っていました。
おうちの大掃除のお手伝いでも役立ちそうです

すみれ組
「大きなかぶ」の劇遊びをしてきました。
何度もお部屋で遊んだ後に保護者の方たちに見ていただくことにしました。
さくら組の初舞台、緊張よりも楽しい気持ちが大きかったようです。
保護者の方と楽しさを共有でき、子どもたちにとって”見せる楽しさ””を味わえた機会となりました。
すみれ組はかぶの収穫。
サラダかぶだったので、「うんとこしょ、どっこいしょって言わなくてもぬけたよ!」
担任の先生はお味噌汁で食べたそうです。「葉もかぶも柔らかくておいしかったです!」と話していました。みんなのかぶはどんな味でしたか?
大掃除をしました。
小さな手で雑巾を持ち、引き出しの中を、自分のロッカーの中を一生懸命拭きました。
「うわ~、雑巾が黒くなった!」と笑顔で取り組んでいました。
どちらのクラスも心も体も大きくなった2学期。
いろいろな遊びや活動をクラスのみんなで楽しみました。
3学期もみんなで楽しく遊びましょうね。
リース作り
それぞれのクラスでリース作りをしました。
さくら組は幼稚園で育ててきた千日紅や綿、拾ってきたり幼稚園にあった自然物を使って、サツマイモのツルで作った土台に飾り付けていきました。



松ぼっくり、どんぐり、バラぼっくり、リボンなどを思い思いに飾りつけ、ステキに仕上がりました。どこにつけたらよいか考えながら飾り付けていました。

すみれ組は、今までの製作で触れてきた素材を使って作り上げました。


紙皿を土台に折り紙で作ったサンタを貼っり、好きな色のお花紙でリースの周囲を飾ったりしました。ノリの使い方も上手になってきましたね。

どちらのクラスも個性豊かなリースが出来上がりました。
きらきら星会でホールを飾りましょう!
ステキなきらきら星会になりそうです☆彡
さくら組は幼稚園で育ててきた千日紅や綿、拾ってきたり幼稚園にあった自然物を使って、サツマイモのツルで作った土台に飾り付けていきました。
松ぼっくり、どんぐり、バラぼっくり、リボンなどを思い思いに飾りつけ、ステキに仕上がりました。どこにつけたらよいか考えながら飾り付けていました。
すみれ組は、今までの製作で触れてきた素材を使って作り上げました。
紙皿を土台に折り紙で作ったサンタを貼っり、好きな色のお花紙でリースの周囲を飾ったりしました。ノリの使い方も上手になってきましたね。
どちらのクラスも個性豊かなリースが出来上がりました。
きらきら星会でホールを飾りましょう!
ステキなきらきら星会になりそうです☆彡
サンタさん、待っています!
園ではクリスマスツリーの飾り付けをしました。
なんだか気分がウキウキしてきます。
ツリーを飾り付けているとさくら組が
「すみれの時、サンタが来てくれたよね~」
「きらきら星会だよね」「プレゼントももらったね」
「手紙出したら返事が来たよね」
「また来てほしいな」「手紙を出そう!」
「すみれ組にも教えてあげよう!」
と、すみれ組に昨年の様子を伝えに行ったり、手紙を書いたりしました。

手紙が出来上がりサンタに見つけてもらえるようにと、ツリーの上のほうに赤い封筒に入れて置いておきました。
すると翌日、みんなの手紙を置いたところに金色の封筒が!!
すぐにみんなでホールに集まり、金色の封筒を開けてみました。
そこにはステキなカードになにやら書いてありました。
読めなくて困っていると、先生がサンタ語だと教えてくれて、サンタ学校の短期講習に通ってきた先生二人が、カードの文を通訳してくれました。
そこには「お手紙ありがとう。12月23日に第四幼稚園の子どもたちに会いに行くよ。たのしみにまっていておくれ」と書いてあるとのことでした!

