文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
引き渡し訓練がありました
5月2日(金)
こどもの日の集いと同じ日、午後から引き渡し訓練を行いました。
この引き渡し訓練は「一中地区引き渡し訓練」として、日野第一中学校の地区ある日野第一中学校・日野第一小学校・日野第四小学校・第四幼稚園が合同で大規模災害を想定して行う訓練です。
今年度は『震度5強の地震が発生した』という想定で行いました。
まずは、園内で地震の避難訓練を行いました。
「地震です。揺れています。自分の身を守りましょう」と放送で保育室にいる子どもたちに伝え、自分の身を守る行動を促しました。
さくら組は近くにある机の下やいすの下などにさっと身を隠し、ダンゴムシポーズで身を守っていました。
すみれ組は初めての地震想定訓練で、少しドキドキする気持ちを抑えて頑張ってダンゴムシポーズをしていました。
ホールでは園長先生のお話を聞き、ダンゴムシポーズをして身を守ることの大切さを確認しました。
次に身支度をして第四小学校体育館へ避難する準備を進めます。
防災頭巾をしっかりと被り荷物をもって第四小学校体育館へと向かいました。
第四小学校体育館へ着いたら、引き取り者(保護者)の方が来てくれるのを待ちました。広い体育館の入り口で、静かにまっていましたよ。みんな偉いです!
その後引き取りが始まりました。それぞれ保護者の方には引き取りカードを提示していただき、確実にお子さんを引き渡せるようご協力いただきました。
災害が起きた際には、自転車でのお迎えも難しくなる可能性があります。この機会を通して改めて園までの道のりがどれくらいかかるのか、道中に危ない箇所はないのか等を考える機会になったことと思います。
園でも今回の訓練の内容も併せて考え、災害が発生した際には引き取り者の方がお迎えに来るまで、しっかりとお子さんをお守りしたいと思います。
ご協力ありがとうございました。
さくら組がれんげ畑に行きました
4月23日(火) さくら組が万願寺中央公園にあるれんげ畑に出かけました。
れんげ畑では、お米の先生・農業指導者の生沼さんが待っていてくださいました。
れんげ畑の草花でひとしきり遊んだ後は公園の遊具でも遊びましたよ。
心地よい春風の中 さくら組になって初めての園外保育をたっぷり楽しみました。
万願寺中央公園から幼稚園に帰ってきた時には、ちょっぴり疲れ気味の様子のさくら組でしたが…
お弁当を食べて元気になるとれんげ畑で見つけた草花を見せてくれました。とってきた草花はすみれ組にもおすそ分けしてくれました。それから…うさぎの”ちゃすけ”にもお土産を持ってきてくれました。ちゃすけも大喜びでしたね。
こどもの日の集いをしました
5月2日(金)にこどもの日の集いをしました。
さくら組とすみれ組がみんなで集まって話を聞くのは入園式以来初めてでした。
すみれ組は初めは少し緊張していたようですがすぐに笑顔になりましたね。
園長先生からショウブについてのお話を聞きました。
ショウブには邪気を払うと言われていることからお風呂に入れると体を守ってくれる力があるというお話を聞きました。みんなで香りをかいでみましたよ。ちょっとすっとした香りがしました。
園から持ち帰ったショウブでショウブ湯に入りましたか?
その後、こいのぼりにちなんだお話を聞いた後に、みんなで柏餅を食べました。
こどもの日の集いの後は、さくら組のこいのぼりが空へ元気にあがりました。
すみれ組はこいのぼりをもって園庭を思い切り走って楽しみました。
ご家庭ではどのようなこどもの日を過ごされましたか?
幼稚園では今後も日本の伝統的な行事を子ども達に伝えていく機会を大切にしていきます。
令和6年度 第52回 入園式
令和6年度 第52回入園式が行われました。
5歳児1名、4歳児6名のお友達を迎えました。ぴかぴかのバッジを担任の先生につけてもらい、ニコニコの笑顔!嬉しそうでした♪
保護者の皆さん、さくら組さん、地域の方々、たくさんの人にお祝いしていただきました。少しドキドキしながらも、嬉しそうに入場しましたよ。
園長先生と一緒に「手をたたきましょう」の手遊びをしました。いろいろな動物さんと一緒に笑ったり、怒ったりして楽しかったですね!
さくら組さんも、お祝いの出し物のダンスを見せてくれました。ポンポンを持って楽しく踊るさくら組さん、とても素敵でした!
いよいよ幼稚園が始まりました。いっぱい遊んで1年間楽しく過ごしましょうね!
三学期 終業式
3月25日、すみれ組の三学期終業式を行いました。先日さくら組さんを送り出し、この日はすみれ組だけで過ごしました。「どうしてさくら組さんいないの?」「もう小学校に行ってるの?」「寂しいな・・・」「ぼくたちのバッチがピンクになるってこと?!」実際にすみれ組だけで過ごすことで修了や進級を実感したようです。
園長先生のお話の中では、すみれ組さんが自分で自分のことをできるようになったこと、挨拶やありがとうの気持ちを伝えられるようになったことなど、心も体も大きくなったことのお話がありました。
園長先生から「元気なさくら組になってください。」の大きくなりました証書をいただきました。さくら組さんの真似っこです。上手に受け取っていましたね。
担任の先生からはお花をもらいました。みんなニコニコ笑顔でした。
4月からは年長、さくら組です。元気にいっぱい遊びましょう!入園してくる小さなすみれ組さんのこと、よろしくお願いしますね!