学年・学級だより

学年・学級だより

すみれ組の園内探検

入園して、だんだん生活に慣れてきたすみれ組。すみれ組以外の部屋の探検をしました。みんなの部屋は、「ひよこの日」に遊びに来たことがあるお友達がたくさんいました。「なつかしい」なんていう言葉が飛び出してびっくり!

先生の部屋は、用事のある時にしか入れない場所。でも今日はどんな部屋なのかを特別に一周してみちゃおう!

さくら組の部屋にいくと、さくら組のみんなが大歓迎!一緒に手遊びをして遊んだよ!

入園式をした部屋に最後に入ったけど、とても広く感じたみたい。入園式の日は椅子がたくさん並び、お父さんお母さんやお客様がいたものね!

日を変えて、今度は外を探検しました。幼稚園での遊具を使うときの決まりを覚えました。
 
 
 
そして最後に砂場の使い方を聞き、少しだけ砂で遊びました。
 

入園式を挙行

春らしいお天気に恵まれ、無事入園式を挙行しました。ご来賓の皆様ご多用の中、ご臨席を賜り誠にありがとうございました。
       

 
       
保護者の皆様、お子様のご入園心よりお祝い申し上げます。本日よりお子様をお預かりいたします。これから2年間ともに手を取り合いお子様の成長をともに見守り支えていきましょう!よろしくお願いいたします。
        
 
 
       
新入園児をお迎えする5歳児さくら組の子どもたちの歓迎の言葉と出し物です。年長としての大切の役割を無事果たしました!頑張りましたね。ありがとう!
       
すみれ組のみなさん、幼稚園にいる人みんなを好きになり、幼稚園で好きな遊びをたくさん見つけ、みんなで行う様々なことを思いっきり楽しみ、幼稚園が大好きになってくださいね。
       

一年生おめでとう!

入学式の後、ランドセル姿を見せに幼稚園に来てくれました!
生き生きとしたその姿に、先生たちは嬉しくなりました!小学校でも頑張ってくださいね。
 
      

平成30年度 始業式の一日

すみれ組からさくら組に進級した皆さんおめでとうございます。みんなの嬉しそうな笑顔がいっぱい見られた一日でした。
ホールに保護者の皆様も一緒に集まって始業式を行いました。
 
担任の先生や一緒に過ごす先生方の紹介をしたり、年長になったらやってみたいことを聞いたり、園歌を歌ったりしました。
 
 
始業式の後は、さくら組の保育室に戻り、新しい自分の持ち物を置く場所を探して、所持品の始末をしました。さくら組としての新しいバッジやお便り帳を受け取りまたまたうれしそうな笑顔に!
 
 
そしてしばらくは遊びの時間。久しぶりの幼稚園で思い切り自分のやりたい遊びをして過ごしました。
  
       
4月10日に新しいすみれ組のお友達を迎える入園式があります。その中で歓迎の出し物をするので、その練習もしました。
 
早速、年長さくら組としてのお仕事が始まりましたよ。新さくら組さんよろしくね!

幼稚園の様子 3月

3月は今年度の締めくくりとしての活動に向かって一気に駆け抜けました。
お話大好きの会の皆さんが来園しました。
 
 
       
すみれ組とさくら組がホールで一緒に会食しました。
 
みんなの幼稚園生活をより楽しくするために「ひよこスタッフ」として小さいきょうだいの預かりをしてくれたことに感謝する‟お礼の会”を開きました。
すみれ組もさくら組もお礼に歌をプレゼントしました。
 
避難訓練で、火災の時は身を低くかがめて煙を回避して移動するという練習をしました。
      
たくさん遊んだ砂場道具をみんなで洗いました。
 
<さくら組の様子>
忙しい毎日でした。でも、気の合うお友達との遊びも最後まで大事にしていました。
 
 
 
小学校へ通うときは自分で安全を確認しながら登校するので、警察の方に来ていただいて指導していただきました。DVDをみたり、信号の見方や身近な標識についても教えていただいたりしました。
        