みんな大興奮!!
23日はもうすぐです。
サンタさん、みんなでお待ちしています
なんだか気分がウキウキしてきます。
ツリーを飾り付けているとさくら組が
「すみれの時、サンタが来てくれたよね~」
「きらきら星会だよね」「プレゼントももらったね」
「手紙出したら返事が来たよね」
「また来てほしいな」「手紙を出そう!」
「すみれ組にも教えてあげよう!」
と、すみれ組に昨年の様子を伝えに行ったり、手紙を書いたりしました。
手紙が出来上がりサンタに見つけてもらえるようにと、ツリーの上のほうに赤い封筒に入れて置いておきました。
すると翌日、みんなの手紙を置いたところに金色の封筒が!!
すぐにみんなでホールに集まり、金色の封筒を開けてみました。
そこにはステキなカードになにやら書いてありました。
読めなくて困っていると、先生がサンタ語だと教えてくれて、サンタ学校の短期講習に通ってきた先生二人が、カードの文を通訳してくれました。
そこには「お手紙ありがとう。12月23日に第四幼稚園の子どもたちに会いに行くよ。たのしみにまっていておくれ」と書いてあるとのことでした!
みんな大興奮!!
23日はもうすぐです。
サンタさん、みんなでお待ちしています
歌コンサート
日野市にお住いの童謡歌手の稲村なおこさんに来ていただき、
歌コンサートを行いました。
さくら組の様子です。
子どもたちが歌ってきた♬ドレミの歌を振り付きで!

振り付きで大好きな歌がますます楽しくなりました。
♬誰にだっておたんじょうび
12月のお友達がお祝いしてもらいました。とっても嬉しそうでした

終わった後に、「高い声も低い声もきれいだった」「ステキな声だった」
と感想を伝えていました。
この後から、子どもたちの歌声がのびやかになってような気がします。
すみれ組の様子です。
♬やきいもグーチーパーでなおこさんとじゃんけんを楽しみました。

すみれ組もお誕生日のお友達を歌でお祝いしてもらいました。
前に出てきてちょっと緊張ぎみです

すみれ組は「楽しかった!」「もっとききたかった」とコンサートの時間を満喫したようです。
両クラスとも、子どもたちの時間の後には、保護者の方に聴いていただきました。

こちらは大人向けで、♬ビリーブ ♬翼をください などでしっとりと。
「癒されました」」「すてきな声ですね~」
また、子育ての話もあり「参考になりました」
リフレッシュの時間になったようです。
生活様式が変わり、お出かけの機会が減ったり、本物に触れる機会が減ったりする中、ステキな歌声に触れられたことは、子どもにとっても、保護者にとっても、職員にとっても、心が躍り、すっきりとした気持ちになれる時間となりました。
稲村なお子さん、ありがとうございました!!
歌コンサートを行いました。
さくら組の様子です。
子どもたちが歌ってきた♬ドレミの歌を振り付きで!
振り付きで大好きな歌がますます楽しくなりました。
♬誰にだっておたんじょうび
12月のお友達がお祝いしてもらいました。とっても嬉しそうでした

終わった後に、「高い声も低い声もきれいだった」「ステキな声だった」
と感想を伝えていました。
この後から、子どもたちの歌声がのびやかになってような気がします。
すみれ組の様子です。
♬やきいもグーチーパーでなおこさんとじゃんけんを楽しみました。
すみれ組もお誕生日のお友達を歌でお祝いしてもらいました。
前に出てきてちょっと緊張ぎみです

すみれ組は「楽しかった!」「もっとききたかった」とコンサートの時間を満喫したようです。
両クラスとも、子どもたちの時間の後には、保護者の方に聴いていただきました。
こちらは大人向けで、♬ビリーブ ♬翼をください などでしっとりと。
「癒されました」」「すてきな声ですね~」
また、子育ての話もあり「参考になりました」
リフレッシュの時間になったようです。
生活様式が変わり、お出かけの機会が減ったり、本物に触れる機会が減ったりする中、ステキな歌声に触れられたことは、子どもにとっても、保護者にとっても、職員にとっても、心が躍り、すっきりとした気持ちになれる時間となりました。
稲村なお子さん、ありがとうございました!!
土曜参加日
例年は家族の皆さんに幼稚園に来ていただき、一緒に製作をしたり遊んだりしていただく一日なのですが、今年はご家庭からお一人の参加とさせていただきました。
ご協力いただきありがとうございました。
今年の土曜参加日は、「冬休みにもお家で楽しんでもらえるもの」が良いと考え
製作は、親子で「すごろく」を作りました。

