文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
令和5年度 第51回 運動会を行いました。
気持ちのいい快晴の空の下、第51回運動会を行いました。
<開会式>
5歳児、さくら組のはじめの言葉の係のお友達が元気に開会を宣言してくれました。園長先生の「さくら組すみれ組、頑張ろう!」の掛け声に応えて、子ども達みんなの「エイ エイ オー!!」の元気いっぱいの声が、空に響きました。
<かけっこ>
すみれ組もさくら組もゴールまで力いっぱい走りました。
<すみれ組競技 トトロの森へでかけよう>
すみれ組はトトロから届いた地図をもとにトトロの森を目指します。子どものことが大好きなまっくろくろすけから「遊ぼうよ!」と誘いを受けますが、今日は急いでいるの!魔法で眠らせて先へ進みます。白トトロにお土産をもらった後には、なんとネコバスが登場!いよいよトトロの森へ出発です!
<未就園児競技 ようちえんにようこそ>
ぷちっこの日や、にこにこの日に参加してくれる未就園児のお友達も遊びに来てくれました。元気いっぱい、坂を駆け上がったりジャンプしたりできました。ゴールでは、4歳児すみれ組さんがプレゼントを持って待っていてくれましたよ。「幼稚園にまた遊びに来てね!」
<さくら組競技 さくらチャレンジ!!>
運動会に向けて、少し難しいこともやってみようと自分で決めた目標に繰り返し取り組んできたさくら組です。一人一人の力を出し切る、かっこいい姿がとっても素敵でした!会場からたくさんの歓声と拍手がありました。
<すみれ組リズム となりのトトロ>
白トトロのお土産はお花の種でした。トトロの森で種まきをして踊りを踊ると・・・一人一人の素敵な花が咲きましたよ!さくら組の大トトロも登場!幼稚園の50歳のお誕生会をするお知らせをしてくれました。
<さくら組 リレー>
これまでどちらのチームも勝ったり負けたりいい勝負をしてきました。チームのために自分の力を出し切る、友達に声援を送る、素敵な姿がたくさん見られました!
<小学生競技 みんなではこんで>
今年度は昨年修了した1年生、園児のきょうだいなど小学生の競技も行うことができました。力を合わせて運んだのはおばけちゃんでしたよ。大きくなった姿を見ることができてうれしかったです!
<さくら組リズム サチアレ>
個々の踊り、グループでの踊り、全体での踊り、どの動きも子ども達の大好きな踊りになりました。グループの友達同士で息を合わせたりフォローしあったり、5歳児らしい姿が見られました。
日野市の60歳のお誕生日もお祝いしてくれました!
<親子フォークダンス ゆめをかなえてドラえもん>
親子フォークダンスは、家族の皆さん、そして遊びに来てくれた未就園児や小学生のお友達も一緒に楽しみました。みんなの楽しそうな笑顔がたくさん見られました!
<閉会式>
さくら組、終わりの言葉の係のお友達ががんばったこと、うれしかったこと、お客さんへ応援してくれたお礼を伝えてくれました。最後にはがんばったみんなへ園長先生からメダルのプレゼントです。メダルは先生達みんなで作った手作りメダルです。うれしそうな笑顔が輝いていました!