 
グループごとに育てた「べんり菜」や「かぶ」を持ち帰りました。
 
修了式に向けて様々な活動に取り組みました。
修了証書入れの表紙に染め紙を作りました。
 
修了式の壁面征作で自分の姿を絵具で描きました。
 
残り少なくなったお弁当の日。ホールにござを敷きピクニック気分で食べました。
 
 
幼稚園生活最後のお弁当の日。この日はなぜか全員が「やきそば」みんなで「焼きそば祭りだ!!」と盛り上がりました。お弁当の包みを開けると焼きそばに驚いただけではなかったよ。お母さんからのお手紙が入っていたお友達も…嬉しそうに読んでいましたよ。
  
      
コマ回し大会を行いました。
 
修了式に向けての活動の様子です。言葉を考えたり、証書の受け取り方を確認したり、歌を覚えて練習したりとみんな頑張りました。
 
      
毎日送り迎えしてくれたおうちの方の修了式をしました。子どもたちが修了式を迎えるということはおうちの方も幼稚園とお別れ。自分のために幼稚園でしてくれたことに感謝する機会としました。
 
<すみれ組の様子>
さくら組さんにお世話になったお礼にお別れ会を企画しました。そのプレゼント作りの様子です。ファイルに貼る動物の顔を作りました。
 
 
お別れ会にどんなことを行うか話し合いました。ホールの装飾をしたり、司会や出し物の練習をしたりしました。そして会の前日にはさくら組にお知らせに行きました。
        
 
 
 
すみれ組のコマ回し大会。メダル目指して頑張りました。
 
 
      
野菜くずを使った土つくりで土の混ぜ返しを行いました。いい土になってきました。
  
       
蛎殻石灰も混ぜました。
 
地域の方のご指導でジャガイモを植えました。
 
 
修了式に向けてホールを飾る自分の絵を描きました。
 
      
お別れ会や修了式などにむけてたくさんの活動をこなしてきたすみれ組。遊びの時間にはボール遊びやコマ回しごっこ遊びをして過ごしていました。
 
      
4月からさくら組は1年生、すみれ組はさくら組にそれぞれ進級です。どんな新学期になるのか楽しみですね。しばらく春休みです。エネルギーをいっぱい蓄えて元気に新学期を迎えてください。

三学期終業式

さくら組が修了式を終えたので、終業式はすみれ組だけ。幼稚園の中がなんか広々としている感じでした。終業式にはすみれ組保護者の皆様にもご出席をいただき、すみれ組の終業証書授与式を行いました。
       
「この証書をもらうとさくら組になれる!」と嬉しそうなすみれ組の子どもたちでした。前日のすみれ組が修了証書をもらうときの姿をよく覚えていてとても立派に証書を受け取っていました。
 
修了式にさくら組をお祝いするのに歌った歌を聞いていただきました。
 
終業式の後にはボール遊びをして過ごしました!
      
次にすみれ組のみんなに会うときはみんなのあこがれ「さくら組」になるときですね!また4月に元気な顔を見せてください!
保護者の皆様一年間ご協力をありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

平成29年度 修了証書授与式

平成29年度のさくら組を無事送り出しました。当日朝は雨模様。でも空の様子とは反対に子どもたちは元気いっぱいで登園してきました。
       
前日が春分の日でお休みだったため、前々日の練習のことを忘れてしまっていないかと心配していましたが、練習の時よりも当日に一番素晴らしい姿を見せてくれた子どもたちでした!
修了証書を受け取る時の堂々とした姿が素晴らしかったです。
 
        
証書を受け取った後の、幼稚園の思い出を一人一人が話しました。その後受け取った証書をおうちの方に感謝の気持ちと一緒に手渡しました。
 
 
      
さくら組の修了をお祝いしたくさんのご来賓の皆様においでいただきました。
 
       
すみれ組からのお祝いの言葉と歌です。すみれ組もたくさんの言葉を覚え、素敵な歌をプレゼントしました。
       
さくら組からのお別れの言葉と歌です。舞台に上がりしっかり前を向いて話し、歌う姿に心が熱くなりました。
       
式が終わり、退場する姿にはほっとした気持ちが表れていました。
 
幼稚園最後の記念写真です。
      
すべてが終わり保育室を出ると、すみれ組が親子で花道を作ってお見送りしてくれました。
 
さくら組さん!修了おめでとうございます。そして、幼稚園最後の日、素晴らしい姿を見せてくれてありがとう!
小学校でも大好きな友達や大好きなことをたくさん見つけて、小学校を大好きな場所にしてください。いつか幼稚園に遊びに来たときに「学校大好きだよ!」と報告してくれることを待っています。先生たちはいつもみんなのことを応援しています!
保護者の皆様、お子様の修了おめでとうございます。そして幼稚園の教育活動にご支援をいただきありがとうございました。子どものよき理解者としていつまでも子どもを支えてあげる保護者の皆様でありますように!
お元気で!さようなら。