用意された盤に、進んで行く目の紙を貼り、お題を書いていきました。
「クリスマスすごろく」「シンデレラすごろく」「仮面ライダーすごろく」「うさぎすごろく」「恐竜すごろく」「鬼滅すごろく」などなど、オリジナル溢れたすごろくが作られていました。
体を動かす時間は、体操講師の佐藤弘基先生に来ていただき、お家でもできる親子の触れ合い遊びを教えていただきました。

遊びの一つをご紹介します。
お寿司になってみました。
大人がシャリ、子どもがネタ。
これはエビの握り。足が上がっていますね!イキがいい!

これはまぐろ。

他にも、軍艦巻きや海苔巻きもありました。お家でもやってみてくださいね。
佐藤先生、ありがとうございました。
そして、子どもたちからおうちの人にプレゼントの時間もありました。
子どもなりの日ごろの感謝を、プレゼントとにメッセージを添えて贈りました。
さくら組は写真たてをプレゼント。



どちらの製作も、色選びで家族の好きな色を考えたり、メッセージの言葉を数日考えたり、子どもなりにおうちの人を想う気持ちが伝わってくる活動でした。
それが当日もおうちの方に伝わっていましたね。
皆さんが喜び受け取る様子を見て、子どもたちはとても嬉しそうでした。
見ている私たちも温かい気持ちになりました。
ステキな時間でした。
お家で飾って、使ってくださいね。
お休みの日にご参加いただきありがとうございました。
すごろくは冬休み明けに幼稚園でも楽しんで遊ぼうと思います。
もっと書き加えて楽しんでみてもいいですよ
ご協力いただきありがとうございました。
今年の土曜参加日は、「冬休みにもお家で楽しんでもらえるもの」が良いと考え
製作は、親子で「すごろく」を作りました。
用意された盤に、進んで行く目の紙を貼り、お題を書いていきました。
「クリスマスすごろく」「シンデレラすごろく」「仮面ライダーすごろく」「うさぎすごろく」「恐竜すごろく」「鬼滅すごろく」などなど、オリジナル溢れたすごろくが作られていました。
体を動かす時間は、体操講師の佐藤弘基先生に来ていただき、お家でもできる親子の触れ合い遊びを教えていただきました。
遊びの一つをご紹介します。
お寿司になってみました。
大人がシャリ、子どもがネタ。
これはエビの握り。足が上がっていますね!イキがいい!
これはまぐろ。
他にも、軍艦巻きや海苔巻きもありました。お家でもやってみてくださいね。
佐藤先生、ありがとうございました。
そして、子どもたちからおうちの人にプレゼントの時間もありました。
子どもなりの日ごろの感謝を、プレゼントとにメッセージを添えて贈りました。
さくら組は写真たてをプレゼント。
すみれ組はペン立てをプレゼント。
どちらの製作も、色選びで家族の好きな色を考えたり、メッセージの言葉を数日考えたり、子どもなりにおうちの人を想う気持ちが伝わってくる活動でした。
それが当日もおうちの方に伝わっていましたね。
皆さんが喜び受け取る様子を見て、子どもたちはとても嬉しそうでした。
見ている私たちも温かい気持ちになりました。
ステキな時間でした。
お家で飾って、使ってくださいね。
お休みの日にご参加いただきありがとうございました。
すごろくは冬休み明けに幼稚園でも楽しんで遊ぼうと思います。
もっと書き加えて楽しんでみてもいいですよ

11、12月生まれの誕生会
11月、12月生まれのお友達の誕生会を行いました。
さくら組の様子です。

すみれ組の様子です。

この時期になると、すみれ組も誕生会の様子が分かり、お祝いの気持ちをもって、誕生日の友達に拍手を送ったり、こちらが声をかけなくてもインタビューに耳を傾けたりするようになってきます。