保護者の皆様、子ども達に温かい声援とたくさんの拍手をありがとうございました。子ども達はこの経験を基に、更に自分のやりたい、やってみたいという気持ちをもっていろいろなことに取り組み、幼児期に育みたい力が育くまれていくことでしょう。運動会の日で終わりではなく、今後の取り組みもしっかりと見守っていきます。たくさんのご協力ありがとうございました。
祖父母の方にハガキをかきました。
第四幼稚園では毎年、「敬老の日」にちなんで祖父母の方へハガキを出しています。今年度も幼稚園での様子や夏休みに祖父母の方と過ごした思い出を絵に描き、先生がメッセージを添えて、ハガキを出すことにしました。
近所の郵便ポストに出しに行く予定だったのですが、この日は気温がとても高かったので、幼稚園にある特別ポスト「ぽすくまくん」に投函することにしました。
どうして遠くに住んでいる人にハガキが届くのかな?先生からお話を聞いて、いよいよ自分でかいたハガキをポストに入れます。
ニコニコ顔で入れたり、入れた後に「お願いします!」と声をかけたり、ポストをなでなでしたりする姿が見られましたよ。かわいらしいですね。
「園長先生に届けよう!」みんなが投函し終わったポストを職員室に届けます。「確かに受け取りました!しっかり郵便屋さんにお願いしておくからね。」園長先生が大切に預かってくれました。
ハガキは往復はがきなので、お返事が来ることを子ども達は楽しみにしています。園児の祖父母の皆様、ぜひ幼稚園の活動にご理解をいただき、お返事をかいて送っていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
土作り②
4回寝て、菌ちゃんは土の中でどんなふうになっているかな?シートと藁を広げてみると・・・
「白くなってる!」「菌ちゃんだ~!」「これが菌ちゃんだね!」
初めはそーっと触ってみます。「暖かい!」そのうち土の中に手を入れて・・・「土の中、すごく暖かいよ!」「どんどん菌ちゃんが増えているんだね。」
今、菌ちゃんは増えてギュウギュウ詰めになり、少し苦しいのです。混ぜて空気を入れてあげましょう。「もっともっと元気になってね。」また4回寝たら様子を見に行きましょう。
元気野菜 土作り
夏野菜をたくさん実らせてくれた幼稚園の畑やプランター。収穫を終え、土の中の「菌ちゃん」はおなかペコペコです。冬の野菜を育てるために、また「菌ちゃん」をパワーアップさせますよ!
この日は有志保護者の方も「保育補助」としてお手伝いしてくださいました。「よろしくおねがいします!」
まずはみんながお家から持って来てくれた野菜くずを細かくちぎります。「これは、"生長点”だね!」「これはバリア!」先生が教えてくれたことをしっかり覚えていたようです。手でちぎれない硬いものは保護者の方に包丁で切ってもらいました。
隣の第四小学校から給食で出た野菜くずをいただきました。毎年のご協力、ありがとうございます。細かくなった野菜くずをもっと小さく、「菌ちゃん」」が食べやすいように、シートに包んで足で踏みます。「小さくなーれ!」
こんなに小さくなりました!
次に、野菜くずに菌ちゃんの大好きな「ぼかし」を混ぜます。「こうすると菌ちゃんがパワーアップするんだよね!」どんな匂いかな?「お醤油!」「お味噌!」「パンの生地!」(米ぬかや油かすが発酵した匂いです。)
いよいよ畑の「菌ちゃん」に野菜くずを食べてもらいます。「いっぱい食べてねー」声をかけながら混ぜる姿からは、子ども達が「菌ちゃん」に親しみをもったり、土作りの仕組みをよく理解したりしていることがうかがえます。継続して活動しているからこそだと感じました。
4回寝たら菌ちゃんがどんなふうになっているか様子を見ます。おいしく食べてくれるかな?土ができたら今度は何を育てましょうか。楽しみですね。
二学期、スタートです!
9月1日、今日から二学期が始まりました。幼稚園にみんなの元気な声が響きます。
初めに、始業式を行いました。
園長先生から、夏休みの出来事や二学期どんなことがあるのか、写真を見ながら聞きました。園長先生が見たきれいな花火の写真に歓声が挙がりましたよ。
二学期は楽しいことがいっぱい!さくら組さんは昨年のことを覚えていて、すみれ組さんに教えてくれましたね。
先生や子ども達からも夏休みにどんなことがあったかお話してもらいました。おじいちゃんおばあちゃんのお家に行ったり、流しそうめんをしたり、楽しいお話を聞くことができました。お部屋でもまたきかせてくださいね。
遊びの時間には図鑑で夏休みに出会った虫のことを調べたり、お部屋の中でトンボ取りごっこをしたりして遊びました。二学期もいろいろな遊びを楽しみましょうね。
楽しみがいっぱいつまった二学期です。11月には、開園50周年記念式典を挙行します。みんなで楽しい思い出をたくさん作りましょう!