お別れ会

1年間お世話になったさくら組のために、すみれ組が感謝を込めて企画したお別れ会でした。朝からホールに準備をして、さくら組をお迎えにいきました。
 
すみれ組の子供たちが司会をして、会を進行しました。みんな堂々と話していました。
 
       
「仲間集めゲーム」をしたり、すみれ組の出し物を見たりしました。
 
       
 
「小学校に行ったら使ってね」とファイルのプレゼントをいただきました。
 
会の終わりには、みんなでドーナツのおやつを食べました。
 
楽しい時間を過ごすことができました。すみれ組のみんな、お疲れさまでした!

ひな祭りの集い&ワンワンデー

ひな祭りの集いとワンワンデーが合体した今年度最後の保護者参加の行事でした。最初ホールに集まりひな祭りの集いを行いました。それぞれのクラスで作ったおひなさまが飾られた舞台はいつもと違ってとてもステキでした。
       
  
ひな祭りにちなんだお話を先生が読みました。その中に五人囃子の演奏場面があり、お囃子で篠笛を吹いているというお母さんに吹いていただきました!
  
続いて、すみれ組のお母さん方に「うれしいひなまつり」の演奏をしていただきました。二回目にはその演奏で子どもたちが歌いました。
 
次にさくら組のお母さん方に「さくら」を演奏していただきました。木琴と鉄筋が奏でる旋律に思わず「きれい・・・」とつぶやく子もいました!素敵な感性ですね!
       
集いの後は、ワンワンデーに参加して下さったお母さん方と遊びのコーナーを楽しみました。
 
今回はとてもたくさんのお母さん方の参加だったので、遊びを回る時の子どものグループごとに一人リーダーとしてついていただき、それ以外の方は遊びコーナーの係りをしていただきました。
今回の遊び方は、4か所のコーナーに分かれ、15分ごとに次のコーナーに移動するという方法で遊びました。
*パズルコーナーの様子です*
 
 
*神経衰弱のコーナーの様子です*
 
 
*チューリップの花を製作するコーナーの様子です*
 
 
*お茶を頂くコーナーの様子です*
今回初めての試みでした。お茶の先生をお招きしてのお茶の席を経験しました。お茶を点てたことがあるというお母さんや園児の祖母の方にも手伝っていただきました。ひな祭りに因んだお菓子を食べたあと、お抹茶を頂いたときの子どもの表情や感想がとてもかわいかったです。
     
遊びのコーナーで楽しんだ後、ホールに集まり終わりの会をしました。楽しかったことをみんなの前で話してもらいました。「はなしてくれるひと?」と司会の先生が聞くとみんなが元気に手を挙げてくれました。
 
 
最後にお茶のコーナーでお抹茶を点てて下さったお茶の先生と、園児の祖母の方にみんなでお礼を言いました。
 
子どもたちみんながとても楽しそうに過ごしていたのが印象的な一日でした!ご参加いただきました保護者の皆様、そして、参加された方の未就園児の預りを引き受けて下さった保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。

幼稚園の様子 2月

2月は上旬に生活発表会という大きな行事を控え、それに向かっての活動が繰り広げられていました。その生活発表会が終わってからの子どもたちの様子です。
<すみれ組の様子>
来年度に向けて、様々な栽培物の土を作るのに、野菜くずを使っての土つくりをしました。2学期に行ったときは、さくら組と一緒にやりましたが、今回はすみれ組のみで行いました。何人かのお母さん方が手伝いに来てくださいました。
  
  
何日かして土をかきまぜると、土が温かくなり少し野菜くずがなくなっていました。
  
更に何日かして土を混ぜる日には、すっかり野菜くずが消えていました。
来年度も良い土でお野菜が作れそうですね!
 