先生たちからのお祝いの見るプレゼントは・・・
「おむすびころりん」のお話し。

「まちがいさがし」
先生たちの寸劇の場面を区切り、間違いを探しました。
みんなにすぐに当てられてしましました。

楽しい誕生会の時間でした。
プレゼントにあげたスプーンをお弁当に持ってきてくれているお友達がいます。
「使ってくれてありがとう」と声をかけると「ずっとお誕生会でほしいなっておもっていたんだよ」と話してくれました。本当に嬉しくなりました。
これから誕生会のお友達、次の誕生会が来るのを待っていてくださいね。
さくら組の様子です。
すみれ組の様子です。
この時期になると、すみれ組も誕生会の様子が分かり、お祝いの気持ちをもって、誕生日の友達に拍手を送ったり、こちらが声をかけなくてもインタビューに耳を傾けたりするようになってきます。
先生たちからのお祝いの見るプレゼントは・・・
「おむすびころりん」のお話し。
「まちがいさがし」
先生たちの寸劇の場面を区切り、間違いを探しました。
みんなにすぐに当てられてしましました。
楽しい誕生会の時間でした。
プレゼントにあげたスプーンをお弁当に持ってきてくれているお友達がいます。
「使ってくれてありがとう」と声をかけると「ずっとお誕生会でほしいなっておもっていたんだよ」と話してくれました。本当に嬉しくなりました。
これから誕生会のお友達、次の誕生会が来るのを待っていてくださいね。
おにぎりになりました
さくら組になってから、地域の方の力をおかりして田植えをして、育て、収穫したお米が出来上がりました。
今年は5,5合収穫できました!
みんながお家に持って帰り、一生懸命にもみ殻を剝いてきてくれたお米を、有志のお母さん方が炊いてくださることになりました。
お家から精米機や土鍋を用意してきてくれました!
朝に精米し、お米が白くなる様子を見て、その後はお母さん方にお願いしました。
遊んでいるといい匂いがしてきます。
ちょうど蒸らしているところを見に行ったのですが、ピカピカに炊けたお米をみて、あまい匂いをかいだらお腹がすいてきてしましました。
お昼の用意をして、お弁当の前に早速いただきました。
「いただきます!」

「モチモチしておいしい!」「もっと食べたい!!」
あっという間に食べきってしまう子、大事そうにちょっとずつ食べる子、様々でしたが、美味しく感じたのは皆同じ!
今年は大収穫だったので、さくら組の保護者の皆さんのお口にもお届けできました。
美味しかったでしょ!?
夏の水やり、もみ取り、もみ殻向き、いろいろとご協力いただきありがとうございました。
そして、有志のお母さん方、子どもたちにこのような機会を与えてくださり、本当にありがとうございました。
今年は5,5合収穫できました!
みんながお家に持って帰り、一生懸命にもみ殻を剝いてきてくれたお米を、有志のお母さん方が炊いてくださることになりました。
お家から精米機や土鍋を用意してきてくれました!
朝に精米し、お米が白くなる様子を見て、その後はお母さん方にお願いしました。
遊んでいるといい匂いがしてきます。
ちょうど蒸らしているところを見に行ったのですが、ピカピカに炊けたお米をみて、あまい匂いをかいだらお腹がすいてきてしましました。
お昼の用意をして、お弁当の前に早速いただきました。
「いただきます!」
「モチモチしておいしい!」「もっと食べたい!!」
あっという間に食べきってしまう子、大事そうにちょっとずつ食べる子、様々でしたが、美味しく感じたのは皆同じ!
今年は大収穫だったので、さくら組の保護者の皆さんのお口にもお届けできました。
美味しかったでしょ!?
夏の水やり、もみ取り、もみ殻向き、いろいろとご協力いただきありがとうございました。
そして、有志のお母さん方、子どもたちにこのような機会を与えてくださり、本当にありがとうございました。
さくら組のお店屋さん
さくら組がずっと準備を進めてきた五つのお店屋さんが先日開店しました。
準備の様子と合わせてお伝えします。
準備の様子
自分たちで考えたものをいよいよ実現させていくことになりました。
どうやって作るかを考えてみると、いろいろとやることがあり、作るものもたくさんあることが分かりました。
そこで、第四小学校の5年生の力を借りて準備をしていくこととなりました。
小学生とはいえ、自分たちで説明をしていかなければなりません。
どうやって伝えるかもグループごとに相談し、小学生を迎えました。
〇バイキング
クリスマスのイメージなので、クリスマスの飾りやソリの乗り物作りをしました。
細かいハサミ使いやソリの工夫はさすが5年生!

