文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
お誕生会(6.7.8月生まれ)
今日は2回目のお誕生会。6.7.8月生まれのお友達をお祝いしました。お誕生児のお友達は森のアーチをくぐって入場です。お友達が拍手で迎えてくれました。おめでとう!の声も聞こえてきました。
お友達へのインタビュー、好きな遊びを教えてもらいました。その後は、職員みんなで作った手づくりお誕生カードと、私からお祝いのプレゼントを渡しました。「おめでとう」の言葉と一人一人へのメッセージを送りました。子ども達は「ありがとう」と嬉しそうに受け取ってくれましたよ。
みんなで歌のプレゼントです。曲は「ラララ ハッピーバースデー」です。
『おおきくなるって おおきくなるって すてきですね~♪』
今日は、すみれ組さんがお祝いの出し物をしてくれました「カスタネットでチャッチャッチャ!」の歌に合わせて
楽しくカスタネットを鳴らしてくれました。少し難しいリズムもあるのですが、楽しさが伝わってきました。
お誕生会の最後はお楽しみのおやつタイムです。今日はシャーベットを食べました。「つめたーい!」「おいしいー
」「おかわりしたいー」美味だったようですよ。
お誕生会の翌日、お誕生児のお母さんが、素敵なお誕生カードを持って来てくれました。「家に帰ってから、お誕生カードを見ながら同じように作って遊んでいました!」と聞かせていただきました。フリーの先生にプレゼントしたかったと!気持ちがとっても嬉しいですね。 次のお誕生会は、9月に行います。9.10月のお友達のお祝いです。楽しみにしていてくださいね。
北河原公園に出かけました。
6月18日、4・5歳一緒に北河原公園に出かけました。気温の上昇が少し心配でしたが、風があり、気持ち良く土手を歩いて行くことができました。
公園ではまず水分補給と塩分の入ったタブレットを食べ、パワーをチャージ!
どこまで行っていいか、先生の話を聞いてから遊び始めます。
幼稚園の遊具とはちょっと違った遊具に子ども達は大喜びでした!
お花を摘んで遊ぶ様子も見られました。
たくさん遊んだ後は、塩味の,おせんべいを一つ食べ、帰り道のパワーを蓄えます。
なかなか遠くまで出かけることはできませんが、身近な公園でもたっぷり遊び、楽しむことができました。
また行きたいですね。
未就園児の日 再開のお知らせ
未就園児のおともだちへ
ずっと中止となっていた「ひよこの日」「ぷちっこの日」を
次週より、再開します。
7月1日(木)は、ぷちっこの日です。
お天気がよければ、水遊びもできそうです。
着替えの服を用意するといいですね。暑さ対策として、帽子や飲み物を
持って来てくださいね。
3密を配慮をしながら進めていきますので、ご協力をお願いします。
また一緒に遊べることが、楽しみです!
待っていますよ。
ぷちっこ組・ひよこの日に参加してくださる皆さんへ
ぷちっこ組・ひよこの日に参加してくださる皆さんへ
緊急事態宣言が再延長されました。
残念ですが、緊急事態宣言が発出されている間は、ぷちっこ組・ひよこの日はお休みとなります。
またみんなで遊べる日を待ちたいと思います。
雨の多い時期に入ってきました。体調を崩さないよう気を付けてお過ごしください。
4・5月生まれのお誕生会
今年度第1回目、4・5月生まれのお友達のお誕生会を行いました。
今回はさくら組5人のお友達のお祝いです。
昨年度はクラスごとに行っていましたが、今年度は2クラス一緒に行うことができました。うれしいですね。ホールの壁面にはあかずきんちゃん、どうぶつさんたち、おおかみさんもいます。みんな一緒にお祝いです!
誕生児のお友達にインタビューをしました。そして園長先生から、カードとプレゼントをもらいましたよ。
みんなからは歌のプレゼントです。「ラララ ハッピーバースデイ」という歌です。この歌はなんと園長先生のオリジナル曲です!子ども達はみんなこの歌が大好きで、あっという間に覚えてしまいました。
さくら組さんは「見るプレゼント」を行いました。「まあるいたまご」の歌のさくら組バージョンです。どんな卵からどんな生き物が生まれるか、友達と相談して決めました。幼稚園で育てている生き物や遊びの中で出てきているものがいろいろ生まれましたよ。
「テントウムシ」
「恐竜」
「メダカ」
「青虫」
最後に登場した青虫はこの後さなぎになり、蝶々になり、空に飛んでいきました。
さくら組さんでは実際にたくさんのモンシロチョウが羽化したので、その経験とつながっているのですね。
最後にクラスで少しですがおやつも食べました。これも昨年度はできなかったことです。まだまだ生活に制限はありますが、現在の状況の中でできることを丁寧に行っていきたいです。次回はすみれ組さんもお誕生児のお友達がいます。楽しみにしていてくださいね。
モンシロチョウがかえりました!
4月下旬、年長組の担任は幼稚園の畑で育てていたノラボウ菜に幼虫がいることを発見しました。「何の幼虫かな・・・?」園長先生に見てもらうとこれは”モンシロチョウの幼虫”かも!さっそく保育室で育てることにしました。
その後、子ども達も葉っぱをじーっと見ながら(裏側も!)幼虫を発見!計3匹を育てることに挑戦です。はっぱをむしゃむしゃ よく食べます。
あおむしは、上に進み始めました。子ども達からは「がんばれーがんばれー」の声が聞かれました。そして、そして・・・数日でさなぎになりました!子ども達は「形が変わってる!」とその変化にビックリです。
ゴールデンウィーク明け、3匹とも見事羽化に成功!「全部ちょうちょになってる!」「かわいい~。」子ども達は大喜びです。
さて、このちょうちょをどうするか、子ども達と話し合いです。
「逃がしてあげたほうがいいよ。この中じゃ狭いもん。」
「逃がしたくないな・・・」「カラスにやられちゃうかも・・・」
いろいろな思いが出されましたが、「やっぱり広い空を飛びたいよ。」「花の蜜を吸うんだよね」「見つけた畑に逃がしてあげようよ。」ということになりました!