折り紙でおひなさま作りをしました。お内裏様とおひなさまを折りました。顔を描き味のあるおひなさまがたくさんできましたよ。
 
おひなさまを貼る台紙に親王台の畳の縞模様を一枚一枚貼りました。
 
       
誕生会に向けてホールの壁面を飾るのに、切り紙で雪の結晶を作りました。
  
投げゴマで遊ぶ子がとても多くなりました。さくら組さんと同じ鉄芯ゴマに挑戦して回せるお友達もいます。ほとんどの子が回せるようになりビックリです。
 
       
来年度のすみれ組のお友達の一日入園がありました。お兄さんお姉さん気分で、一生懸命にお世話しました。
       
  
 
もうすぐ卒園するさくら組さんにお世話になったことに感謝して、お別れ会を開く計画を立てています。お別れ会はどんな内容にするかを話し合ったり、出し物の練習をしたり、職員室におやつを買ってほしいと交渉に来たり、プレゼントはどんなものがよいかを考えたりしています。
  
  
<さくら組の様子>
生活発表会後には、その再現遊びをする子どもたちがたくさんいました。自分が演じたものや、友達の演じたものなど、役を変えて楽しんでいました。また、お天気の良い日には、戸外でのドッジボールで体を思い切り動かしていました。
  
       
第四小学校の一年生とお正月遊びをして交流しました。お手玉、けん玉、あやとり、双六、投げゴマ、おはじきなどの遊び方を教わってきました。
  
   
一年生交流に刺激を受けて、幼稚園の遊びの中でも、あやとりやおはじきなどで遊ぶ姿がありました。もちろん投げゴマも、技に挑戦する姿が多くなりました。
 
       
2学期より交流をしてきた第四小学校五年生と最後の交流、給食交流を行いました。
  
 
 
おひなさま作りをしました。紙粘土で形を作りわしの着物を着せました。何工程にもわたる製作でしたがみんな出来上がりを楽しみに作っていました。
 
  
  
         
暖かい日にはテラスでちょっと違った気分でお弁当を食べました。

うさぎのお世話当番のやり方が上手になりました。

3月はそれぞれの学年のまとめの活動で一気に駆け抜けていきます!!!

ペンギンデー

2名のお父さんが参加してくださいました。

始めにホールに集まり、お父さんの紹介をして、全員でしっぽとりをしました。子どもがしっぽを付けて、お父さんが追いかけて取りました。

すみれ組の女の子、さくら組の女の子、すみれ組の男の子、さくら組の男の子の順に行いました。だんだん運動量が上がっていく順番だったので、最後の方はお父さんの息切れが・・・
 
 
みんなで遊んだあとはコーナー遊びを楽しみました。今回は参加してくださったお父さんの特技を生かしたコーナーもありました。
ホールはバスケットボールのシュートコーナーでした。
 
さくら組の部屋はサッカーのシュートコーナーでした。
 
すみれ組の部屋はダンスのコーナーでした。
 
みんなの部屋はコマのコーナーでした。
 
遊んだあとはお父さんと一緒におやつタイム。
 
楽しかったことをインタビューしました。子どもとお父さんと両方にお話ししてもらいました。
 
 
 
そのあとは、大型絵本「きょだいなきょだいな」を先生が読みました。いろいろな大きなものに驚きの声が上がりました。
 
最後に遊んでもらったお礼を言ってさようならの握手をしました。
 
参加して下さったお父さん方ありがとうございました。特技コーナーは、大好評でした!!

お別れ遠足~多摩六都科学館~

さくら組とすみれ組が一緒に行く最後の遠足でした。晴れたら「こどもの国」に出かける予定でしたが、雨天となったため「多摩六都科学館」に行き先を変更して出かけました。

 
   

館内はいろいろな部屋に分かれていました。
初めに入ったのが「地球の部屋」です。地球の不思議に触れました。(幼稚園の子どもたちには少し難しかったかな・・・)
 

 

次に入ったのが「自然の部屋」でした。ここは、子供たちの興味を引く虫や生き物の展示がいっぱいありました。
 

       
 

その次は「からだの部屋」でした。人のからだの仕組みについての展示がありました。また、感覚ゲームやパズルなど、脳を使うゲームコーナーがあり、みんな熱中していましたよ!
 