〇ジェットコースター
秋と冬のイメージで考えたので、そのモチーフを作ってカーテンや乗り物に飾り付けていきました。たくさんつくるのも人数が多いとはかどります。

〇迷路
迷路の道つくりや最後のトンネルは虹の空にしたいとトンネルの中を水色の紙で貼りつくすのは5年生の力があってこそ。
ゾンビのトンネルのゾンビの絵も「幼稚園の子が怖がらないように」と5年生がかわいい絵を描いてくれました。

〇ボーリング
氷の国に住むペンギンとお化けのピンつくりをしていきました。
ピンの大きさに合わせてお化けを切るのはさすが5年生!

〇どっちにはいっているか
お花畑のお花つくりと、妖精が隠れる箱を作ります。
「何色のお花にする?」優しく聞いてくれました。

3クラスの5年生の力を借りて作り進めていきました。
お店開店
準備もばっちり!いよいよ開店です。
お店の代表の子どもが、お店のPRをしに行きました。
「1回乗れます」「楽しいです」「じゃんけんを勝つまでやります」
5年生がウキウキしながら聞いてくれました。

〇バイキング
スピード上げてスリル満点のそりに、5年生もびっくり!
そりを引くトナカイの姿が好評でした。

〇ジェットコースター
先生も乗ってくれました。
5年生や大人の乗るそりを押し出すのが楽しそうでした。
「ふゆのせかいにいってらっしゃ~い!」

〇めいろ
なかなかじゃんけんに勝てなかったり、草むらから出てくるクマに「きゃ~」と叫び声をあげたりする5年生の姿に、ノリノリになる子どもたちでした。

〇ボーリング
初めは恥ずかしそうにボールを渡していたペンギンになった子どもたちでしたが、調子が出てくるとボールを投げる5年生に「たすけて~!」

〇どっちに入っているか
箱の中に静かに隠れているので、5年生もなかなか当てることができません。当てると♬あたりの歌、ハズレると♬ハズレの歌を歌ってくれます。
「残念でした。ハズレです」「せーの」
♬ざんねんでした、チン!ポクポク( ;∀;)
ハズレても笑ってしまいます。

お手伝いしてくれた5年生3クラスがみんなが喜んで遊んで行ってくれました。
「クオリティーがすごい」「自分たちが作ったものを使ってくれて嬉しかった」「自分が幼稚園の時も楽しかったけれど、みんなの方がすごい(卒園児)」「お店屋さんになって声をかけてくれて上手だった」嬉しい感想を聞かせてくれました。
最後のクラスの5年生が自分たちの遊びの時間を削ってお店屋さんになって子どもたちを遊ばせてくれました。