みんなで畑に集まり、いよいよ放します。元気に飛んでいくかな?
子ども達からは「がんばれー!」の声援です。
飛びました!2匹が同時に飛び立ち、追いかけっこをするように飛んでいきました。
もう1匹は目の前の菜の花に止まりました。
「蜜、吸ってるね」「生まれて初めてのごはんだね」
子ども達はしばらくじっと見守っていました。
幼虫からさなぎへ、そしてちょうちょへと羽化する貴重な流れを目の当たりにすることができた子ども達。きっとちょうちょが生まれた喜びや変化への驚きを感じたり、親しみの気持ちが深まったりしたことでしょう。これからも自然との関わりを大切にしていきます。ちょうちょさん、また幼稚園に遊びに来てね!
こどもの日の集い
葉菖蒲のおはなしをしました。昔は薬にもなったこと、そし自分のからだが元気で強くいられるように、しょうぶ湯に入ったり、元気に強くなりたい所に、葉を巻いたりすることも伝えました。さて、4歳児の担任の先生やさくら組さんは、どこに巻いてもらったでしょうか。
すみれ組が作ったこいのぼり!どうやって作ったのかを、担任の先生が教えてくれました。まるやさんかく、ハートのかたちをしたうろこです。自分で選び、こいのからだに貼って作りました。風車は担任の先生の手作りです。園庭で、自分のこいのぼりを走って泳がせてあげましたよ。クルクルと風車が回って、すみれ組は大喜びでした。
さくら組は、友達と一緒に大きなこいのぼりを作りました。うろこの形はどれにしようか、2~3人の友達と一緒に決めていきました。自分はどの形がいいのかを、友達に話します。それぞれに考えが違うグループもありましたが、担任の先生の援助も受けながら、折り合いをつけて形が決まりました。形に直線を引き、できた形に(模様になりました)クレパスで色を塗っていきました。丁寧に色を選びながら塗っていました。
さくら組オリジナルこいのぼりは、美味しい風をたくさん吸い込んで、元気よく泳ぎましたよ。
保育室に戻ってから、みんなで一緒にかしわ餅を食べました。かしわの葉は、新しい葉が出るまで、古い葉は落ちないことから、家庭の繁栄を表しているそうです。
少しあんこやおもちが苦手な子も若干名いましたが、おかわりはないの?
と聞いてくる子どももいましたよ。(おかわりできなくてごめんなさい・・・)
さくらさん、すみれさんが、すくすくのびのびと大きくなってくれることを、
願っています。幼稚園で、元気にいーっぱい遊んで、笑って、泣いてそして笑って!
こころもからだも大きくなりましょうね。
ぷちっこ組、ひよこの日に参加してくださる皆さんへ
緊急事態宣言の延長に伴いまして、5月中の「ひよぷちの日」、「ぷちっこ組」はお休みとなりました。お休みの期間が長くなり,、とても残念ですが、体調に気を付けてお過ごしください。
また皆さんに会える日を楽しみにしています。
さくら組 園外保育②「土手滑り」
この日も良い天気!
ここは斜面が緩やかで下までの距離もちょうどよく、繰り返し挑戦するのにぴったりでした。
初めは体の使い方がわからなかった子ども達でしたが、担任の先生の「体を少し後ろに倒してごらん。」とのアドバイスを聞いて、徐々に下まで勢いよく滑ることができるようになっていきました。
「足を上げるといいよ!」コツがわかった子が友達に教えてあげる様子も見られました。
「楽しい!」「すごいスピードだった!」 とても嬉しそうです!
何回も繰り返し滑り、上達した子ども達。最後にみんなで滑ることにしました。
「用意はいいかな?」
「よーい・・・」
「スタート!!」
一気にみんなが下りてくる様子は爽快でした!
「また来たいね。」帰り道、子ども達は口々にそう話していました。そして、土手に向かって「また来るねー!!」と声をかけると、きれいな小鳥のさえずりが聴こえてきました!「返事した!」とこれまた嬉しそう。
また行きましょうね!
さくら組 園外保育①「春探し」
天気に恵まれ、気持ちよく歩いていくことができました。原っぱで初めに出迎えてくれたのは、藤の花でしたよ。
出発前に、”こんな「春」を探してみよう”と担任の先生が写真を見せてくれました。
さて、どんな春に出会えるかな? みんなで一緒に見た藤の花は、はなまる!です。他の草花も見つかりました!
ほのぼのとするショットですね。何か見つけたのかな? みつけたい!という思いが強かったのは、てんとう虫!「どこどこ、一緒にさがそうよ!」と子ども達に誘われましたよ。かなりたくさんのてんとう虫さんに出会えました。
こんなにいろいろな「春」を見つけました!近隣の方のご好意で草花を採らせていただきました。
最後には野原を駆け回って遊びました。実はここ、斜面になっているのです。少しスリルもあって、子ども達は楽しんでいました。からだいっぱいに春を感じた園外保育になりました。また、出かけましょうね。