 

最後に入ったのは「しくみの部屋」でした。生活するなかで目にするいろいろな物がどのような仕掛けで動くのかがわかりやすく展示してありました。(子どもたちに一番人気があった部屋です)
 

 
 
 
       

「もう一回やりたいな」「また来たいな」という声があちらこちらから聞こえる中、帰り支度をしてバスに乗車しました。楽しい経験ができた一日となりました。 

2・3月生まれの誕生会

今年度最後の誕生会を行いました。2月3月生まれのお友達と、前回のお誕生会にお休みをしたお友達のお祝いしました。
 
       

今回のホールの壁面を飾ってくれたのはすみれ組です。折り紙を折って切り紙をし、雪の結晶を作ってくれました。

子どもたちへのインタビューは「好きな遊び」保護者の皆さんには「子どもが小さい時に大好きだったおもちゃ」についてお話していただきました。
 

 
 
 

プレゼントをもらったみんなの顔はとてもいい笑顔でした!
  

誕生児の保護者のみなさんの見せるプレゼントは「マジックショー」でした。様々なマジックを見せていただき、不思議だったり面白かったりで、会場が盛り上がりました。
  

       

そして先生たちからの見せるプレゼントは、生活発表会で子どもたちが表現したものを組み合わせてお話を作り激にして披露しました。自分がやった役に似た役はあったかな?
        

おやつの時間も楽しそうに会話をしながら過ごす場面が見られました。いいお誕生会でした!
 

平成29年度 生活発表会

平成30210日(土)生活発表会を行いました。

<すみれ・さくら組の歌>
「♪だいだいだいぼうけんのうた ♪うさぎ野原に雪がふる」

二クラスで練習した歌です。元気な曲と優しく静かな曲の二曲を歌いました。

<さくら組人形劇グループ「ノンタンのたんじょうび」>

絵本をもとに言葉のやりとりを自分たちで考え練習してきました。発泡球で作った指人形がとても可愛く出来ました。
 

<すみれ組合奏グループ「♪ハグしちゃお」>

ノリの良い歌に合わせてウッドブロック、タンバリン、スズ、カスタネットをならしました。練習では音がなかなか揃わなかったのが、当日はこれまでの中で一番音が揃っていました!
      
 

<さくら組ミニミニ劇グループ「王様と発明家」>

空き箱製作が大好きなメンバーのアイディアあふれる製作を披露しました。劇もひとりひとりの味が出ていました。
  

<すみれ組ペープサートグループ「だるまさんが・・・」>

「だるまさんが・・・」という本を生かしたペープサートです。子どもが描いた、冒険でいろいろなことに出会うだるまさんの表情の可愛さが最高でした!
        
  

<さくら組踊りグループ「♪トライ・エヴリシング~ズートピア~」>

いつも楽しそうに踊っていたグループです!メンバーにお休みのお友達が出てしまったのが残念でしたが、みんなの息がぴったりあった素敵な踊りでした!
  

<さくら組太鼓グループ「♪桜援歌」>

子どもたちが自分たちで練習を始め、何度も何度も練習する熱心さでした。練習の成果があり、みんなの音や振りがしっかり揃ったそれはそれはかっこいい姿でした!
      

 

<すみれ組 劇 「ねずみくんの一番の友達」>

「ねずみのよめいり」のお話をベースにした創作劇です。ねずみくんがやりたい遊びを、いろいろな友だちとして楽しみます。最後はみんなが友達になり元気な歌声を披露しました。
 

 
 

<さくら組 劇 「竜宮城に行ったおたすけや」>

「うらしまたろう」と「ともだちや」の二つのお話の面白い要素を合体させて創作したお話を劇にしました。

劇の中には、投げゴマや踊りなどの見せ場も取り入れました。最後にちょっとした笑いを誘うオチがあり、演じている子どもたちもたのしんでいました。
 

 
 
 
  
      