5年生の楽しそうな様子を見ていたので、自分たちも遊べるとなって大はしゃぎ!
とっても楽しそうでした
後日、すみれ組、ぷちっこも招待し、お店屋さんは終了しました。
遊びこんだだけあり、仲間と協力しごみの分別もしてあっという間に片付け終えました。元の幼稚園に戻って嬉しいような寂しいような。。。
保育室で感想を聞くと、「あんなにすごいのが自分たちで作れるとは思わなかった」「5年生が手伝ってくれたからできた」「みんなが喜んでくれて嬉しかった」「自分たちで考えたことができてよかった」など、考えることから始めたからこそ、の感想が聞かれ、やり終えた充実感の大きさを感じました。
とっても素敵な時間を過ごすことができました。
5年生の皆さん、ステキな時間をどうもありがとうございました‼
準備の様子と合わせてお伝えします。
準備の様子
自分たちで考えたものをいよいよ実現させていくことになりました。
どうやって作るかを考えてみると、いろいろとやることがあり、作るものもたくさんあることが分かりました。
そこで、第四小学校の5年生の力を借りて準備をしていくこととなりました。
小学生とはいえ、自分たちで説明をしていかなければなりません。
どうやって伝えるかもグループごとに相談し、小学生を迎えました。
〇バイキング
クリスマスのイメージなので、クリスマスの飾りやソリの乗り物作りをしました。
細かいハサミ使いやソリの工夫はさすが5年生!
〇ジェットコースター
秋と冬のイメージで考えたので、そのモチーフを作ってカーテンや乗り物に飾り付けていきました。たくさんつくるのも人数が多いとはかどります。
〇迷路
迷路の道つくりや最後のトンネルは虹の空にしたいとトンネルの中を水色の紙で貼りつくすのは5年生の力があってこそ。
ゾンビのトンネルのゾンビの絵も「幼稚園の子が怖がらないように」と5年生がかわいい絵を描いてくれました。
〇ボーリング
氷の国に住むペンギンとお化けのピンつくりをしていきました。
ピンの大きさに合わせてお化けを切るのはさすが5年生!
〇どっちにはいっているか
お花畑のお花つくりと、妖精が隠れる箱を作ります。
「何色のお花にする?」優しく聞いてくれました。
3クラスの5年生の力を借りて作り進めていきました。
お店開店
準備もばっちり!いよいよ開店です。
お店の代表の子どもが、お店のPRをしに行きました。
「1回乗れます」「楽しいです」「じゃんけんを勝つまでやります」
5年生がウキウキしながら聞いてくれました。
〇バイキング
スピード上げてスリル満点のそりに、5年生もびっくり!
そりを引くトナカイの姿が好評でした。
〇ジェットコースター
先生も乗ってくれました。
5年生や大人の乗るそりを押し出すのが楽しそうでした。
「ふゆのせかいにいってらっしゃ~い!」
〇めいろ
なかなかじゃんけんに勝てなかったり、草むらから出てくるクマに「きゃ~」と叫び声をあげたりする5年生の姿に、ノリノリになる子どもたちでした。
〇ボーリング
初めは恥ずかしそうにボールを渡していたペンギンになった子どもたちでしたが、調子が出てくるとボールを投げる5年生に「たすけて~!」
〇どっちに入っているか
箱の中に静かに隠れているので、5年生もなかなか当てることができません。当てると♬あたりの歌、ハズレると♬ハズレの歌を歌ってくれます。
「残念でした。ハズレです」「せーの」
♬ざんねんでした、チン!ポクポク( ;∀;)
ハズレても笑ってしまいます。
お手伝いしてくれた5年生3クラスがみんなが喜んで遊んで行ってくれました。
「クオリティーがすごい」「自分たちが作ったものを使ってくれて嬉しかった」「自分が幼稚園の時も楽しかったけれど、みんなの方がすごい(卒園児)」「お店屋さんになって声をかけてくれて上手だった」嬉しい感想を聞かせてくれました。
最後のクラスの5年生が自分たちの遊びの時間を削ってお店屋さんになって子どもたちを遊ばせてくれました。
5年生の楽しそうな様子を見ていたので、自分たちも遊べるとなって大はしゃぎ!
とっても楽しそうでした

後日、すみれ組、ぷちっこも招待し、お店屋さんは終了しました。
遊びこんだだけあり、仲間と協力しごみの分別もしてあっという間に片付け終えました。元の幼稚園に戻って嬉しいような寂しいような。。。
保育室で感想を聞くと、「あんなにすごいのが自分たちで作れるとは思わなかった」「5年生が手伝ってくれたからできた」「みんなが喜んでくれて嬉しかった」「自分たちで考えたことができてよかった」など、考えることから始めたからこそ、の感想が聞かれ、やり終えた充実感の大きさを感じました。
とっても素敵な時間を過ごすことができました。
5年生の皆さん、ステキな時間をどうもありがとうございました‼
11月の子どもたち
11月の子どもたちの様子をお知らせします。
さくら組
第四小学校との交流がメインの1か月となりました。
4年生徒の交流です。
体育のマット運動の授業に参加しました。
まずは一緒に準備体操です。
小学校の先生の動きを見ながら体操をしました。