子どもたち一人一人が輝く発表会にしたいと願い取り組んできました。舞台に上がり表現しているときの表情は、みんな生き生きしていました。どの子も、きっとやり遂げた満足感と充実感を体いっぱいに感じたことと思います。ご来賓の皆様、保護者の皆様、たくさんの拍手を本当にありがとうございました


 

節分の集い

2月2日(金)に行うはずだった節分の集い。雪の影響で休園になってしまったため、5日(月)に行いました。

節分の由来や「やいかがし」の話を聞きました。
 

それぞれ自分の中にいる悪い鬼・・・例えばおこりんぼ鬼だったり、泣き虫鬼だったり・・・を追い出そうと豆をまきました。
  

ところがそこへ、本物の鬼が2匹乱入!
 
みんなは勇敢に持っていた豆を投げつけて追い払いました。至近距離から投げる子もいれば、そんな遠くから届くかな?というほど遠距離から必死の形相で投げる子など、様々でした。
  

本当の節分から二日遅れとなりましたが、年の数の豆を食べ、「元気な一年となりますように!」とお願いしました。

幼稚園の様子 1月

冬休みが終わり、久し振りの友達との再開に気持ちがウキウキしたのか、しばらく落ち着かない様子がありました。でも、あっという間に生活リズムを取り戻しました。新学期の初めに、幼稚園の遊具の遊び方について安全指導を行いました。一つ一つの遊具の使い方が、保育時間中も降園後の遊びのでも守っていけるように話しました。
 
避難訓練を行いました。年度末に近づいてきたこともあり、好きな遊びの時間に、思い思いの場所で遊んでいる最中に地震や火災が起こることを想定した訓練でした。すぐ横に先生がいなくても、放送を聞きまず自分の身を自分で守るということと、最後に小学校まで避難するということを練習しました。みんな落ち着いて行動することができていました。
  

 

大雪が降りました。多分子どもたちにとって、こんなに積もる雪は初めてのことだと思います。みんなとてもはしゃいでいました!かまくらやソリすべり、雪だるま作りなどなど、雪で遊んだ経験はいい思い出になったのでは!?
 

 

<さくら組の様子>

お正月遊びでスタートしました。羽根つき、けんだま、坊主めくりなどで楽しみました。
  

コマまわしもだんだん興味をもつ子が増えてきています。冬休み中練習してきた子もいて、上手になっていました!
 

生活グループが新しくなりました。グループ表にする自分の顔を描きました。
 

当番活動もいろいろ増えました。自分たちの生活に必要なことを当番制にしました。保育室のゴミ掃きや靴箱の掃除、そしてうさぎの世話などを始めています。
 

       

厚手の画用紙でつの箱を、折って節分の集いに使用する豆入れを作りました。

  

<すみれ組の様子>

好きな遊びの時間は、外でしっぽとりをしたり保育室で小型積み木を使ったごっこ遊びを楽しんでいました。手動式の「テレビ」もごっこ遊びの中で登場していましたよ。
 

 

楽器遊びが気に入った子は、積み木の舞台に立って、演奏を楽しんでします。お客さんがいてもいなくても自分が舞台に立つことに意味があるようです!かわいいですね・・・
       

木の投げゴマをみんなで回せるようにと一生懸命に練習しています。回せるようになった子は、好きな色をこまに塗ってその色合いも楽しんでいます。
  

すみれ組でも新しい生活グループで、新学期をスタートです。当番活動も始まり、誰が当番かが分かりやすいように、自分の顔を描いたものを日めくり式にした当番票も作りました。
   

お部屋の前の花壇に植えた水菜が収穫できるくらい大きくなりました。お野菜高い時期なので嬉しいお土産です(お母さんにとってかな・・・)    
       


わーい!雪遊びだ!