「わに」「かえる」「うさぎ」「ぺんぎん」「さる」などのいろいろな動物の動きの真似て動いてみました。

まずは4年生が見本となる動きを見せてくれて、そのあとにやってみました。
「手をこうするんだよ」「じょうず!」と優しく声をかけてくれて、楽しく取り組むことができました。
5年生との交流もありました。
幼稚園の子どもたちの考えたお店屋さんの準備のお手伝いをしてもらいました。
5年生徒の活動以外にも、仲間とイメージを実現させる話し合いを重ねてきました。
長い期間の活動でしたが、自分たちの思いが詰まっている活動は、話し合いが思うように進む日も進まない日もありましたが、皆が同じ方向を向き実現させようという子どもたちの思いが感じられました。

フープ遊びを楽しんでいます。
おなかのところで回すのに挑戦するのも楽しいのですが、こんな遊び方も!
いろいろな大きさのフープを組み合わせて、組み立てていきます。

バランスを確認しながら、ここまで組みあがってきました。
この後、出来上がり中に入ってご満悦でした。
「自分たちで考えやってみる」ことに楽しさを感じているさくら組です。
すみれ組
サツマイモ掘りに行ったのちに、サツマイモの絵をかきました。
いろいろな形や大きさのサツマイモがあったことを思い出し、絵の具で描いていきました。絵の具で色を塗り、筆を滑らせるが楽しそうでした。

じゃんけんの勝ち負けが分かるようになってきました。
そこでじゃんけん列車をしました。
楽しいよりも悔しい気持ちが残ることもありますが、友だちと長くつながっていくのは盛り上がります。

「おおきなかぶ」の絵本の読み聞かせの後に、劇遊びをしました。
好きな役になって表現を楽しみました。
「おじいさん、かぶの種をまきましょう」「いいですね」「水もあげましょう」

遊ぶごとに好きな役になり表現を楽しんでいます。
繰り返し遊ぶ中で、役に魅力を感じていっています。
年長の遊びの場に、入れてもらうこともあります。
さくら組が作っているのをすぐに見つけて「何やっているの?」
「探検に行く乗り物です」「乗ってもいい?」「じゃあここに座って」
「出発するよ!」「は~い」「シートベルトしめてください」

さくら組のすることに興味津々です。
遊びの場を作ってなりきって遊んだり、ルールを守ってゲームが続くことを楽しんだりできるようになってきたことで、気持ちの開放や調整が楽しい気持ちにつながっていっています。
友だちと一緒に過ごす楽しさが増しているすみれ組です。
さくら組
第四小学校との交流がメインの1か月となりました。
4年生徒の交流です。
体育のマット運動の授業に参加しました。
まずは一緒に準備体操です。
小学校の先生の動きを見ながら体操をしました。
「わに」「かえる」「うさぎ」「ぺんぎん」「さる」などのいろいろな動物の動きの真似て動いてみました。
まずは4年生が見本となる動きを見せてくれて、そのあとにやってみました。
「手をこうするんだよ」「じょうず!」と優しく声をかけてくれて、楽しく取り組むことができました。
5年生との交流もありました。
幼稚園の子どもたちの考えたお店屋さんの準備のお手伝いをしてもらいました。
5年生徒の活動以外にも、仲間とイメージを実現させる話し合いを重ねてきました。
長い期間の活動でしたが、自分たちの思いが詰まっている活動は、話し合いが思うように進む日も進まない日もありましたが、皆が同じ方向を向き実現させようという子どもたちの思いが感じられました。
フープ遊びを楽しんでいます。
おなかのところで回すのに挑戦するのも楽しいのですが、こんな遊び方も!
いろいろな大きさのフープを組み合わせて、組み立てていきます。
バランスを確認しながら、ここまで組みあがってきました。
この後、出来上がり中に入ってご満悦でした。
「自分たちで考えやってみる」ことに楽しさを感じているさくら組です。
すみれ組
サツマイモ掘りに行ったのちに、サツマイモの絵をかきました。
いろいろな形や大きさのサツマイモがあったことを思い出し、絵の具で描いていきました。絵の具で色を塗り、筆を滑らせるが楽しそうでした。
じゃんけんの勝ち負けが分かるようになってきました。
そこでじゃんけん列車をしました。
楽しいよりも悔しい気持ちが残ることもありますが、友だちと長くつながっていくのは盛り上がります。
「おおきなかぶ」の絵本の読み聞かせの後に、劇遊びをしました。
好きな役になって表現を楽しみました。
「おじいさん、かぶの種をまきましょう」「いいですね」「水もあげましょう」
遊ぶごとに好きな役になり表現を楽しんでいます。
繰り返し遊ぶ中で、役に魅力を感じていっています。
年長の遊びの場に、入れてもらうこともあります。
さくら組が作っているのをすぐに見つけて「何やっているの?」
「探検に行く乗り物です」「乗ってもいい?」「じゃあここに座って」
「出発するよ!」「は~い」「シートベルトしめてください」
さくら組のすることに興味津々です。
遊びの場を作ってなりきって遊んだり、ルールを守ってゲームが続くことを楽しんだりできるようになってきたことで、気持ちの開放や調整が楽しい気持ちにつながっていっています。
友だちと一緒に過ごす楽しさが増しているすみれ組です。
遊園地ごっこ
さくら組が自分たちで遊園地を作ることにしました。
昨年のさくら組も行っていた活動で、それを思い出しながら、どんな遊園地を作ってみたいか話し合いを進められていきました。
子供たちの意見から5つのアトラクションにまとめられ、その中から一つを選びグループが結成されました。
グループに分かれた話し合いでは、イメージが共通化、具体化していき、どんなものを作るか、何を使って作るかなどの話し合いが進んで行きました。
意見が分かれることもありますが、自分たちで話し合って決めていくので充実感があります!
「トンネルの中は怖いのがいいんじゃない?」
「かわいいのもあるといいよ」
「じゃあトンネルは2つにしよう」