1月22日の昼頃から夜にかけて雪が降り続きました。翌日23日は降り積もった雪の影響で、交通機関が大混乱の一日となりました。幼稚園では園児たちの登園を1時間半遅らせました。

朝、幼稚園周辺をせっせと雪かきしました。近隣の在園児の保護者の皆様もお手伝いくださり、随分道が歩きやすくなりました!お手伝いいただきました皆様、ありがとうございました。

園児は全部で62名ですが、積雪で登園手段に困ってお休みした家庭もあり、出席者は45名でした。

10時半に元気に登園してきた子どもたち。身支度をして早速園庭に飛び出していきました。 
 

雪だるまやかまくら、ソリの滑り台を作りました。雪の玉をみんな上手に作るのには驚きました。
 
転がすうちに玉が大きくなり、自分ひとりでは動かせなくなると、友達と一緒に押して転がしていました。
 

ほうきとバケツでおしゃれした(?)雪だるまは、すみれ組の作品です。いい記念写真が撮れました!
 

大きなかまくらは、さくら組の作品です。大きな雪の玉を寄せ集めて作りました。ソリの滑り台も合体した大作です。
 

 

普段ではできない雪遊びを満喫しました。貴重な体験をした一日でした!

交通安全指導

クロネコヤマトの「こども交通安全教室」に参加し、交通安全について勉強しました。寸劇を見ながら、車の近くでやってはいけないことをみんなで確認し合いました。
 

模擬信号を使って横断歩道の渡り方を体験しました。
 
また、宅配の車の運転席に座らせてもらい、大きな車の死角になるところを教えていただきました。
 
 
先生たちも運転席に座り、その高さと見えにくさを体験し驚きました!
      
クロネコヤマトのドライバーの皆様、ありがとうございました!

三学期始業式

あけましておめでとうございます。今年度最後の学期が始まりました。
      
始業式では、冬休みにどんなことをして過ごしたのかを各クラス3人の子どもたちに話してもらいました。家族でスキーをしたことや祖父母の家で過ごしたこと、旅行をしたことなどの話がありました。
 
最後にみんなで園歌を歌って終了しました。
       
また三学期よりすみれ組に新しいお友達を1名迎えました。そのお友達の紹介をし、前の幼稚園のことや、好きな遊びをインタビューしました。
       
そのあとは久しぶりに再会した友達と好きな遊びを楽しみました。
 
みんなの元気な顔が揃い、学年の締めくくりの三学期のスタートです。充実した時間となるように、みんなで頑張っていきたいと思います!本年もよろしくお願い致します。

幼稚園の様子12月

12月・・・2学期最後の月はあっという間に過ぎていきました。さくら組ではインフルエンザが流行り、学級閉鎖をすることになりました。すみれ組までインフルエンザの波が押し寄せるかと思いきや、すみれ組で流行ることなく過ぎました。

大きな行事では誕生会、きらきらぼし会などがありました。その合間の各クラスの様子です。

<さくら組の様子>

ツリーに飾り付けしました。

「人権」について考えるお話を聞きました。

修了アルバムの表紙作りをしました。表には幼稚園の思い出の絵を、裏綿には自分の名前を墨で書きステンドグラスのように塗りました。
 

きらきらぼし会にサンタさんに来てもらおうと、手紙を書きました。

芋掘りのときに芋のつるを頂いてきて作ったリースに飾りをつけました。
 

春に花が咲くのを楽しみにしながら、寄植えをしました。自分の好きな色のすみれの苗と、球根を植えました。

コメの収穫をしたあと穂から外したコメのもみ殻をむいて玄米にしていきました。

<すみれ組の様子>

綺麗にツリーを飾ったあと、パーティー気分でお弁当タイム。

ごっこ遊びから始まったしっぽとり。鬼ごっこになる時もあるし、猫ごっこになる時もあるこの遊びは毎日見られました。
 

木芯の投げゴマに挑戦。先生に手伝ってもらったり、黙々と練習したり。だんだん回せるお友達が増えつつあります。
 

担任の先生が出張の日、年長の先生が代わりにクラスに入りました。前に立つ先生によって子供たちの雰囲気もなんだかいつもと違う感じでした。

11・12・1月生まれの誕生会の司会担当でした。みんなの前で話す練習をしました。

みんなで輪になり、「ジングルベル」を踊りました。

 

<どちらのクラスもやりました!>
2学期最後の大掃除。自分の引き出しの中の整理や製作物の片付けを行いました。雑巾を絞る経験をしました。

   
  

年末大掃除で、砂場の道具の砂を落とし、綺麗に洗いました。また1月に遊ぼうね!