「ボーリングがお化けになっているのは!?」
「面白そう!」

「先生、決まったよ!」
「クリスマスの世界にするの!」
「だから乗り物はソリなんだよ」

それぞれのグループで子どもたちのイメージが出され、仲間と共有されて行きました。
でも、子どもたちにとっては壮大な計画なので、お隣の第4小学校の5年生の力を借りることなりました。
さて、5年生にこのイメージを伝えられるかしら?
昨年のさくら組も行っていた活動で、それを思い出しながら、どんな遊園地を作ってみたいか話し合いを進められていきました。
子供たちの意見から5つのアトラクションにまとめられ、その中から一つを選びグループが結成されました。
グループに分かれた話し合いでは、イメージが共通化、具体化していき、どんなものを作るか、何を使って作るかなどの話し合いが進んで行きました。
意見が分かれることもありますが、自分たちで話し合って決めていくので充実感があります!
「トンネルの中は怖いのがいいんじゃない?」
「かわいいのもあるといいよ」
「じゃあトンネルは2つにしよう」
「ボーリングがお化けになっているのは!?」
「面白そう!」
「先生、決まったよ!」
「クリスマスの世界にするの!」
「だから乗り物はソリなんだよ」
それぞれのグループで子どもたちのイメージが出され、仲間と共有されて行きました。
でも、子どもたちにとっては壮大な計画なので、お隣の第4小学校の5年生の力を借りることなりました。
さて、5年生にこのイメージを伝えられるかしら?
ぷちっこ組
幼稚園に入る前の3,4歳の子どもたちの遊ぶぷちっこ組の日がありました。
今日はみんなでドングリを使った製作です。

好きな色の紙粘土を選び、思い思いにドングリを埋めていきました。
かわいい作品が出来上がりました。

みんなで作品を手に記念写真です。
パチリ!

お家で飾って楽しんでくださいね
今日はみんなでドングリを使った製作です。
好きな色の紙粘土を選び、思い思いにドングリを埋めていきました。
かわいい作品が出来上がりました。
みんなで作品を手に記念写真です。
パチリ!
お家で飾って楽しんでくださいね

秋の花
幼稚園の庭には秋の花がたくさん咲いています。
さて、クイズです。
この花「皇帝ダリア」はどこに咲いているでしょうか???

いま、調べてみたら「乙女の真心」という花言葉でした。
名前とは異なるかわいらしさですね。
さて、クイズです。
この花「皇帝ダリア」はどこに咲いているでしょうか???
いま、調べてみたら「乙女の真心」という花言葉でした。
名前とは異なるかわいらしさですね。